kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

カテゴリ: 2017.11 晩秋の甲州路と中

前回

2017.11.6
本当に・・昔・むか~し・子供の頃、おぼろげに・
家族で出かけた時に横川駅で親父が駅弁を列車の窓から買ってくれたけど
 冷たい釜めしで、あまり美味しいとは思えなかったなぁ  
今回、登場する●〇蒲焼重も傑作
 旅の味付けは、この中山道も充実してましたね 


動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2
倉賀野宿とは、中山道六十九次木曽街道六十九次)のうち
江戸から数えて12番目の宿場である
イメージ 3
イメージ 4

イメージ 5
イメージ 6

イメージ 7


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
 正式な名は源 義貞 
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、
足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家 
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
鎌倉幕府を攻撃して滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者
軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在だった
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19
イメージ 20
新田金山城
イメージ 21

イメージ 22
イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33
イメージ 34

イメージ 35



イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39
イメージ 40

イメージ 41
茄子の皮は、捨ててしまうらしいので、漬物用として頂きましたよ 
イメージ 42

イメージ 43


イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47


イメージ 48

イメージ 49

イメージ 50


   土産物と家内の手造りケーキで、
 
      旅の話で盛り上がりました  

前回

2017.11.6
まさか『めがね橋』などアプトの道}として軌道敷が、
 こんな素敵なハイキング道になっていたとはね 
碓氷峠の上りの入り口に碓氷湖」「坂本宿を下り
碓氷関所を過ぎると碓氷峠鉄道文化むら」 
信越本線の終点「横河駅」
 目指すは、出来立ての「峠の釜めし」


動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 3


イメージ 4
碓氷湖を形成する坂本ダムは本来、1958年(昭和33年)度に建設省
(現・国土交通省)による砂防事業の一環として建設された、高さ28.5
メートル、堤頂長74メートルの砂防ダムであった
イメージ 5
イメージ 6
映画人間の証明』で有名になった霧積(きりづみ)温泉、霧積湖(霧積ダム湖)
イメージ 7
日本三大奇勝の一つ妙義山軽井沢にも近いことから
 観光地の一つになっている 
イメージ 8
橋梁については重要文化財に指定されている碓氷第三橋梁を始めとする
 碓氷鉄道施設遺産群に配慮して明治風のデザインを採用している 

イメージ 2

イメージ 9
イメージ 10
道路の中央に用水路があり、両側に本陣、脇本陣、旅籠、商家が160軒ほどあり、賑わっていたという
馬子唄には、
雨が降りゃこそ松井田泊まり 降らにゃ越します坂本へ
  と唄われている
イメージ 11

イメージ 33

イメージ 12
「刎石(はねいし)山」(右)碓氷峠はその向こうです
イメージ 13
下木戸跡(しもきどあと)
坂本宿の江戸側の入口。開閉は「明け六つ(午前6時)」から
 「暮れ六つ(午後6時)」までであった 
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
碓氷関所は、中山道上野国松井田宿坂本宿の間にあった関所である
江戸時代には、東海道箱根関所、中山道の福島関所とともに重要な関所
碓氷関所の跡地は、群馬県指定文化財に指定されている
現在の群馬県安中市松井田町に相当する 
イメージ 17
碓氷峠鉄道文化むら   文化むらの画像
イメージ 18
イメージ 19
横川駅 (群馬県)
イメージ 20

