kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

2017年12月

前回

2017.11.6
夏の軽井沢とは異なり閑静な別荘街
 晩秋の碓氷峠は、の只中でした 

以前から気になっていためがね橋
まさかこんな快適なアプトの道になっていたとは、意外でした
 鉄道遺構でこんな素敵なハイキングが楽しめるんですね 


動画編


タイムライン
イメージ 2

イメージ 1


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 48



次回

前回

2016.8.11
山形県酒田市・「北前船寄港地・船主集落」の「山居倉庫
素晴しい伝統歴史が物語る街並みだった 

今回は、新潟県村上市 越後國村上
矍鑠とした街並みに残った村上大工町屋小町
に慈しみ ビックリタマゲタ 村上の千年鮭 


動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
村上には、武家屋敷町屋寺町(跡)という城下町としての四大要素が残っていて全国的にも希少な城下町であると高い評価を受けている
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 39

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21


イメージ 22
イメージ 38

冷たく冷やされた極旨甘酒 
イメージ 23
旅すると各地の造り酒屋酒粕を楽しみにしているが、極上モノ 
イメージ 40

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
4.5Kg以上のオス鮭しか使わないそうですね
イメージ 27
メス鮭は、採卵して孵化させて三面川へ放流する
イメージ 44


イメージ 28

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 29

イメージ 42


イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34
イメージ 43

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37




前回

2017.11.5~6
中山道六十九次の宿場の間にある「間の宿
日本の街道にも良く見られた「日本の心
旅人への労をネギライうおもてなしは、十分に推察できる
今回のルートも暴れん坊の千曲川の西と東の宿場や
善光寺参りへの北国街道との交差点・追分宿
最大の難所碓氷峠の西の入り口の沓掛軽井沢宿 


動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

平安時代からこの地を収めていた豪族望月氏の姓や、その望月氏が朝廷幕府に献上していたの名産地として蓼科山裾野の「望月の牧」から、「望月」の名が付いたとも言われる。なお、望月氏の由来は、望月の牧からであり、望月の牧の由来は、一族が毎年旧暦8月15日の満月の日(望月)に馬を朝廷や幕府に献上していた為である
イメージ 4

千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である
イメージ 5

イメージ 6


イメージ 40
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、塩名田宿の宿内家数は116軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠7軒で宿内人口は574人であった
イメージ 7
正縁寺の先で中山道筋は二車線道路から反れて細い坂道を下ります、下りきった辺りに「塩名田宿お滝通り」の碑が設けられています、此処は昔「瀧大明神社」の境内でケヤキの大木が立ちその下から大量の湧水が流れ出ていたと云います 
イメージ 41
その湧水の流れていた所に十九夜塔が安置され休茶屋なども建っていました、またその湧水を利用して湯屋の養殖なども行っていました
イメージ 44


イメージ 42


イメージ 8
江戸期はじめの頃は渡場には河石を橋桁とする渡橋が架けられていましたが水害により橋が流され舟渡となりました、その後明治に入り舟橋会社が設立され舟を繋いでその上に橋を架ける舟橋が架けられます、幾度の水害を考慮して直ぐに造り直せる舟橋としたのです 
イメージ 45


イメージ 9
お瀧通から千曲川河岸の町「河原宿」へ入ります、湧水の休茶屋址に木造三階建の角屋が建っています、国道が高台に開通すると川原宿の旅館などは国道からの出入りを考慮して三階建に改築したと云います 
イメージ 43

イメージ 10
塩名田宿が最大に活気を帯びたのは江戸期よりも明治中頃で二人の料理人が
八幡宿より移転して角屋を料亭に新装改築してからでした、それ以後塩名田宿は川魚料理で一躍有名に成りました、もともと交通の要所であったので他の
地域から開業移転する業者も多く志賀銀行や製糸工場などもこの頃に営業をはじめました 

イメージ 11
本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず、本陣、脇本陣の代わりとして
龍雲寺、西念寺、法華堂などの古刹、割元邸(割本邸)が利用された
イメージ 12


