kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

カテゴリ: 上野公園・アメ横・東大

前回

なんだかシリーズものになっているような「東照宮」巡り
  ホント・・たまたまなんですが、 

今回は、上野の友人宅で、年忘れ 
従って・・少し早めに出かけて年末散歩に相成りました 

動画編

タイムライン
イメージ 13
ここら辺は、何度訪れても発見があります 
イメージ 14

不忍池には、たくさんのカモメ達も遊びに来ている 
イメージ 15

医薬祖神 五條天神社
イメージ 16

医薬祭

毎月10日・祭神の大己貴命少彦名命に因んだ病気平癒・健康祈願の祈祷。
3年に一度、千貫神輿と呼ばれる大神輿渡御がある。
イメージ 17

社伝によれば、日本武尊東征のおりに大己貴命少彦名命上野忍が岡
祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現アメヤ横丁入口)など、
幾度か社地を転々とした後、昭和3年(1928年)9月に創祀の地に最も近い現在地
に遷座された。また相殿菅原道真公は、江戸時代に入り寛永18年(1641年)に
合祀されたという。
イメージ 18

花園稲荷神社(忍岡稲荷神社)
  • 祭神:倉稲魂命
  • 歴史:この神社の創建年代については不詳であるが、
  •     五條天神社が移転してくる以前からこの地にあった神社である。

大仏山という丘の上。薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔
    イメージ 19

    イメージ 10
    往年の上野大仏
    イメージ 11
    度重なる罹災により損壊し現在は、顔面のみとなった上野大仏


    イメージ 20
    1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎天台宗僧侶天海僧正により、
    東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
    1646年(正保3年)には正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
    イメージ 21

    イメージ 22
    冬ぼたん:例年同様元旦からの開苑予定 
    イメージ 12
    大石鳥居の脇にある大きな灯籠は1631年(寛永8年)に佐久間勝之より奉納された
    高さ6.8mと あまりにも大きいく 名古屋の熱田神宮京都南禅寺の大石灯籠
    合わせて日本三大石灯籠のひとつ 

    イメージ 23

    現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍徳川家光公が造営替えをし
    その後戊辰戦争関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも不発弾を
    被っただけで社殿の倒壊は免れた江戸の面影を現在に残す貴重な文化財
    イメージ 24
    文化財保護の為、社殿内は非公開
    イメージ 1

    金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿幣殿(石の間)、本殿
    三つの部屋から構成される権現造 
    イメージ 25
    上部の錦鶏鳥銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく 
    天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています 

    イメージ 26
    唐門両側の6基は、内側より紀伊水戸尾張徳川御三家より
    2基ずつ寄進されたものです
    イメージ 27

    イメージ 2

    70年間続いた 「こども遊園地」 が、取り壊しされていた 
    イメージ 3

    イメージ 4
    もうかたずけの最中だったね
    イメージ 5


    イメージ 28

    イメージ 8

    上野公園で、佐賀・長崎観光物産展
    イメージ 6

    イメージ 9

    イメージ 7
    「あご」「いりこ」買っておきたかったけど・・
    イメージ 29

    上野駅もそんなに混雑の様子はないね 
    イメージ 30

    まだまだ、年末モードには、程遠いな 
    イメージ 31

    イメージ 32

    イメージ 33

    イメージ 34

    イメージ 35

    イメージ 36

    イメージ 37

    イメージ 38

    イメージ 39

    イメージ 41

    イメージ 44

    イメージ 40

    イメージ 42

    イメージ 43

    イメージ 45

    イメージ 46

    イメージ 47

    イメージ 48

    イメージ 49

    路地裏には魅力的な店が並ぶね
    イメージ 50

    さぁて・・いい時間になりましたのでココラへんで、終了

      アチコチのいい匂いに・・後ろ髪曳かれるなぁ 

    イメージ 51


           来年も宜しくお願い致します ^^!