イメージ 21

ラック式鉄道
イメージ 22

 リッゲンバッハ式、シュトループ式、アプト式、ロヒャー式の歯軌条
イメージ 34

    ラックレールとピニオンギアの作動(フォン・ロール式)
イメージ 35
             アプト式のラックとピニオン
イメージ 38


暫し待って・・出来立ての釜めしをいただく 
イメージ 37

イメージ 23

イメージ 36

イメージ 24


イメージ 25

イメージ 26

イメージ 41

イメージ 43

イメージ 42

イメージ 44

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 39
イメージ 40

イメージ 45

イメージ 46



イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32


    おゃ・・

 まだまだ楽しみが、続くようです 


前回

2017.11.6
夏の軽井沢とは異なり閑静な別荘街
 晩秋の碓氷峠は、の只中でした 

以前から気になっていためがね橋
まさかこんな快適なアプトの道になっていたとは、意外でした
 鉄道遺構でこんな素敵なハイキングが楽しめるんですね 


動画編


タイムライン
イメージ 2

イメージ 1


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 48



次回

前回

2017.11.5~6
中山道六十九次の宿場の間にある「間の宿
日本の街道にも良く見られた「日本の心
旅人への労をネギライうおもてなしは、十分に推察できる
今回のルートも暴れん坊の千曲川の西と東の宿場や
善光寺参りへの北国街道との交差点・追分宿
最大の難所碓氷峠の西の入り口の沓掛軽井沢宿 


動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

平安時代からこの地を収めていた豪族望月氏の姓や、その望月氏が朝廷幕府に献上していたの名産地として蓼科山裾野の「望月の牧」から、「望月」の名が付いたとも言われる。なお、望月氏の由来は、望月の牧からであり、望月の牧の由来は、一族が毎年旧暦8月15日の満月の日(望月)に馬を朝廷や幕府に献上していた為である
イメージ 4

千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である
イメージ 5

イメージ 6


イメージ 40
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、塩名田宿の宿内家数は116軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠7軒で宿内人口は574人であった
イメージ 7
正縁寺の先で中山道筋は二車線道路から反れて細い坂道を下ります、下りきった辺りに「塩名田宿お滝通り」の碑が設けられています、此処は昔「瀧大明神社」の境内でケヤキの大木が立ちその下から大量の湧水が流れ出ていたと云います 
イメージ 41
その湧水の流れていた所に十九夜塔が安置され休茶屋なども建っていました、またその湧水を利用して湯屋の養殖なども行っていました
イメージ 44


イメージ 42


イメージ 8
江戸期はじめの頃は渡場には河石を橋桁とする渡橋が架けられていましたが水害により橋が流され舟渡となりました、その後明治に入り舟橋会社が設立され舟を繋いでその上に橋を架ける舟橋が架けられます、幾度の水害を考慮して直ぐに造り直せる舟橋としたのです 
イメージ 45


イメージ 9
お瀧通から千曲川河岸の町「河原宿」へ入ります、湧水の休茶屋址に木造三階建の角屋が建っています、国道が高台に開通すると川原宿の旅館などは国道からの出入りを考慮して三階建に改築したと云います 
イメージ 43

イメージ 10
塩名田宿が最大に活気を帯びたのは江戸期よりも明治中頃で二人の料理人が
八幡宿より移転して角屋を料亭に新装改築してからでした、それ以後塩名田宿は川魚料理で一躍有名に成りました、もともと交通の要所であったので他の
地域から開業移転する業者も多く志賀銀行や製糸工場などもこの頃に営業をはじめました 

イメージ 11
本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず、本陣、脇本陣の代わりとして
龍雲寺、西念寺、法華堂などの古刹、割元邸(割本邸)が利用された
イメージ 12


イメージ 13
参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、
小田井宿姫君や側女たちの宿にあてられることが多く姫の宿」とも呼ばれた 

イメージ 14
追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で
宿内人口は712人であった。また御影陣屋支配下の貫目改所が設置された
イメージ 15
史跡・みどころは多い 
イメージ 16
分去れの碑枡形の茶屋油屋追分一里塚(日本橋から40番目)浅間神社 泉洞寺堀辰雄文学記念館軽井沢町追分宿郷土館追分コロニー シャーロックホームズ像
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館は
この油屋がモデルである 



イメージ 21

イメージ 22

16:50
イメージ 48

イメージ 47

イメージ 23
毎年、旧車によるラリーを開催しているそうな 
イメージ 46

19:15
イメージ 49

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 50


イメージ 26

イメージ 27
沓掛宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で宿内人口は502人であった
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30
長倉神社 - 境内の裏手に長谷川伸の芝居や映画『沓掛時次郎 遊侠一匹』などで有名な「沓掛時次郎の碑」千両万両枉(ま)げない意地も人情絡めば弱くなる浅間三筋の煙の下で男沓掛時次郎」がある 