イメージ 13
参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、
小田井宿姫君や側女たちの宿にあてられることが多く姫の宿」とも呼ばれた 

イメージ 14
追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で
宿内人口は712人であった。また御影陣屋支配下の貫目改所が設置された
イメージ 15
史跡・みどころは多い 
イメージ 16
分去れの碑枡形の茶屋油屋追分一里塚(日本橋から40番目)浅間神社 泉洞寺堀辰雄文学記念館軽井沢町追分宿郷土館追分コロニー シャーロックホームズ像
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館は
この油屋がモデルである 



イメージ 21

イメージ 22

16:50
イメージ 48

イメージ 47

イメージ 23
毎年、旧車によるラリーを開催しているそうな 
イメージ 46

19:15
イメージ 49

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 50


イメージ 26

イメージ 27
沓掛宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で宿内人口は502人であった
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30
長倉神社 - 境内の裏手に長谷川伸の芝居や映画『沓掛時次郎 遊侠一匹』などで有名な「沓掛時次郎の碑」千両万両枉(ま)げない意地も人情絡めば弱くなる浅間三筋の煙の下で男沓掛時次郎」がある 


イメージ 31
軽井沢と呼ばれる場所とは2~3キロ離れている旧軽井沢あたり
イメージ 32
本陣脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、
数百人の飯盛女が働いていたという 宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる
二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所 

イメージ 33
旧信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(碓氷峠区間)には旧国鉄の最急勾配
(66.7が存在し、これを越えるためにこの区間を通過する列車はすべて、当駅で補助機関車を連結し、横川駅(群馬県)まで走行していた 
イメージ 34
かつて官営鉄道横川線(現、信越本線)の横川駅前から、
碓氷峠を越えた直江津線(現、しなの鉄道線)の軽井沢駅との間を
連絡していた馬車鉄道である 
イメージ 35

イメージ 36

イメージ 39
草津温泉は古くより名湯として知られていたが、明治終わりの頃になっても
交通機関が未発達であった。草軽電気鉄道スイス登山鉄道に着想を得て、草津と浅間山高原地への輸送を目的に着工されることとなった
大正期の1914年 - 1926年に順次路線を開通させた 

イメージ 37

イメージ 38



次回

前回

2016.8.10
青森県田舎館村の見事な「田んぼアート
禅林街」のお盆はすさまじい混雑だったね
日本海側を気持ちよく流して鳥海山最上川
 山形県酒田市・「北前船寄港地・船主集落
  見所沢山の中からやっぱり此処「山居倉庫

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 13
米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝える
イメージ 2
米どころ庄内のシンボル山居倉庫
明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫
イメージ 48
敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、
庄内米歴史資料館が併設され観光客で賑わっています
イメージ 3
美味しかったねぇ 
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台
イメージ 4

建設された14棟のうち12棟が残っており 今も現役の農業倉庫
イメージ 5
白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)
イメージ 6
自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現役の農業倉庫
ケヤキ並木は、日本海からの強い西風と夏の直射日光をさえぎり、倉庫内の温度を一定に保つ目的で植えられたもので、現在では見事な巨木となり、倉庫の屋根を覆っている 
イメージ 28


イメージ 7

イメージ 8
二重屋根は、土蔵と屋根の間に空間を作って風通しをよくし、積み重ねた俵の熱の放散と、屋根からの伝導熱を防ぐ役割を果たしている 
イメージ 9
イメージ 29
現在の近代的な倉庫の保管機能と比較しても、決して遜色の無い山居倉庫は、庄内米の改良と声価向上を果たし、農村経済の振興に貢献した 
イメージ 30
舟による米の積み下ろしに便利な立地で、12棟の巨大な木造の倉庫を連ねた美しい建物と、最上川側のケヤキ並木が独特の風情を伝えている 
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 17


イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
米の揚げ下ろしで雨風に当たらない構造や、
倉庫内の工夫を凝らした空調管理、入庫米の厳しい選別審査などで、
中央市場でも日本一と評される「山居米」を生み出した
イメージ 24

