kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

2017年10月

前回

2016.8.9
恐山から大湊湾へ出て 大湊線終着駅
はまなすベイライン大湊駅 「てっぺんの終着駅
此処は、日本の北部防衛を司る海空自衛隊の集結地 

近くの高台スキー場へ登って陸奥湾を眺めたら・・コケました 
・・どうもスキー場へ登るとコケ癖が・・

 下北半島屈指の絶景川内川渓谷から仏が浦

動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2
(JR東日本)の鉄道路線地方交通線
イメージ 3
JR東日本の路線では、唯一自社の他路線に接続していない線
イメージ 4
青春18きっぷで乗車の際、青い森鉄道線の青森駅 - 八戸駅間を通過利用できる特例(青い森鉄道線での途中下車は野辺地駅以外不可)が設けられており、別途運賃を支払うことなく、大湊線を含むJR全線普通列車に乗車できるよう便宜を図っている  
イメージ 5
野辺地駅 - 大湊駅間 (58.4 km)11駅
イメージ 6
1つ手前の下北駅JR東日本最北の駅であり、かつては下北交通大畑線
(元国鉄大畑線)が分岐していた
イメージ 7
2015年7月から9月には「はまなすベイライン」が八戸線に直通運転している
イメージ 35


イメージ 28

イメージ 8

イメージ 9
イメージ 10
イメージ 36
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 30


イメージ 13
ふれあい温泉川内・休憩、簡易宿泊もできる町営の温泉 
キャンプ場が隣接されていて、キャンプ場利用者にも便利な温泉
夏の夜にはホタルが光を放つ小川「ホタルの森」で夕涼みもできる 
イメージ 14
悲恋伝説が残る島「鯛島」は牛の首岬の沖合い1kmに浮かぶ鯛のような形をした島で、鯛島周辺は海中公園に指定されており澄んだ海中には様々な
魚や海中動物が生息 
イメージ 15
夢の平成号」の旅は、自然の作った白・赤・青の岩肌に海の碧さと木々の緑のコントラストが美しく絶景美に浸れ爽快な船旅 

イメージ 16
旅していると様々なライダーやバイクと遭遇するね 
イメージ 29
此れも旅の楽しみの一つ 

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20


イメージ 31
川内川渓谷は下北半島屈指の絶景ポイント
春夏には新緑、秋には紅葉が川面を染め、気軽に自然の中を散策できるコース
イメージ 21
4,4kmにわたって整備されている遊歩道は、あじさい橋(吊橋)
セキレイ橋(ローゼ橋)・あすなろ橋(斜張橋)が架かっている
途中大滝や八ツ橋などの展望ポイントがあり、ゆっくりマイペースで楽しめる
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 33

イメージ 34

イメージ 24

イメージ 25
イワナヤマメやダイフクのような・・これ本当にうまかったなぁ 
イメージ 32

イメージ 26

イメージ 27



       海岸沿いに展開する長大な景観へ 


次回

前回

2017.9.29
40年ぶりに東照宮では
  「平成の大修理 第1期第2次事業(平成25〜30年度)」
様々な国宝の修理工事を含め 約6年間の予定で工事の最中である
 4年間をかけてほぼ完了した陽明門 
  その姿は、日本の匠の粋が、蘇らせた
   日光東照宮の一番豪華絢爛な煌びやかな門 

   今回は、ジックリと眺めて観ました 


動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 40

イメージ 35
シンメトリー様式とは、
建物や庭などが左右対称に造られる様式で中国陰陽論から来ている
イメージ 36
両者が合わされることで万物が生まれ、 互いに引き合い補って循環と交代を無限に繰り返し永遠に続くと云う世界観
イメージ 37

イメージ 32
かつては実際に使っていたそうで、日光東照宮の祭礼は鼓楼の太鼓の音に始まり、 鐘楼 の鐘の音で終わったということです 
イメージ 2

鼓楼には「」などの彫刻が38か所
イメージ 3
彫刻の数は鐘楼の方が霊獣鳥類水波文様と総計78ケで鼓楼より多く、 何故か鼓楼には鳥類の彫刻が一つもありません 
イメージ 38

上神庫にある「想像の象」の反対側も素晴らしい 
イメージ 39

イメージ 4



イメージ 31

門の名は平安京大内裏外郭十二門のうちの陽明門に由来する

イメージ 41


イメージ 34
陽明門は他の社殿と同様、寛永13年(1636年)の造替
建築形式は三間一戸楼門で、規模は桁行(間口)が約7メートル、
梁間(奥行)が約4メートル、棟までの高さが約11メートルである
イメージ 5
屋根は入母屋造銅瓦葺きで東西南北の各面に唐破風を付す
イメージ 6
組物は上層が三手先(みてさき)、腰組は四手先で、柱上のみでなく、
柱間にも密に組物を置く詰組 
イメージ 7
正面唐破風下には後水尾天皇宸筆の「東照大権現」の勅額
イメージ 8