イメージ 31
軽井沢と呼ばれる場所とは2~3キロ離れている旧軽井沢あたり
イメージ 32
本陣脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、
数百人の飯盛女が働いていたという 宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる
二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所 

イメージ 33
旧信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(碓氷峠区間)には旧国鉄の最急勾配
(66.7が存在し、これを越えるためにこの区間を通過する列車はすべて、当駅で補助機関車を連結し、横川駅(群馬県)まで走行していた 
イメージ 34
かつて官営鉄道横川線(現、信越本線)の横川駅前から、
碓氷峠を越えた直江津線(現、しなの鉄道線)の軽井沢駅との間を
連絡していた馬車鉄道である 
イメージ 35

イメージ 36

イメージ 39
草津温泉は古くより名湯として知られていたが、明治終わりの頃になっても
交通機関が未発達であった。草軽電気鉄道スイス登山鉄道に着想を得て、草津と浅間山高原地への輸送を目的に着工されることとなった
大正期の1914年 - 1926年に順次路線を開通させた 

イメージ 37

イメージ 38



次回

前回

2017.11.5
まぁ・・旧街道見物していると
 色々と不可解なものを観ることが出来るね 
旧中山道の中でも3峠に閉ざされた長久保宿
 茂田井間の宿芦田宿と自然な侭の旧街道が、

  こんな日本の原風景が、イイんだなぁ 

動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
中山道六十九次のうち江戸から数えて27番目宿場
元々は長窪宿と表記していた・
 久しく保つの意味の「久保」に縁起をかついだらしい 
イメージ 5
難所に挟まれた宿場だったので、比較的大きな宿場
イメージ 6

イメージ 7
宿場の発展と共に町並みが横丁の先に広がり、
 カギ型に曲がった珍しい形の宿場町 
イメージ 8

イメージ 9
信濃諸藩では、「信濃全国通用銭札」を発行し、また主要な街道の宿場では
宿場札を発行し対処した。特に中山道では多く発行されたが、長久保宿では
明治2年10月まで使用された「縮限通貨」を六百二十四分、百分、四十八分、二十四分の4種類を発行し利用した 
イメージ 13


イメージ 32


イメージ 10
長久保城祉に上る道案内があり、石仏めぐり
イメージ 11
旧中山道は斜め斜面に道があった」と表示されている(標高900m)
  雁取峠とも呼ばれた
イメージ 12

イメージ 27


イメージ 25

イメージ 26

イメージ 34

イメージ 14

イメージ 15
松並木小諸藩が幕府から下付された七百五十三本の松を領民とともに峠道
約十五町(約1.6km)にわたって植樹した
イメージ 33
安藤広重中山道六拾九次の「 長久保宿 」「 芦田宿 」「望月

イメージ 16
銀明水金明水という立て札があったが、水は出ていない 

イメージ 17
中山道26番目の芦田宿は、芦田(依田)氏の浪人、岩間忠助と土屋右京野左衛門が、神官今井曽五郎とともに、慶長二年(1597年)に蓼科神社に納めた文書(願文)により、新駅の設立を願い出たことが伺えます 
このことから北佐久地域では最古の宿場とも云われています
イメージ 18
南縁には蓼科山八子ヶ峰がそびえ、
 白樺湖女神湖蓼科牧場などの観光地がある
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22
かつての 旅籠等も残されて  昔の町並みの面影が いたる所にある 
イメージ 23
イメージ 24

ノンさんお気に入りのモニュメント 
イメージ 36

既に廃業されているのに屋号代わりに吊るされた大きな下駄に(゚Д゚;)

イメージ 28
間の宿も整っていて素晴らしい 茂田井 

イメージ 35
茂田井村は「間の宿」と呼ばれ、旅籠を持たない休息処
これは幕府による本宿保護のために出した禁令によって、
本宿以外での宿泊を取り締まったためです 

イメージ 29
澄んだ水が流れる用水路に沿って続くイメージ 30
白壁の堂々たる構えの造り酒屋が2軒
イメージ 31

    坂に沿って 江戸時代の面影の残るいい旧街道だ

         さて 朝廷の牧場・・とは? 