イメージ 25


PS
  1. 動画も簡単に編集できる
     アプリがあるといいなぁ ^^!
イメージ 50






前回


年末になると小さな音楽会
イメージ 33
今年で7回目になるんだね 
イメージ 34

 1年間一生懸命に練習してきた皆の発表会だね
イメージ 35
母娘でデュオ ピアノバイオリン
イメージ 49
連弾ではなくては、バイオリンをご披露した 
イメージ 36
3時間 ご苦労様でした 
イメージ 37

イメージ 38




12/6(水)
イメージ 1
滅多に此処まで来ることは無いけれど 埼玉梨花CC
イメージ 2
知り合いのメンバーさんから忘年会を兼ねたコンペに誘われて
イメージ 3
昼から天気悪く雨かも・
イメージ 4
やはり・上がる頃には、ポツポツトきたね 
イメージ 5

本来は、こちらに出たかったんだけど 
イメージ 6

ヤハリ 今の実力は、こちらね・・
イメージ 7
あれ・・これがコンペの賞品 
イメージ 50
どうも新ペリアは、向いて無さそう 
イメージ 8
楽しい表彰式が終わる頃には、
イメージ 9


此方も3年ぶりのOB忘年会 いつもの会場は、新宿「末広亭向かい
イメージ 10
まぁ・・久しぶりなので、早めに行って福笑い 
イメージ 11
1週間前から彼方此方の忘年会の連荘で疲れ気味だったので、
イメージ 12
OB会も楽しいが、此処もイイんだねぇ 
イメージ 13
今回は、 二次会以降は、勘弁してもらいました
イメージ 14
・・最後までは、20人ほどで、大いに盛り上がったそうな、朝まで
       ゲコの小生が、邪魔にならなくて良かったと  


今川家累代之墓 観泉寺晩秋を感じに散歩 
イメージ 15
そんなところで寒いだろうに・
イメージ 16
そうか 昼のおねだりを企んでいるんだね 
イメージ 17

イメージ 18
境内は、イイ感じに色づいた葉が、落ち着くねぇ 
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30
 毎月の「命の言葉」とは、趣が異なり 此れも響くね 

イメージ 31

イメージ 32


12/10() ポカポカな相模原GC
イメージ 39
でも 試練の冬も越さなければは来ないし・
イメージ 40
既に極寒の寒気団が、大陸から日本へ向かっているとか 
イメージ 41
まで、緑の絨毯は、お預けだね 
イメージ 42
寒さに負けず シッカリと弱点の克服は、・難しけど 
イメージ 43
無理は禁物だけど‥出来るだけの努力はしないといけないよね 
イメージ 44
此れは全てに通じるんだけどね 
イメージ 45
何もしないで、過行く時間を待つのは、どうも性分ではないのでね イメージ 46
出来ることを自分なりに工夫して 
イメージ 47


イメージ 48
Kazumiさん、あなたは素晴らしい友達に恵まれましたね。
あなたはいつも思いやりを忘れず、
友達のために時間を割くことができるため、皆から慕われています。
あなたを助けるためなら何でもしてくれる友人達です。
その友情は永く永く続くのです!
イメージ 51
・・嬉しいねぇ ^^!


今年も残り20日間を切りました 
  今年の反省来年の希望をもって過ごしたいですね!

 そうそう・・クリスマスもあるし  🎄
我が家では、10年以上の歴史を持つ年越し耐久家族麻雀戦
 6年連続男子チーム負け越し
汚名そろそろ返上しなくてはならない 

アッという間に大晦日になってゆきます 



次回

前回

2017.11.5
まぁ・・旧街道見物していると
 色々と不可解なものを観ることが出来るね 
旧中山道の中でも3峠に閉ざされた長久保宿
 茂田井間の宿芦田宿と自然な侭の旧街道が、

  こんな日本の原風景が、イイんだなぁ 

動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
中山道六十九次のうち江戸から数えて27番目宿場
元々は長窪宿と表記していた・
 久しく保つの意味の「久保」に縁起をかついだらしい 
イメージ 5
難所に挟まれた宿場だったので、比較的大きな宿場
イメージ 6