イメージ 9
軒は二軒繁垂木で扇垂木
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
故事、古代の先験、伝説上の仙人などを表している組物間の彫刻は、
正面と背面に各7個、側面には各4個の計22個
イメージ 13
物彫刻には中国伝説や故事に取材したものが多く、鳥獣の彫刻には、
霊獣、霊鳥と呼ばれる、吉祥的意味合いをもつ
孔子観河」は、『論語』の「子罕第九」にあるエピソードで、
孔子が河の流れを見つめ、
逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎(お)かず」と述べた場面を表している
イメージ 14
これらの彫刻は単なる装飾ではなく、徳川家康を「」として祀る
社殿において、さまざまな象徴的意味を担っている

イメージ 15
四隅では尾垂木が3段になり、上段から順に雲形となる
イメージ 16

イメージ 17
正面の7個の彫刻のうち4個は「琴棋書画」を題材としたもので、
残りの3つは周公旦孔子にまつわるものである
イメージ 18
」という架空の動物の名 外見上、竜とよく似ているが、角が1本であること、鼻が豚に似ていることなど、明らかに異なった図像的特色

イメージ 19

イメージ 20

初層の柱は円柱で、礎盤削り出しの礎石上に立つ
初層の柱間は地覆、腰貫、飛貫、頭貫で固め、頭貫上に台輪を乗せる


イメージ 21
天井に描かれている龍
イメージ 42

イメージ 22
半数が、外人観光客ですね 
イメージ 23

一段上から眺めることが出来るね
イメージ 24

イメージ 33

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

両脇間は表側に一対の随身像、裏側に獅子一対を安置
イメージ 28
門を入ると正面が唐門で、その先には拝殿がある
イメージ 29
12本の柱のうち1本(背面西から2本目)のみは
屈輪文上下逆さになっており、「魔除けの逆柱」と称されている
建物を全て完璧に完成させるといずれ崩壊するという言い伝えから、一箇所だけわざと完璧にせず、崩壊を防ぐという意味もある
柱の模様の渦巻きが魔除けの逆柱」のみ反対の渦巻きになっている 
イメージ 30


    さぁ・・本殿に 

 前回

2017.5.29
3:30頃、目が覚めて窓を見ると・何となく薄っすらと・
手早く身支度を済ませ 長蔵小屋を出た
昨日の尾瀬沼燧ケ岳沈む夕日に感動した高揚感が、
目を覚まさせたのかもしれないな
今朝は、沼側ではなくて大江湿原へ向かおう・
朝日に染まる燧ケ岳の峰々波一つない湖面に映り込む幻影 
 その姿はまさに尾瀬の自然美だ 
   最上級のプライムタイムに浸り溶けていったね 


動画編


タイムライン
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4
イメージ 39

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
イメージ 8
この黄金郷が現出するのは7月の短い期間

イメージ 38

イメージ 12
イメージ 40

イメージ 10



イメージ 11

イメージ 13

イメージ 9

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49


イメージ 20


イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27
イメージ 28

イメージ 29
残念ながら動画や写真では、表現できないね   


イメージ 30

イメージ 31
本当に・・何と美しい景観なんだろう 
イメージ 50


イメージ 32
7:40
イメージ 33
尾瀬沼湖畔三平下から大清水へ抜けるコースは標高差570m
 三平下から三平峠まで は木道・階段の登り道
  峠~三平見晴~一ノ瀬休憩所は急坂の下りの山道 
イメージ 34
上の方から変な歩き方をした中年の女性が、雪に足をとられたのか
100mほど先で、大きくコケタのが見えた。
近づくと「痛くて・寒くて歩けない!」と・
持っていた痛み止めと湿布薬で、応急手当てをして様子を見た 
 
イメージ 35
その人のいで立ちは、スニーカー手さげの大きな紙袋を2つ 
 薄手のナイロンジャケット 女性仲間と4人で来たそうな 
  これじゃあ寒いわけだ・・

イメージ 36
ノンさんは、丁寧に
「この先も雪深く急坂なので、その装備では、危険 戻るように」と
 暫くすると 痛みも薄らぎ大したことにはならなかった 
  遅れてきたご友人たちは、それなりの格好をしていたが、
更に ノンさんは、
多少、山を知っているなら何故にキチンと準備し 
  一人 離れて歩くなどせず グループでの歩き方を教えないのか」と
   レクチャーしてあげていたが、、


イメージ 37

気軽に行けるイメージの尾瀬だが、尾瀬は標高1,400m以上の
山の中」だということをしっかり心に刻んで行動しよう
 「東京に比べて15 寒く、10 涼しい」   
  自然の大きさ、さを十分意識して、
   あくまでも行動は慎重に・準備は万全に 