次回

前回


2017.11.5
信濃国一之宮 諏訪大社下社春宮と川を挟んで鎮座している 
 何とも不可解な石像が、「万治の石仏
  あの岡本太郎レベルではないと解らないようだね 
中山道一の難所を控えた和田宿にある
 拘りの蕎麦師 徳田偉そば技 


動画編


タイムライン
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市)出身の小説家新田次郎も万治の石仏を賞賛しており、新田は万治の石仏がイースター島の石人の頭部が日本へもたらされたとする大胆な想定を行い、この想定を基に
小説「万治の石仏」を書いている 
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

この石仏は自然石で石質は安山岩でつくられています

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19



イメージ 20
元治元年(1864)11月20日水戸浪人(天狗塔)の総勢千余名が、和田峠で、待受けた松本・高島藩士と争い、多数の死傷を出した。それを慰霊する塚
塚の周りは多数の桜の木があり、開花時には見事だそうだ 
筑摩山地を越える峠の一つ
イメージ 21

中央分水界にあり、峠の北側は千曲川を経る信濃川水系で水は日本海に注ぎ、峠の南側は諏訪湖を経る天竜川水系で水は太平洋に注ぐ

イメージ 22

国道142号に昇格してからの和田峠は、対向2車線を確保できない狭隘ぶりから、年々増加する自動車交通を捌ききれなくなったため、代替路として大きくルートを変え、低い標高の新和田トンネルで貫通する

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

和田峠の戦い
1864年12月18日元治元年11月20日)、和田宿から下諏訪宿へ向かって峠を通過した水戸浪士天狗党高島藩松本藩連合軍が交戦し天狗党が勝利した

イメージ 26
日本橋から50番目の一里塚

イメージ 27

尾根道のビーナスライン旧霧ヶ峰有料道路旧中山道と交わるかたちで通っており、旧道のトンネルの長和側出口付近で接続されている 
ビーナスラインが有料だった頃は料金所が設置されていた 

イメージ 28

イメージ 29

冬季の降雪も多く、中山道最大の難所 このため、途中に何箇所か旅人のための避難所や茶屋が設けられていた これらの茶屋は「西餅屋(下諏訪宿側)」「東餅屋(和田宿側)」接待(和田宿側)」などと呼ばれ、
いまでも地名にその名を残している

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

中山道は、江戸幕府によって整備された街道であり、平均すると2程度の間隔で宿場町が置かれていたが、この和田峠は険しい山の中にあり、
峠の江戸側の和田宿と京都側の下諏訪宿の間隔は実に5里半弱と長い
イメージ 34
文久元(1861)年3月 大火で 大半を焼失したが  
既に 皇女・和宮の 宿泊が決まって
いたため  慌ただしく 昼夜兼行で再建復旧につとめ 
無事迎えることができた 

イメージ 35

イメージ 36
12:50
イメージ 37

イメージ 38

三種盛」手前の黄色っぽいのが「韃靼蕎麦(だったんそば)」
中ほどの白いものが「更科蕎麦奥が「田舎蕎

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42


さぁ・次は、長久保宿へ 


次回





 前回

2017.11.5
甲州路 台ヶ原宿金精軒 信玄餅や和菓子の美味 
酒蔵七賢」の酒粕をグッと我慢して 
絶景の八ヶ岳エコーラインと立沢大橋 
信州諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」の酒蔵真澄
えぇ・・絞り時期ではないので、販売は無し 
甲州道中山道合流地下諏訪宿へ