イメージ 7
宿場の発展と共に町並みが横丁の先に広がり、
 カギ型に曲がった珍しい形の宿場町 
イメージ 8

イメージ 9
信濃諸藩では、「信濃全国通用銭札」を発行し、また主要な街道の宿場では
宿場札を発行し対処した。特に中山道では多く発行されたが、長久保宿では
明治2年10月まで使用された「縮限通貨」を六百二十四分、百分、四十八分、二十四分の4種類を発行し利用した 
イメージ 13


イメージ 32


イメージ 10
長久保城祉に上る道案内があり、石仏めぐり
イメージ 11
旧中山道は斜め斜面に道があった」と表示されている(標高900m)
  雁取峠とも呼ばれた
イメージ 12

イメージ 27


イメージ 25

イメージ 26

イメージ 34

イメージ 14

イメージ 15
松並木小諸藩が幕府から下付された七百五十三本の松を領民とともに峠道
約十五町(約1.6km)にわたって植樹した
イメージ 33
安藤広重中山道六拾九次の「 長久保宿 」「 芦田宿 」「望月

イメージ 16
銀明水金明水という立て札があったが、水は出ていない 

イメージ 17
中山道26番目の芦田宿は、芦田(依田)氏の浪人、岩間忠助と土屋右京野左衛門が、神官今井曽五郎とともに、慶長二年(1597年)に蓼科神社に納めた文書(願文)により、新駅の設立を願い出たことが伺えます 
このことから北佐久地域では最古の宿場とも云われています
イメージ 18
南縁には蓼科山八子ヶ峰がそびえ、
 白樺湖女神湖蓼科牧場などの観光地がある
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22
かつての 旅籠等も残されて  昔の町並みの面影が いたる所にある 
イメージ 23
イメージ 24

ノンさんお気に入りのモニュメント 
イメージ 36

既に廃業されているのに屋号代わりに吊るされた大きな下駄に(゚Д゚;)

イメージ 28
間の宿も整っていて素晴らしい 茂田井 

イメージ 35
茂田井村は「間の宿」と呼ばれ、旅籠を持たない休息処
これは幕府による本宿保護のために出した禁令によって、
本宿以外での宿泊を取り締まったためです 

イメージ 29
澄んだ水が流れる用水路に沿って続くイメージ 30
白壁の堂々たる構えの造り酒屋が2軒
イメージ 31

    坂に沿って 江戸時代の面影の残るいい旧街道だ

         さて 朝廷の牧場・・とは? 


次回

前回

2016.8.10
見事な曲線の「鶴の舞橋」からすぐの青森県田舎館村 
近頃は、あちこちで「田んぼアート」が、騒がれているけど
1993年村起こしの一つとして始まったそうな
 2010年以降になるとこれが日本全国にまで広まり、
  全国田んぼアートサミットも開催されているね 

禅林街33の曹洞宗の寺院が林のように並木道
山形県酒井市 日本一の大地主として知られた酒田の本間家
おもてなしの心」や商人としての気概、地域貢献の精神は、
 今も酒田の人々に語り継がれています 


動画編

タイムライン
イメージ 1

岩木山の雄姿を眺めながら田舎館村へ 

イメージ 2
田舎館 青森県中央部、津軽平野に位置する
イメージ 3
田舎館城址中世城郭の跡地 垂柳遺跡 
イメージ 4
イメージ 5

イメージ 6
田んぼアートは田んぼをキャンバスに見立て、
  の異なるを植えることで巨大なや文字を作る 
イメージ 7
大規模なものの多くは斜め上から見る前提で図案を設計し、
 これに基づいて遠近を考慮して植えられている 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13



イメージ 14
元和元年(1615)には城下町と禅林街との出入口部分に枡形土塁が設けられ、禅林街全体が弘前城の出城や郭のような軍事的な施設的存在として位置づけられていました 
イメージ 15
黒門のある上寺通りに20ヵ寺、赤門のある下寺通りに12ヵ寺、
上寺通りから離れた場所に1ヵ寺の合計33ヵ寺 
イメージ 16