    次回

    前回

    此処は、いつも賑やかだけど
     これら大晦日までは、特に楽しい通りなのだ 
                         アメ横
    イメージ 1

    年末には正月用の生鮮食品などを買い求める人たちでごった返し
    普段は商店街の端から端まで歩いて十分程度のところ、この時期は
    進めないほどの様相を呈す。この様子は報道番組ワイドショーを中心
    としてテレビラジオ年の瀬風物詩として中継されるね。
    年末が近づくと多くの店が正月用の食品を取り扱うようになり、洋品店な
    ど年末に特に売り上げが上がらないもしくは混雑で売り上げを落とす
    ような店は閉店して間貸しするため、通りは大きく様変わりする

    昨年末との比較も楽しい 
                          アメヤ横丁
    イメージ 2

    正式名称はアメ横商店街連合会が、アメヤ横丁のほか、アメ横
    上野アメ横アメ横商店街などと通称される
    街並みの規模は、およそ400メートル
    2010年平成22年)時、400軒以上の店舗で構成されている。

    年越し半月前なので、観光客が、多くて
    客との駆け引きをするネゴが、聞こえてこない 
    イメージ 3

    戦後闇市となって様々な物品が売られ、特にを売り捌く店が
    当時200軒以上ありアメリカ進駐軍放出物資を売る店も多かった

    店員さんの声は、もうつぶれている
    増々・・磨きがかかり魅力的な声になる 

    イメージ 6

    元々は民家長屋がひしめき合う下町特有の住宅街:御徒町
    東京大空襲によって周辺一帯は焦土と化し、第二次世界大戦後
    バラックての住宅と店舗、そして屋台露天で商売をする人々が
    目立ち始めるようになる、そして・・
    これらは公の営業許可を受けないため闇市と呼ばれた。

    この値段の変化や値下げ率の大きさ
    更には、どれを何個付けさせるかが、楽しいのだが
    良く考えるともともとの値段が、高く設定されていることが、多い
    まぁ、お酉さんの「熊手」と一緒で、正月食料品は、縁起物で、
    気持よくサービスしてくれたら・・ご祝儀もね 
    イメージ 7

    十分なモラルがない中で、様々な人間多種多様な物資を売買してり
    それらに群がる愚連隊暴力団などが入り乱れ白昼の発砲事件など
    も起きその度にMP米陸軍憲兵)と警察が対処に当たるというような
    状況が、戦後は、続いていた。

     
    昨年よりもさらに多くなってチョイト気味悪いが、
       ガタイのでかい黒人が、軽妙な日本語で、
             「何・探している・いいとこよ・・ 

      夜なら新宿歌舞伎町かと思わせる 
    イメージ 8

    東上野に現在も残る「キムチ横丁」は、
     このときアメ横から移転した韓国人朝鮮人が作ったもの

    イメージ 9

    魚介類などの生鮮食品を中心に扱う店舗が集まっている場としては

    他に築地市場とその周辺があるが、築地市場そのものは東京都

    施設であること、築地市場は業者向けの卸売の量販を主体とすること。

    場外と呼ばれる小売店でも、基本的に値引き交渉をしないことが前提

    となっている。一方のアメ横一般消費者向け小売が主体で、

    時には店員との交渉次第で安く買えることが特徴なのだ 


    夏場は、必ず買い求めるフルーツ切り 
    イメージ 4

    アメ横センタービルの地下は中国東南アジアの食材が売られており
    多くの中国人が買い物に訪れるため、店員も中国人が多く
    中国語が飛び交っている

    イメージ 5

    年末には毎年1日あたり50万人程の人出があり、
    日本各地から観光客も押し寄せる。普段は一日10万人程度だが
    特徴としては他の日本各地にある商店街と違って
    地域密着型ではない


    さてと・・そろそろ帰ろうと
    イメージ 12

    再び上野公園を通って 
    イメージ 10
    上野駅へと向かう・・途中
    イメージ 11
    京成上野駅口近くで、大道芸、、を
    イメージ 13
    見学している韓国か台湾かの家族
    イメージ 14
                 僕ちゃん 
    イメージ 15
    無関心で、通り過ぎる子供が、気になっているのか、、    
    イメージ 16
    パフォーマンス中のお兄さんは、一生懸命・熱演 
    イメージ 17
    と・・・・
    イメージ 18
    僕ちゃんが、、
    イメージ 19
    掛け合い漫才風に・・
    イメージ 20
    見物人大ウケで、コイントスも多めでしたよ 
    イメージ 21