動画編


タイムライン
イメージ 40


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
道路標識が無いので、ノンさんの第六感が、ナビより頼りになります 
イメージ 8
殆ど車が通ることが無いのだろうね 
イメージ 9
流石、ノンさんの動物的な感だね 
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 24

イメージ 22

イメージ 23


イメージ 13

           まるで北海道の三国峠だね

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 14

イメージ 15

優良な清酒酵母として現在でも全国の酒蔵で使われている
七号酵母」の発祥蔵 
イメージ 18
発祥の地・諏訪蔵と、八ヶ岳の麓の富士見蔵
真澄はこの二つの酒蔵で造られています 

イメージ 16
イメージ 19

イメージ 17


イメージ 1

イメージ 42

イメージ 25



イメージ 39

イメージ 41

下諏訪宿は、諏訪大社下社の門前町として発展したが、甲州道中との追分であったことから旅人、商人などの宿泊も多く大変賑わった宿場 
イメージ 50

イメージ 27
甲州街道追分 錦の湯地点で中山道は直角に右に曲がっている
角に脇本陣跡の《まるや》があり、向かいは旅籠だった《桔梗屋》である
直進する道は甲州街道で、この地点が終点である
イメージ 26
難所和田峠塩尻峠の間にあり旅人にとって格好の休憩地だった 
イメージ 43
 宿場の中で甲州街道が分岐する追分でもあり、
  本陣1、脇本陣2、旅籠屋40軒と大きな宿場だった
 
イメージ 29

イメージ 47
文化2年(1805)に描かれた「綿の湯」前の情景 

イメージ 48
松尾芭蕉も入湯したという「綿の湯」があった場所の石碑
イメージ 28

イメージ 44

イメージ 49
ここには問屋場もあり、大変賑わっていた

諏訪大社下社秋宮境内には、龍の口から温泉がこんこんと湧く御神湯がありまた、樹齢700年の《根入りの杉》と呼ばれる夜泣きに霊験ある杉もある
イメージ 30
イメージ 31

イメージ 46
秋宮社叢に欅の巨木もある
専女の欅》と呼ばれる樹齢1000年の下諏訪町指定の天然記念物である
イメージ 32



イメージ 33

イメージ 45
一里塚の少し先が宿場入口で800mほど町並みが続いていたとのこと
イメージ 34
歴史民族資料館 桔梗屋から50mほど先に、旅籠屋当時の建物
その先にも街道時代の雰囲気ある建物や湯口が散見される
国道に合流する地点が宿場の出口 

イメージ 36


イメージ 35

 
                 さて・・・ 

前回

2017.11.5~6
すっかりも深まり紅葉の便りも多くソワソワしている処に 
ノンさんからの嬉しいツーリングのお誘いが、
今回のテーマは、
1日目、甲州街道中山道宿場巡り
2日目、軽井沢宿横川釜めし碓氷峠:66パーミル‰めがね橋

前回ブログの続きとなりますね


動画編



タイムライン
イメージ 1


イメージ 2

イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 44


イメージ 10
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
イメージ 14

イメージ 3
台ヶ原宿(だいがはらしゅく)は、甲斐国(甲州、現:山梨県)の北西部、
甲府諏訪を結ぶ甲州街道(甲州道中、現:国道20号旧道)のちょうど中間あたりにあり、江戸日本橋から40番目、4310あまりの距離にあった
宿駅である[1]。江戸時代に甲州街道の宿場として栄え、本陣脇本陣と14軒の旅籠を中心に宿内に総家数153軒が並び、宿泊と逓送[注釈 1]を機能していた[1]明治期以降の鉄道開通や最寄り駅の設置に伴って宿場としての地位を失ったが、現在も当時の旅籠や商家の面影がしのばれる街並みが街道沿いに
kmにわたって残されており、昔から屋号でよばれる家が多い 
イメージ 23