イメージ 17
全てが曹洞宗という全国的にみても類例がない寺院街で貴重な存在 
イメージ 18
イメージ 19
「津軽氏城跡 弘前城跡長勝寺構」
イメージ 20

イメージ 21
仏語・解脱に至る方法である3種の三昧 (さんまい) 
一切を空と観ずる空解脱
一切に差別相のないことを観ずる無相解脱
その上でさらに願求 (がんぐ) の念を捨てる無願解脱
三三昧 (さんざんまい)  
イメージ 22



イメージ 23
秋田も見所の宝庫だ
イメージ 24
イメージ 25
イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28


イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35


ミスコースも早めに気付いて 
イメージ 36

イメージ 37
酒田を代表する廻船問屋
イメージ 38
江戸時代を通じて繁栄し、
日本海海運に大きな役割を果たした姿を今に伝えております 
イメージ 39

イメージ 40
井原西鶴の「日本永代」にも紹介されたほど 
イメージ 41
本間氏(ほんまし)は佐渡本間の分家で、山形県酒田市を中心に農地解放による解体まで日本最大の地主だった家
本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」という歌も詠まれ、
  琵琶湖の所有者でもあった 
イメージ 42
江戸時代は他に北前船交易の盛隆もあり三井家住友家に劣らぬ大商家
本間ゴルフ創業者の本間敬啓、裕朗兄弟は酒田本間氏庶流にあたる 
イメージ 43


    ヤッパリ此処は、

       寄って行かなければね 
































前回



    生命の言葉  平成二十九年十二月

イメージ 1


和風月名「師走」:歳月不待人、一年の総決算の月
今年一年を振り返り、新しく来たる年を笑顔で迎えられまするうに
体調管理を十分に行い計画的に過ごしたい慌ただしい年の末です
一方では、極月臘月氷月春待月などと称され
二十四節気では12月7日に大雪、22日に冬至となります 

12月25日のクリスマスまでの4週間をアドベント(待降節)
キリストの誕生日を待つ期間で、いただく「シュトーレン」という
焼き菓子があるそうな 
我が家では、家内が、焼いた干支パン 
イメージ 2

イメージ 3
  チョイと見 タヌキかクマに見えるけど 
イメージ 4

イメージ 5



2018年(平成30年)は戌年(いぬ年)「干支は戌・いぬ」
「干支」とは、正確には「十干」と「十二支」の組み合わせです
十干は「戊(つちのえ・ぼ)」、十二支は「戌(いぬ・じゅつ)」
干支は「戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ)」が、正式なようです

いよいよ我が家のお犬様たちの出番がやってきたかな 
イメージ 8

風邪などひかないように用心して 
イメージ 6

そうそう・・クリスマスが楽しみだね 🎄
イメージ 7

年末のご挨拶を既に頂いておりますが、
直ぐに食べる事の出来るものは、特に嬉しいですよね 

イメージ 9

イメージ 10


イメージ 11

イメージ 12


イメージ 13
早速にいただいてます 
イメージ 14

イメージ 15

公園もすっかり冬景色 
イメージ 16

イメージ 17
渡り鳥達も数が増しました 
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21
公園で元気よく遊んでいる子供達を見るのはうれしいね 
イメージ 22

イメージ 23


     さぁ‥残り1か月 

        無事に過ごせますように 

次回

前回


2017.11.5
信濃国一之宮 諏訪大社下社春宮と川を挟んで鎮座している 
 何とも不可解な石像が、「万治の石仏
  あの岡本太郎レベルではないと解らないようだね 
中山道一の難所を控えた和田宿にある
 拘りの蕎麦師 徳田偉そば技 


動画編


タイムライン
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市)出身の小説家新田次郎も万治の石仏を賞賛しており、新田は万治の石仏がイースター島の石人の頭部が日本へもたらされたとする大胆な想定を行い、この想定を基に
小説「万治の石仏」を書いている 
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