次回 最終章

前回

2016.8.9
2度目の「恐山」は、45年ぶりだ
 それは、地獄といわれ生死の接点 
  荒涼の地で、恐ろしくも何か神聖な儀式のような、
遠くなった記憶の隅で、意外と鮮明に思い出すのは
 多くの「いたこ」達に群がる人たちの
   見たことのない それはそれは、
     忘れる事の出来ない人の表情だった 


動画編


タイムライン
イメージ 26


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5
外輪山は釜臥山
大尽山小尽山北国山屏風山剣の山地蔵山鶏頭山の八峰
イメージ 6
恐山は、地蔵信仰を背景にした死者への供養の場として知られ、
古くから崇敬を集めてきた下北地方では
人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐと言い伝えられている 
イメージ 7

イメージ 28

恐山大祭恐山秋詣りには、イタコマチ(イタコがテントを張って軒を連ねている場所)に多くの人が並び、イタコ口寄が行われる。なお恐山で口寄
せが行われたのは戦後になってからであり、恐山にイタコは常住していない
イメージ 27

また恐山菩提寺はイタコについて全く関与していない。
イタコは、八戸や、青森から恐山の開山期間中にのみ出張してきており、
むつ市には定住していない 

イメージ 29

イタコは、日本北東北東北地方の北部)で口寄せ[1]を行う巫女のことであり、の一種。シャーマニズムに基づく信仰習俗上の職
南東北(東北地方の南部)においては、旧仙台藩領域(岩手県の南側約1/3と宮城県)でオガミサマ山形県オナカマ福島県ミコサマと呼ばれる。
福島県・山形県・茨城県ではワカサマとも呼ばれる

イメージ 8
イタコには霊的な力を持つとされる人もいるが、実際の口寄せは心理カウンセラー的な面も大きい。その際クライアントの心情を読み取る力(一種のコールドリーディング)は必須であるが、本来は死者あるいは祖霊と生きている者の交感の際の仲介者として、氏子の寄り合い、祭りなどに呼ばれて
死者や祖霊の言葉を伝える者だったらしい 
イメージ 9
近代においては山中に硫黄鉱山が建設され、
        硫黄の採掘が行われていた時期もあった

イメージ 31

イメージ 30

イメージ 10
文化7年(1810年)再刊の『奥州南部宇曽利山釜臥山菩提寺地蔵大士略縁起』によれば、円仁に留学中、
汝、国に帰り、東方行程30余日の所に至れば霊山あり。地蔵大士一体を刻しその地に仏道を広めよ」という夢告をうけた。円仁はすぐに帰国し、夢で告げられた霊山を探し歩いた。苦労の末、恐山にたどり着いたといわれる[1]
イメージ 11

        恐山菩提寺の御本尊は「延命地蔵菩薩」
       「お地蔵さん」 は「地蔵菩薩」のことです
イメージ 32
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の
  大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる
イメージ 33
一般的には「子供の守り神」として信じられており、
  よく子供が喜ぶお菓子が供えられている
イメージ 34

地獄をあらわすものが108つあり、全て夢と符合するので、
円仁は6尺3寸の地蔵大士地蔵菩薩)を彫り、本尊として安置
イメージ 12
恐山を参拝した際、頭痛倦怠感を発症する者がいるが、これは霊的な現象ではなく、有毒ガスによる軽い中毒症状である。体力的に弱い高齢者や、身長が低く有毒ガスを吸い込みやすい幼児は、注意が必要 
イメージ 13

イメージ 35

霊場内には多数の積み石が見られ、独特の景観を形づくっているが、これは地面から噴出する有毒な火山ガスを空気と効率よくなじませる意味合いも持っている。また風車も数多く置かれているが、これにも火山ガスの風下に入らないための工夫の意味合いがある 

イメージ 14

全て窓を開けて入らないといけない・古滝の湯と冷抜の湯は、女湯 
イメージ 15
混浴風呂は、「花染の湯」
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
鳥がほとんどおらず、草木も生えず、賽銭がひどく腐食しているのは、
心霊現象ではなく、すべて火山ガスの影響 
イメージ 19
川や湖の水が異常に透明であるのも、水に火山ガスが溶け込み、酸性値が高いため、生物の生育に適していないからだそうな 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため
 善人は金銀七宝で作られたを渡り、
  軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、
   重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る
とされていた 
イメージ 36
三途川は、此岸現世)と彼岸あの世)を分ける境目にあるとされる
三途仏典に由来し、餓鬼道畜生道地獄道を意味する

イメージ 23

女性の渡河

10世紀中頃の日本の俗信として、「女は死後、初めて性交をした相手に手を引かれて三途の川を渡る」というものがあった[5]。また、『蜻蛉日記』の作者は、三途の川を女が渡る時には、初の男が背負うて渡る—といった意味の
を詠んでいる そうな 
イメージ 37