    この人も何気に見下ろしてました 
    イメージ 22
    ヤッパリ・・・にやけてる 
    イメージ 23
    イメージ 24

    暮れも押し迫った上野界隈 
    イメージ 25
    様々な色合いを見ることが出来ました 
    イメージ 26

    チョイト歩いたので、小腹がすいた・・
    広小路口ハードロックカフェ近くに立ち食い寿司
    イメージ 27
    サッサと握ってくれて・・パクパクと 
    イメージ 28
    チョイト・つまみ食いして
    イメージ 29

    中央口改札 

    イメージ 30
    盛況だったようですな 
    イメージ 31

    今年初めての「山手線」 内回りで、「高田馬場」へ
      結構、電車も楽しみなんです。

        此れにて 「師走散歩」・・・完  

    前回

    不忍池を渡ってくると
         真正面の高台に見えてくるのが、

    天台宗 東叡山 寛永寺 清水観音堂


    今回は、残すところ半月となったけど
    昨年は、1週間前だったね 
       
    今年も相変わらず新年を迎える準備は、早いね   


    天海大僧正寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から

    寄進されていた上野忍が岡平安京比叡山の関係に

    倣って「東叡山寛永寺」を開きました。


    江戸時代浮世絵師歌川広重の代表作の一つで

    連作の「名所江戸百景」で描かれた「月の松」が

    約百五十年ぶりに、復活たのでした 


    江戸時代 ☟                昨年 
    2015.12.14 現在 

    比叡山京都御所鬼門守護王城鎮護を担うと

    伝えられるのに倣い、江戸城鬼門の守り。

    比叡山京都の有名寺院になぞらえた堂舎

    次々と建立した中の一つが清水観音堂です。

    お寺ですので、お参りは合掌をしてお祈りします 


    【秋色桜】 
     
     江戸時代上野といえば、

    必ず名前があがったのが、「秋色(しゅうしき)桜
     
     「秋色」というのは、人の名前(正しくは俳号)で、

    しかも女性です。

     元禄の頃、日本橋小網町菓子屋お秋が、

    9歳宝井其角の門に入り、俳号を菊号亭秋色と号し

    この俳句を詠んだ当時、

    お秋13歳だったと伝えられています。

    花見客で賑わう井戸端の様子を詠んだ

    次の句によって名所になりました。

     「井戸端あぶなし酒の酔  


    ヤエベニシダレザクラ

    現在のは樹齢40年程度の若木で、1978年に植え

    接がれたもので9代目位であると言われています。


    もう少し先の年末年始初詣にも、
    大変に多くの参拝者で、いっぱいになります。


    真っ赤な紅葉ももう終わりです・・・と 


    向いには、もうピンク可愛らしい花をつけて
    健気に咲いている 

    こんな姿を見ると・・ホッとしますね 


    此の公園の何処かのミュージアムでは、
    何かしらの展示が、行われている 


    公園内をぶらついていると今回は、
    美の競艶
    この浮世絵を見て行こうと・・


       肉筆浮世絵・・・かぁ

           楽しみだなぁ・・




    ドギャ~ン 



    、、、××××△△△△△




    /、。・×△ 



    ュ~~ド----ン



    なんと:休館 


    トホホ・・・


    またの機会まで、、お預けです 





    いいな・・このアングル 
    思わず一句

    古の切な暮れ行く師走空

                    ナンチャッテネ 

    まぁ、何度訪れても必ず発見があるね


    そうそう、、12月といえば🎄Xmasもね・・

      もう少し師走の風景を探しますか・・・

    次回・完編

    前回

    ヤッパリ・・「不忍池」を行きます
    イメージ 1

    ・・・それでも2~3のボートが、