この石仏は自然石で石質は安山岩でつくられています

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19



イメージ 20
元治元年(1864)11月20日水戸浪人(天狗塔)の総勢千余名が、和田峠で、待受けた松本・高島藩士と争い、多数の死傷を出した。それを慰霊する塚
塚の周りは多数の桜の木があり、開花時には見事だそうだ 
筑摩山地を越える峠の一つ
イメージ 21

中央分水界にあり、峠の北側は千曲川を経る信濃川水系で水は日本海に注ぎ、峠の南側は諏訪湖を経る天竜川水系で水は太平洋に注ぐ

イメージ 22

国道142号に昇格してからの和田峠は、対向2車線を確保できない狭隘ぶりから、年々増加する自動車交通を捌ききれなくなったため、代替路として大きくルートを変え、低い標高の新和田トンネルで貫通する

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

和田峠の戦い
1864年12月18日元治元年11月20日)、和田宿から下諏訪宿へ向かって峠を通過した水戸浪士天狗党高島藩松本藩連合軍が交戦し天狗党が勝利した

イメージ 26
日本橋から50番目の一里塚

イメージ 27

尾根道のビーナスライン旧霧ヶ峰有料道路旧中山道と交わるかたちで通っており、旧道のトンネルの長和側出口付近で接続されている 
ビーナスラインが有料だった頃は料金所が設置されていた 

イメージ 28

イメージ 29

冬季の降雪も多く、中山道最大の難所 このため、途中に何箇所か旅人のための避難所や茶屋が設けられていた これらの茶屋は「西餅屋(下諏訪宿側)」「東餅屋(和田宿側)」接待(和田宿側)」などと呼ばれ、
いまでも地名にその名を残している

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

中山道は、江戸幕府によって整備された街道であり、平均すると2程度の間隔で宿場町が置かれていたが、この和田峠は険しい山の中にあり、
峠の江戸側の和田宿と京都側の下諏訪宿の間隔は実に5里半弱と長い
イメージ 34
文久元(1861)年3月 大火で 大半を焼失したが  
既に 皇女・和宮の 宿泊が決まって
いたため  慌ただしく 昼夜兼行で再建復旧につとめ 
無事迎えることができた 

イメージ 35

イメージ 36
12:50
イメージ 37

イメージ 38

三種盛」手前の黄色っぽいのが「韃靼蕎麦(だったんそば)」
中ほどの白いものが「更科蕎麦奥が「田舎蕎

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42


さぁ・次は、長久保宿へ 


次回





前回


2017.9.29
中禅寺湖畔での旧大使館で洒落たランチを諦めて 
 日本ロマンチック街道をルンルンクルージング 
尾瀬市場で、「こんにゃく7種を土産に
 尾瀬ジャンボバーガーで腹ごしらえ 

  帰り道までもキラキラな景観でしたね 


動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

784年、日光開山「勝道上人」によって建立されたお寺で、
世界遺産日光山輪王寺」の別院
坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている
イメージ 4

イメージ 5

今頃はこんなかなぁ
イメージ 6

イメージ 8


イメージ 7

全長約320km

イメージ 9

イメージ 10

戦場ヶ原という地名は、
山の神がこの湿原を舞台に争いを繰り広げたという伝説に由来している 
イメージ 11

イメージ 12

かつては太平洋戦争後の満蒙開拓団入植者の引き上げ地と知られ、
農地内の『戦場ヶ原開拓之碑』にその歴史が記されている
イメージ 13

標高1,843mで、国内のトンネルでは最も標高が高い。トンネル延長は755m

このルートは、とても清々しい気持ちの良いライディングが楽しめる 
群馬県片品村 ”菅沼
イメージ 14

イメージ 15


イメージ 16
丸沼の南側に位置する日光白根山片品村の北東部、標高2,578m
群馬県と栃木県の県境に位置する日光火山群の主峰

イメージ 28



イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22


イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25



イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33


イメージ 34
イメージ 35


イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38




    いゃぁ・・今回もいい旅が出来ました  







↑このページのトップヘ