kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

タグ:自然観察

前回

2017.5.29
三平峠を越えると景観は、一変する 
 辺り一面にあった残雪は、消え 鬱蒼とした新緑の世界 
  多数のが、雪解けを集めて急流の片品川
尾瀬かもしか村で、絶品山菜の天ぷらと手打ち蕎麦 
  土産が、尾瀬の壮観を甦えさせる 


動画編


タイムライン
イメージ 1
別名:尾瀬峠
イメージ 2
利根川水系と阿賀野川水系の分水嶺で、峠付近に、尾瀬沼から片品川水系への発電用地下導水路があるそうな 
イメージ 3
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

群馬県の沼田市から、尾瀬沼を通って福島県の会津若松へ至る道は、
群馬側からは会津街道、福島側からは沼田街道と呼ばれ、
その昔会津上州を結ぶ交易路とされていました 
イメージ 7
交易が盛んに行われていたのは、徳川時代のことで、
初代沼田城主真田信幸戸倉に関所を設けたのち、路の整備を行ったとされています。交易された物資は、会津側からは米や酒上州側からは油や塩・
日用雑貨などで、尾瀬沼のほとりの三平下のあたりで中継されていました。

また、幕末の戊辰戦争(1868年)の際には会津軍と征東軍が会戦しますが、最後まで抵抗した会津軍は、沼田街道を通って征東軍が侵攻してくることに備え、大江湿原防塁を築きました。その名残りが現在でも大江湿原に
馬蹄型として見られますが、結局は会津軍は尾瀬を越え戸倉で交戦になったため、この防塁が使われることはありませんでした 

イメージ 8
針葉樹から広葉樹へと標高が、低くなるのが分かる頃 「岩清水
この湧き水で口を潤し、熱った顔を冷やしながら、休憩 
イメージ 9
地元では一杯清水と呼んでいるようで、命の湧き水
さぁ「十二曲がり」とも呼ばれる登山道を更に下って行く 

イメージ 45


イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16


イメージ 18

イメージ 17

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 44
 “まもる峠の緑の道を、鳥たちのすみかを、         
       みんなの尾瀬を、人間にとって、            
            ほんとうに大切なものを   “

イメージ 21
イメージ 22

イメージ 46


イメージ 23

イメージ 24

イメージ 38

イメージ 25

イメージ 27
イメージ 26

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33
バイクがあるということは、きっと自転車族もいる筈
・・そういえば こんな鉄人チャリダーもいたっけなぁ 

イメージ 34
イメージ 35

イメージ 39

イメージ 36


イメージ 37

イメージ 42

イメージ 41
朝早くから採れたての野菜果物が、生産者の手で次々と運び込まれ
豊かな大地から生まれた・店内にはみずみずしい香りがあふれます
農産物等直売所「座・白沢」は、「望郷の湯」の目の前 
野菜や果物のほかに、蜂蜜ジュースなどの特産物民芸品も・・
イメージ 43

イメージ 28

イメージ 29


イメージ 40

イメージ 30

 土産物を味わいながら
 
  尾瀬の自然美が、思い出されるいい旅でした 

前回

2017.5.28
尾瀬沼を観ながら沼尻からやってきました長蔵小屋 
 湖畔の直ぐ脇にある伝説の山小屋
  燧ケ岳をバックに映し出す尾瀬沼に落ちる夕日は、絶景だ 

動画編

タイムライン
イメージ 1



次回

前回


2017.5.28
尾瀬沼の沼尻で、絶景の中で絶品の即席ラーメンランチを済ませ 
湖畔の湿地を観ながら今夜の宿「長蔵小屋」に到着
其の素晴らしい景観に建つ山小屋は、素晴らしいものだ 
尾瀬沼に浮かぶ「燧ケ岳」

その雄姿にニンマリと嬉しさが沸き上がる思いだ 

動画編

タイムライン
イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 15


イメージ 6

イメージ 16

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 17

イメージ 30
    「大自然の恩恵の下に集まりてこの大自然の美を享受せよ」

平野 長蔵(1870-1930)

初代主人。19歳の時尾瀬を開拓、燧ケ岳の登山道を開く。
「尾瀬沼ダム化計画」の反対を訴願し、天然記念物、国立公園、
    禁漁区などにして阻止線と各地を奔走。
  長蔵の訴えにより、自然保護がはじめて社会問題となった

イメージ 18
「命をし幸くよけむと石走る 垂水の水をむすびて飲みつ」万葉集より

尾瀬では、お風呂も食事も水道も全て、雄大な大自然にろ過された天然水を使用します。尾瀬沼の長蔵小屋に到着したら早速、正面玄関 目の前にある水を飲んでみてください。・・とあります 

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 29


イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
可愛らしい「水芭蕉」の姿は、とても愛らしいね 
イメージ 27

イメージ 28



次回

前回

2017.5.28
尾瀬沼の沼尻で、絶景に包まれて ラーメンランチ 
   贅沢至極 のトッピングに舌鼓
湖畔を巡り浅湖湿原から大江湿原
   燧ケ岳をバックにレギュラーコーヒー煎 

動画編


タイムライン
イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 26

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 30
お花畑も結構だが、絶好の景観を観ることが出来たと感じる 