    イメージ 2

    いつ来ても不思議に思うのは、
    海鳥のカモメ達と渡り鳥が、ハト達との仲の良さです 

    渡り鳥留鳥あわせて数十種類
    多い時には1万羽を超えるときもあるそうですよ 

    イメージ 3

    まぁ・・流石にカラスは、遠くで鳴いてますがね。

    繁殖する水鳥はバンカイツブリカワウカルガモなどで、
    カワウの繁殖地は日本でも数か所で、
    都会にあるのは世界中でもここだけだそうです 

    イメージ 4
    昨年の記事
    イメージ 5

    蓮 
    江戸時代より浮世絵に描かれるほどのハスの名所だった

    のが不忍池。ところが、戦時中食糧難のため、

    池を埋めたてて水田にしてしまう。たが、戦後、

    不忍池の復旧作業がはじまり、昭和30年代になって

    ようやく復活。以後、毎年花を咲かせ

    都内でもハスの名所として復活し、

    夏の風物詩として多くの人に親しまれようになった。

    文学作品


    イメージ 6

    毎年になると池の南部はほぼ埋め尽くされる状況で、

    江戸時代には色とりどりの花のハスが植えられていたが、

    現在では桃色のジバス白の明鏡蓮との二系統だけである。 

    には白いアシが池一面に広がります

    かつて古石神井川武蔵野台地の東端を割って

    海ぞいの低地へと注ぎ出ていた開口部だったそうな 
    イメージ 7

    縄文時代の頃にはこの辺り一帯は東京湾の入り江で、

    その後海岸線の後退とともに取り残されて、

    紀元数世紀頃にになったと考えられるんだって

    イメージ 8

    1625年江戸幕府は、西比叡山延暦寺に対応させ、

    この地に寛永寺を建立した。開祖である慈眼大師天海は、

    不忍池琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ弁天島(中之島)

    築かせ、そこに弁天堂を作った。当初の弁天島は文字通り

    船で渡る島であった。しかし1672年弁天島から東に向かって

    石橋が架けられ徒歩で渡れるようになったそうな。

    更に
    1907年には東京勧業博覧会のために西に向かって

    観月橋がかけられ、池の中央を横断できるようになった

    イメージ 9

    石 碑

    不忍池の中央にある弁天島にはユニークな石碑が多い。
                   (時計周りの配置順)。
    • 駅伝の碑 2002年 財団法人日本陸上競技連盟

    名前の由来

    弁天島に建つこの石碑によれば、「不忍池」の名は、
    かつて上野台地本郷台地(向ヶ岡)の間の地名が
    忍ヶ丘と呼ばれていたことに由来するとのこと。

    ただし、異説もあり、周囲に笹が多く茂っていたことから
    篠輪津(しのわづ)が転じて不忍になったという説
    (『新編武蔵風土記稿』『神代余波』)

    ここで男女が忍んで逢っていたからという説
    (『望海毎談』)や、上野台地忍が岡と呼ばれていた
    ことで不忍池と命名された説
    江戸妙子江戸名所図絵』。 

    15世紀頃不忍池」という名で呼ばれていたらしい。

    後ろ側の池は、「鵜の池
    イメージ 10

    チョイト面白い話 

    慶応4年(1868年)、彰義隊の戦いで東叡山寛永寺は根本中堂はじめ

    幾多の伽藍を焼き払われて落城する。

    戊辰の役における江戸で唯一の戦争だった。この朝、官軍が放った

    一発の砲弾が不忍池におちて水しぶきをあげ

     これが戦端開始だったという説があるそうだ

    もう一つ 

    1884年共同競馬会社による池を周回する形で作られた競馬場

    同年11月には天皇臨席のもと第1回の競走が行われ、

     以降1892年まで春と秋に競馬が行われた


    TOKYO JAPAN Lotus Flowers in Tokyo
    上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し
    東京観光 花の名所案内 
     ・・・  ご参考までに 