イメージ 24
戦国時代織田信長が、武田勝頼を追って甲斐国を侵攻したときにこの地に
宿営したと伝えられている[1]。以前から通じていた古道が慶長6年(1601年)に東海道伝馬制が定められた翌年(1602年)から、他の四街道(中山道・甲州街道・奥州街道日光街道)の宿駅整備が順次行われていった際に、元和4年(1618年)に宿請が申し渡されたことに始まるとされている
イメージ 25

宿場の通りの中ほどにある酒蔵の北原家は、当時の木造建築がそのまま残されてた豪壮な構えの居宅としてよく知られ、1880年明治13年)に明治天皇の巡幸の際に行在所となった史跡の石碑もある[1]
イメージ 26
1986年昭和61年)8月10日に歴史性と親愛性を基準に、
宿場街・台ヶ原宿のたたずまい」として旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」に選ばれている
イメージ 27
山梨県の北西部、北に八ヶ岳、南西に赤石山脈(南アルプス)前衛の主峰で「日本百名山」の甲斐駒ヶ岳などの2000 m超級の山々に挟まれた、八ヶ岳南麓の台地上の高原地帯の南に位置する。北に釜無川、南に甲斐駒ヶ岳を水源とする「名水100選」の尾白川が西から南東方向へと流れ、両河川に挟まれた
河岸段丘の上にある。台ヶ原宿から南に1 kmほどの所に尾白川と釜無川の
合流点があり、対岸の岬には甲斐富士見三景の一つに数えられる名勝花水坂がある[1]

イメージ 28
イメージ 29
三つの日本百選に恵まれたこの地で、明治三十五年より本物の和菓子を丹精込めて作り続けて今日に至っております

清酒「七賢」醸造元山梨名醸の酒粕を活用し、カステラ状に焼き上げましたところ、 今までに全く無い味が生まれましたと・
イメージ 30
世界最先端の冷凍システムCSA
細胞蘇生システムとは、水を瞬時に凍らせることで氷晶化を防ぎ、細胞膜を無傷に保つことができるため、凍結しても細胞が破壊されず、解凍後には鮮度が生き生きと蘇る技術を駆使している
イメージ 31

イメージ 32

信玄餅は本物のお餅

国産餅米粉は品質が大変優れています。その味と風味を生かすために通称 「求肥(ぎゅうひ)」と言われる日持ち加工をぎりぎりまで抑え、餅米の配合比率に着目しています。そのため鮮度が生命です。やっぱり搗き立てのお餅は格段においしい ごまかしのきかないお米のおいしさ 
イメージ 33

イメージ 36


イメージ 34

イメージ 35
極上生信玄餅 山梨が誇る梨北米を100%使用し、お米のうまさを引き立てる為お砂糖を従来品の半分にしました。 「生」だから工場直売でしか販売しておりませんと・
イメージ 42


イメージ 37
毎年9月23日には沿道の荒尾・田中神社で民俗行事の「虎頭の舞」が奉納される。10月中旬〜下旬の週末に、骨董品・クラフト作品や地元産の農作物の市が並ぶ「台ケ原宿市」が開催され、宿場の街道は多くの人出で賑わう
イメージ 38

イメージ 39
おぉ・・これ是非 食べたい 
イメージ 40
■水信玄餅はその場で召し上がっていただくお菓子です
水信玄餅は運搬やお日保ちといった
一般的に考慮されるべき販売条件を一切無視して作られております。
 形が崩れてしまう為、車での運搬ができず
常温に晒すと水が染み出し続けて寒天がしぼんでしまいます。
 作ったその日にご来店いただいたお客様にのみお出ししているお菓子なため、お持ち帰りやご予約ができません。と・残念 
イメージ 41
■「水信玄餅」ってどんなお菓子?
金精軒は、名水の里で名高い山梨県北杜市白州町は国産のミネラルウォーター生産量日本一になるほどの採水地になっており、ウィスキー、日本酒の製造がおこなわれているなど、お水の綺麗さ美味しさは指折りの地域です。
   このお水を寒天で固めただけのシンプルな水菓子が水信玄餅ですと・

イメージ 43


    先ずは、絶品スィーツでしたよ  

次回

↑このページのトップヘ