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 32

イメージ 13

イメージ 31
イメージ 14
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 33


イメージ 22

イメージ 34

イメージ 23

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 35


いよいよ「長蔵小屋」だ 



次回





2017.5.26~29
いつもお世話になっているツーリング仲間からお誘い 

この時期素晴らしい新緑と一面の「ミズバショウ」群生 
初めて尾瀬の別世界」を観に出かけましたよ 

5年前に、仏果山へ素人トレッキングの帰り下山中に 
残雪に足をとられて左ひざを捻ってからは
久しぶりのハイクなので、十分すぎる余裕のスケジュールでね 

動画編

タイムライン
イメージ 46

イメージ 47

6/26 19:30 
杉並区を出発し22:30前に到着
イメージ 1
第二駐車場は、閉鎖中でしたね 
東京方面からの便が良く峠まで自動車が上がるため体力的に楽な鳩待峠からの入山が半数以上を占めているそうな
イメージ 2
皆さん車中泊が、多かったようですね 
イメージ 3
寒さの中熱々の鍋握り飯で、ファイト満々 
イメージ 4

沢山のバス乗合タクシーが待機してましたが、ハイカーはまばら

反道路建設運動

尾瀬が有名な観光地になると、自動車で乗り入れができる、より簡便な観光ルートの建設が開始された。1960年代当時、自動車で入山できる場所は富士見峠しかなかったが、この後、鳩待峠沼山峠が整備され、峠の頂上付近まで自動車で乗り入れることができるようになった。この後、三平峠と沼山峠を結ぶ自動車道の建設が始まるが、建設開始直後の1971年7月25日、平野長蔵の子孫の平野長靖が当時の環境庁長官大石武一に建設中止を直訴。5日後、大石が平野とともに現地を視察すると、直後に建設は中止された。
竣工した道路の一部は1998年までに廃道になった 
イメージ 5
一番、無難なルートを選択してくれました・・
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
スタート地点では、ごみ持ち帰りの袋注意事項の伝達
ごみ持ち帰り運動も、尾瀬が元祖 
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
水が、流れているので、滑り易くて・おそるオソル下ります 
イメージ 14
スグに木道が、残雪に隠れ 足跡を辿ることになる 
イメージ 15

イメージ 16
この位の残雪は、整備されているけど・・
イメージ 17
全くの木道が、見えないところの方が、多くなる 

イメージ 18
普段、開山時期には、こんな風景は、観られないそうだ、・ラッキー 
イメージ 19
久しぶりのハイクで、見るものすべて新鮮で、美しい雪景色だ 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22
まるで冬に戻ったような感覚になるね ⛄
イメージ 23
雪解けした湿地に発芽したばかりの「ミズバショウ」が可愛いね 
イメージ 24
夏の思い出・・実際は、今頃から咲き始めるんだね 
イメージ 25
作詞した江間ミズバショウが夏の季語として歳時記に掲載されていることからと表現・また二十四節気においてもにあたる 
イメージ 26
北海道南部大沼国定公園においても群落が多数あり場所により開花の時期が違う、駒ヶ岳の噴火によってできた湿地であったり水の溜まる地形が多い為にミズバショウには適した地 
イメージ 27
イメージ 28
葉は花の後に出る:根出状に出て立ち上がり、長さ80 cm、幅30 cmに達する
イメージ 29
南限兵庫県養父市加保坂峠
イメージ 30
1つの肉質の花序(肉穂花序)には数十から数百の小花があり、それらすべてが雄蕊(ゆうずい)と雌蕊(しずい)を持つ両性花

イメージ 31
数十万年前から1万年前までの間に周辺の火山活動により川がせき止められ、盆地が形成されたと考えられている 
イメージ 32
1889年明治22年) 木暮理太郎尾瀬を通過。
同年、平野長蔵らが当時処女峰の燧ケ岳の登頂に成功したというのが、比較的古い記録である。渡邉千吉郎が1894年に残した記録によれば、尾瀬の南にある戸倉村(現在の片品村戸倉)と、北にある檜枝岐村は、江戸時代から尾瀬沼の東岸で交易を行っていた。小さな小屋を立て、そこに村の特産物を置き、
かわりに向かいの村の産物をもって帰ったという 
イメージ 33
木道の設置更新工事は、現在は福島県域では福島県によって、群馬県域では群馬県と東京電力によって、新潟県域では東京電力によって行われている
イメージ 34
ツキノワグマが生息しており、過去に観光客が襲われた事例もある 
イメージ 35
携帯電話はほとんどの場所でサービスエリアの圏外 
公衆電話は多くの山小屋等にあるものの、衛星公衆電話なので通常の公衆電話よりも通話料が高額 
イメージ 36
大胆な自然の偉大さにも驚くね
イメージ 37
生命力の強さを再確認するよ!
イメージ 38
脇には、小さく可憐な花が見られるが、
近年、ニホンジカが増加し、ニッコウキスゲなどの花芽が食べ尽くされ、
極端に開花が少なくなる場所が増えたらしい 
イメージ 39
最も利便性の高い鳩待峠沼山峠からでも、バスの終点から尾瀬の湿原まで
徒歩で1時間ほどかかるが、冬季は降雪により、冬山経験者以外の訪問は困難である・・とあるね 
イメージ 40
恐らく今年の冬場は、大変な深雪の状況だったに違いないね 
イメージ 41
尾瀬沼の東端及び尾瀬ヶ原の西端には、ビジターセンター国民宿舎がある
イメージ 42
尾瀬は広大なため、日帰りで一周することは非常に難しい
このため、湿原内に多くの山小屋が設置されている 
すべての山小屋が事前予約制 
公衆トイレは山小屋の存在する場所に設置されている。チップ制が採用され、使用料:1回100円程度を入口の箱に投入するというようなシステム
イメージ 43
流石、ノンさん自分の庭の如く・・
イメージ 44
水道も流しも付いているね
イメージ 45

  後ろに見えている一面の雪原は、

     目指す「尾瀬ヶ原・湿原」だけど・・

次回

↑このページのトップヘ