    燈籠流し」残念ながら1度も見たことがないのです、、
      機会を作って是非に見に来たいものです。

    今日は、ベンチに座って…は、チョイト寒いので、

     先に進めましょう・・・


    次回

    師走散歩  復活「月の松」から覗く現世かな ^^! 6




    前回

    無縁坂レンガ塀旧岩崎邸庭園の一部

    さて此処まで来て素通りは、無いので、チョイト入り口まで、、
    イメージ 1

    三菱財閥岩崎家茅町本邸だった建物とその庭園を

    公園として整備したもので、園内の歴史的建造物

    国の重要文化財に指定されている。

    イメージ 2

    何度か拝観しているので、、洋館が見える所まで、

    9つある都立有料庭園は、みどりの日(5月4日)

    都民の(10月1日)は無料公開されます。



    イメージ 3

    だらだらと・・緩い坂道を登って行くと
    途中から細かい砂利道となり少し歩き難いです

    イメージ 4

    公開されているのは旧邸宅敷地の一部にすぎず、

    かつての敷地は、西側の湯島合同庁舎

    南側の湯島四郵便局切通公園一帯を

    含んでいた広大なものだったそうだ。

    イメージ 5

    江戸時代には越後高田藩榊原家(現在の新潟県

    上越市高田)の中屋敷であった。明治時代初期に

    牧野弼成舞鶴藩主)邸となり、1878年(明治11年)に

    三菱財閥初代岩崎弥太郎邸地を購入。

    イメージ 6

    現存する洋館大広間(かつての和館の一部)などは、

    岩崎財閥3代岩崎久弥によってジョサイア・コンドル

    設計で建てられ、1896年(明治29年)に竣工。

    1923年大正12年)の関東大震災の際には、

    屋敷地が避難所として地元住民に開放されたそうな。

    イメージ 7

    太平洋戦争以降の変遷は、

    イメージ 8

    土地建物の所有者は国文部科学省)で、
     管理は東京都によって行われている。
    文化財保護法第32条の2の規定に基づき、
     東京都が重要文化財の管理団体に指定されている。
    イメージ 9

    洋 館

    1896年(明治29年)に竣工し、
    岩崎家迎賓館として用いられた西洋館である。
    お雇い外国人として来日し、独立後は三菱岩崎家
    仕事を数多く手がけたジョサイア・コンドルの設計である。
    岩崎久弥留学先であったペンシルベニア
    カントリー・ハウスのイメージも取り込まれているらしい。
    イメージ 10

    NHK大河ドラマ「龍馬伝」でも有名になりましたね

    イメージ 11

    2代目岩崎弥之助小岩井農場創設者の一人

    としても知られており、園内の喫茶コーナーでは

    小岩井製を味わうことができます

    イメージ 12


    テレビドラマ謎解きはディナーのあとで」では

    麗子お嬢様執事の影山が住む世界的な

    企業グループ「宝生グループ」のお屋敷として

    外観が頻繁に登場しました。

    イメージ 13

    庭 園

    大名庭園の形式を一部踏襲する庭は、本邸建築に際して
    池を埋め立てて広大な芝庭とし、庭石・灯篭・築山などを
    配した和洋併置式の庭園として改修された。現在の庭園は
    国有化以降の用地転用・売却により大幅に削り取られてい
    る。今も残る雪見灯篭亭跡石敷が往時の姿を偲ばせ
    ているが、どこか洋風にアレンジされている感は否めないね。
    イメージ 14

    また入場してしまうと時間がかかってしまうので、この辺で、

    イメージ 15

    さてと…どちら方面に行こうかな 


    日本画巨匠横山大観(1868~1958)が住んでいた

    上野池之端住居を、そのまま記念館として公開しています

    ・・・あの趣ある小さなお庭が、良いんだが

    イメージ 16

      ・・・続きます 

    次回

    前回
    鉄門を出るとそこは、
    上野不忍池に向かって下るひっそりとした坂道

    イメージ 1

    ヤッパリ・口ずさむのは、この曲だろうね 

    母がまだ若い頃 僕の手をひいて
    この坂を登るたび いつもため息をついた
    ため息つけば それで済む
    後ろだけは見ちゃだめと
    笑ってた 白い手は とてもやわらかだった

    運がいいとか悪いとか
    人は時々口にするけど
    そういうことって確かにあると
    あなたをみてて そう思う

    忍ぶ 不忍 無縁坂
    かみしめるような
    ささやかな僕の 母の人生

    いつかしら僕よりも 母は小さくなった
    知らぬまに白い手は とても小さくなった
    母はすべてを暦に刻んで 流して来たんだろう
    悲しさや苦しさは きっとあったはずなのに

    運がいいとか悪いとか 
    人は時々 口にするけど
    めぐる暦は季節の中で
    漂いながら 過ぎて行く

    忍ぶ 不忍 無縁坂
    かみしめるような
    ささやかな僕の 母の人生


    長崎出身さださんは、

    葛飾区千葉県市川市に住んでいたことがあるそうです。

    不遇だった自分の母親のことを大人になってから想い起すという

    物語の歌ですが、無縁坂という名前の物悲しさと相俟って、

    聞く人に深い感銘を残し忘れ得ない素敵な曲です。



    2人はなぜこの坂を登ったのでしょうね

    東大病院に治療に通ったのかそれとも、

    入院している誰かを見舞いに来たのでしょうか。

    坂の下は不忍池、その先にある上野の山を越えると、上野駅

    あります。上野駅から東大病院まで、歩いて最短のコースをとると

    無縁坂を通ります。東大病院に来る人は、上野御茶ノ水から

    バスに乗ってきます。でも、バスに乗らずに歩いてくるならば、

    この無縁坂を登るのですね。


    イメージ 2


    『御府内備考』

    「弥迎院前通りより往来の坂ににて、往古 

    坂上に無縁寺有之候に付 右様相唱候旨申伝・・・」






     明治の文豪森鴎外の小説『雁』は、

    この界隈舞台にしていて、主人公の岡田青年は、
     無縁坂を散歩道としてよく歩いていた。

     「岡田の日々の散歩は大抵道筋が決まっていた。

      寂しい無縁坂を 降りて、藍染川のお歯黒のような

      水の流れ込む不忍の池の北側を 廻って、

        上野の山をぶらつく。・・・」


    藍染川という川は、今は見ることができません。
    不忍通りの東側に並行して流れていた小さな川で、岸には
    染め物屋が多くホタルの名所だったそうな。
    現在、川は区境の道路となっていますが、一部に
    ヘビ道(台東区谷中)」と呼ばれるうねうねとした部分が、
    以前が川だったことを物語っています。
    イメージ 3

    江戸時代の地図にもその名が見える無縁坂

    その名前は、坂の上に無縁寺があったことに由来しているそうです。

    現在、坂の北側には講安寺がありますが、ここにも無縁寺という

    あったようです。講安寺は、漆喰造り大変個性的なお寺です

    火事の多かった江戸の町で、建立以来300年たって現存しているのは

    この防火建築ゆえなんだそうです。

    イメージ 4
    イメージ 5
    イメージ 6
    イメージ 7
    イメージ 8
    イメージ 9
    イメージ 10
    イメージ 11
    イメージ 12
    イメージ 13
    イメージ 14

    様々な思いを甦らしてくれそうなシットリとした風情の坂道 
    イメージ 15

    イメージ 16

     また、チョイト寄り道しましょうか・・・

    次回

    前回

    流石、、ゴマの王様金ゴマ使用の担々麺

    プレミアムゴールド

    身体の中心からまっていて

    なんとなくパワーアップしてきたような・・

    オジサンは、単純ですからねぇ 


    まぁ・・毎年の事なれど

    不忍池」から「上野恩賜公園に向かうのに

    東大キャンパス内を通り抜けします 


    イメージ 1

    以前の記事

     ふむ・・・イギリス積工法の外壁跡
    イメージ 2
    イメージ 3

    旧前田侯爵邸懐徳館)西洋館の基礎
    イメージ 4
    イメージ 5

    懐徳門春日門の間にある懐徳館

    イメージ 6
    イメージ 7

    こんな耐震実験棟の様な建物もあるんだ 
    イメージ 8
    イメージ 9
    イメージ 10
    イメージ 11

    無事に授与式も終えて大村先生共に・・
    イメージ 12

    さて今回は、此処から出てみようか
    東大病院の南側に位置します。
    この門の由来は古く、東京大学の前身の一つである
    江戸時代の種痘所に遡ります。種痘所の門扉は厚い板を
    鉄板で囲い、鉄板の間を頭の丸い鋲釘で打ちつけ真っ黒
    に塗ってあったので、江戸の人々は種痘所を「鉄門」と
    呼んでいました。
    イメージ 13

    今も昔も鉄門は東大医学部の象徴であり、それは
    医学部の運動会が「鉄門」という名を冠している
    ところからもうかがい知れますね。
    イメージ 14

    1884(明治17)年に本郷通りに新しく正門が設け
    られたのを機に、医学部正門は再び「鉄門」
    呼ばれるようになりました。

    イメージ 15

    東大医学部創立150周年を記念して、2006年度に
    再建されました。これが現在の鉄門です。

    イメージ 16
    イメージ 17

    江戸時代の「種痘所」だったんですね 

    1858年(安政5年)
    江戸の蘭方医82名の出資により
    神田お玉ヶ池私設の種痘所が開設される
    種痘の普及と西洋医学の講習を行うことを目的。

    面白いですねぇ、、沢山の見所が、あちこちにあります。
    此の位にして、、、外に出ましょう 

    次回




    師走散歩も最終章です。

    残すところ明日の大晦日を迎えるだけとなりました

    皆さん お正月の買い出しに  

    此処 アメ横にも沢山の方が来られて 
                   きっとごった返していると思います 

    イメージ 1


    今日明日が,ヤマ場 
    売り手と・買い手の 値段交渉にも
    白熱したやり取りが、とても楽しいですね 

    イメージ 2



    今年最後の運ただめしとして
    宝くじ売り場も長い列が,続いている
    見事,当たるかどうかは、信心次第か神頼み 
    イメージ 3


    だからではないけれど、周辺には有名な神社仏閣が、
    目白押しだがものすごい数のお客様を迎えるアメ横商店街
    ど真中にも守り神様が、祀られてる 


    こんな商店街の突き当りにあるが
    何気に通り過ぎていた 

    イメージ 4


    先ずは、
    浄行菩薩さま:病気やケガを治してくださる菩薩さまで、
    タワシで洗うことから「洗い仏」とも言われてるそうです。

    イメージ 5


    更に 突如としてこのお寺さんが出現する
    通称は「上野摩利支天「うえのまりしてん」と読むが、正しくは「妙宣山徳大寺(みょうせんざんとくだいじ)」と称し、
    宗派は日蓮宗である。

    イメージ 6


    魔利支天は「気力・体力・財力」を与え、
    厄を除き、福を招き、運を開く」守護神とのこと


    イメージ 7


    この年末年始に有難いことです 
    沢山のお客様が来られて商売繁盛
    美味しいものを食べて健やかに新年を迎えたい
    そんな願いを叶えるためにきっと奮闘中に違いありませんね

    イメージ 8


    此れにて2014年・今年のブログも書き納めです
    何気ない記事にお付き合いをいただき
    誠にありがとうございました。

     2015年未年が、
    皆様にとって素晴らしい1年になりますように
    ご祈念を申し上げます。


    P/S 


        次回

    前回


    さてと、、上野恩賜公園 をぶらついていると昼時に、、

    まぁ、、大体が、東大構内の食堂へ
    コスパに優れたメニューが、目白押しで 
    それこそTPOに合わせて様々な店があって・・
    とても楽しいのだが、

    公園内外にも美味しい店が多く、、いつも迷うのが、
    このエリアの特徴だ 

    不忍池沿い横山大観記念館横の東天紅本館:ランチ・バイキングや精養軒もよく知られているが、公園内にも沢山のお店がある。

    カフェもスタバをはじめ
    公園の自然や建物を見ながらのお茶も、、いい 

    お薦めは、「韻松亭」喫茶去
                    新鶯亭」の 鶯だんご でも、、

    今回のご紹介は、此方 

    イメージ 1

    東照宮の不忍口参道の脇に佇む隠れ家的な立地

    イメージ 2

    一服したのち ぶらぶら散歩しながら・・・おや 

    東照宮の参道にある絵馬掛けには、英語のものも多いですね
    外国からの観光客が、今年は、1200万人を超えるとか
    上野界隈は、とても見どころ満載のパワースポット 
    イメージ 8

    月曜日は、動物園も博物館も休館が多いです
    その為か人影も少なく空いてます
    イメージ 9


    東京国立博物館正門の左脇に
    旧因州池田屋敷表門:黒門があるが、
    説明文など読んだことがなかったけど、、
    イメージ 3

    流石、見事な門構えですね 
    イメージ 4

    今回は、来年のスケジュールを見るだけで・・我慢
    イメージ 7

    この公園内には、
    様々なミュージアムがあり興味深い展示が常時あります
    全ては、とても1日では,観きれないでしょうね、、
    今年も何度か展示に感動した覚えがあります 

    東京国立博物館正門、向かって右側奥には東洋館その前には、

    種痘を発明したイギリス人の医師、

    ジェンナーの像があります

    イメージ 5

    さらに右手を行くと 寛永寺開山堂両大師堂 
    イメージ 6

    参拝の方も ちらほらでした、、

    そろそろ公園を切り上げて上野駅
    スカイツリーを見ながらパンダ橋へ、、、続く 


    次回


     上野東照宮:HP より抜粋

    1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎天台宗僧侶天海僧正により、
    東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
    1646年(正保3年)には。正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。

    イメージ 1

    現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公
    造営替えをしたものでございます。

    その後戊辰戦争関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも
    不発弾を被っただけで社殿の倒壊は免れました。

     江戸の面影を現在に残す貴重な文化財でございます。

    イメージ 2

    東照宮とは徳川家康公東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、
    日光久能山のほか全国に数多くございます。

    イメージ 3

    春はぼたんの名所として、秋は紅葉狩り、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、 開運・学業などの祈願成就を願う方が後を絶ちません。
    また、東京では数少ない本格的な江戸建築を間近でご覧になれる神社です
    御祭神:徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公

    社殿
    1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
    文化財保護の為、社殿内は非公開としております。
    金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の
    三つの部屋から構成される権現造りです。
    社殿外壁には豪華な彫刻が施されています。

    唐門

    イメージ 4
    1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
    正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)。

    柱内外の四額面には左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、 毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。
    偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。
    上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく、室町桃山時代の技術を集大成したものとして高く評価されています。
     内側の透彫は諫鼓鳥(かんこどり)という中国の故事に由来し、
    皇帝が朝廷の門前に太鼓を置き、 政治に誤りがある時は人民にそれを打たせ訴えを聞こうとしたが、善政のため打たれることは無く、 太鼓に鶏が住みつくほどであったと言う話に基づいています。 
    天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています。
    イメージ 5
    1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
    菱格子の向こう側が透けて見えるのでこの呼び名があります。 社殿の東西南北を囲んでおり、上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻が内外両面に200枚以上、 色鮮やかに生き生きと表現されています。
    イメージ 6

    イメージ 7

    イメージ 8
    大石鳥居
    1633年(寛永10年)酒井忠世奉納。国指定重要文化財。
    石材には備前の御影石が使用されています。
    関東大震災の折にも少しも傾かなかったほど工事が頑丈だったことは当時大変驚かれました。


    初詣は上野東照宮へ  

    (大晦日の閉門時間は16:30、元旦の開門時間は9:00です。)


    上野東照宮冬ぼたん開催のお知らせ

    平成27年(2015年)1月1日(木)~同年2月22日(日)

    9:30-16:30(入苑締切) 期間中お休み無し

    以上、抜粋より

    あらためて上野東照宮をゆっくりと散策すると日光東照宮
    出かけなくとも十分にその頃の時代背景や歴史観が甦ります

    「眠り猫」で有名な左甚五郎の彫った 昇り龍・降り龍 逸話も
    楽しいものでは、ありますね。きっと先日、訪れた秩父神社
    彫刻にも深い意味があったんだろうと思います



    ↑このページのトップヘ