イメージ 24

イメージ 38

イメージ 39


イメージ 25


次回

前回


2017.9.29
4ヶ月ぶりに愛車に乗って様子を見ながら 試しツーリング 
平成の大改修を終えた日本一豪華な門
 日光東照宮の陽明門を観に向かいました 
通り過ぎることは何度かあったが、
 今回は、神橋から門前町、ゆっくりと散策 

動画編


タイムライン
イメージ 44

イメージ 1
公営駐車場:バイク ¥200円/日 
イメージ 2

奈良時代の末に、神秘的な伝承によって架けられたこの橋は神聖な橋として
尊ばれ、寛永13年に現在のような神橋に造り替えられてから、もっぱら
 神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用 
イメージ 3

「山菅の蛇橋」と呼ばれ日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財
指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました
イメージ 46

山間の峡谷に用いられた「はね橋」の形式としては我国唯一の古橋であり、
日本三大奇橋山口県錦帯橋山梨県猿橋)の1つに数えられています
イメージ 4
神橋の伝説・・勝道上人二匹の蛇 

イメージ 5

イメージ 45

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
イメージ 19
「本堂(三仏堂)平成大修理」の第一段階として、東日本最大の木造建築である三仏堂の大伽藍を覆う「素屋根」特設の「展望見学通路」(天空回廊
地上26m(ビルの7階に相当)三仏堂の屋根頂上と同じ高さから修理現場を見学でき、さらに東西に広がる日光門前町の眺望できる 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22
イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

そもそも葵紋は、京都の賀茂神社神紋
賀茂神社の神紋は徳川家のような三つ葉葵ではなく、葉が二枚の二葉葵ですが、葵紋の意匠の元になったフタバアオイは、その名の通り葉が二枚です
そのため、紋としては二葉葵が古く、そこから実在しない三つ葉葵が派生したと考えられています 
イメージ 26
イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

仁王像口を開けたり閉じたりしている「阿吽(あうん)」ですが、
仏教の呪文の一つで 開いている方は「生命、あるいは始まり」と表わし、
          閉じた口は  「死あるいは、終わり」を表し、
          悪霊を追い払うために憤怒の形相をしているのです
イメージ 47その一対感から発展して、絶妙の呼吸や、言わなくてもわかるような感じが「阿吽の呼吸」という表現になって行きました 

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 48

右側の象は三日月形をした目、独特の表情や耳を結わえた金の金具、  
左の象は体毛がマンモスのようにフサフサそして尻尾が3本に分かれています不思議な象ですが 実は象を見た事がなく想像で描いた想像の象と云われています 


イメージ 33
三猿(さんざる、さんえん)とは3匹のが両手でそれぞれを隠している意匠である。「見ざる聞かざる言わざる」という
叡智の3つの秘密を示しているとされる 
イメージ 34
日本語の語呂合わせから日本が三猿発祥の地と思われがちだが、3匹の猿というモチーフ自体は古代エジプトやアンコールワットにも見られるもので、
シルクロードを伝い中国を経由して日本に伝わったという見解がある 
イメージ 35
論語「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」
(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)という一節がある。
一説に、こうした「不見・不聞・不言」の教えが8世紀ごろ、天台宗系の
留学僧を経由して日本に伝わったという 
イメージ 43
江戸初期の左甚五郎作と伝える日光東照宮のレリーフは、明治時代になると
海外にも紹介されて、やがて世界的に最も有名な三猿のひとつとなった
イメージ 36
インドマハトマ・ガンディーは常に3匹の猿の像を身につけ
悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うなと教えたとされており、教科書などに「ガンディーの三猿」が掲載されている。また、アメリカ合衆国では教会日曜学校などで三猿を用い猥褻なものを見ない」「性的な噂を聞かない」「嘘や卑猥なことを言わないよう諭すことがあるという 

イメージ 37

イメージ 50

イメージ 38
御水屋妻飾りの波と飛龍の彫刻 飛龍は翼のある龍で水の守り神
東照宮の43の飛龍の彫刻の中の最高傑作です 
イメージ 49


イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42


次回

前回


憧れのディズニーワールドへ母娘で、、

イメージ 4
まぁ旅慣れているので、、
ちょいとそこまで、、そんな感じ 
イメージ 5
特別警戒中だった入国も
 割合と簡単だったようだが、
自動小銃が、やたらとうろついていたとか 

イメージ 1
天気は上々で開園前から3日間、
 一番乗りだったようだ 
イメージ 6

イメージ 7

お目当ての絶叫マシンには、
  何度も乗ったって 未だに興奮気味 
イメージ 2
全く小生は、、興味ない‥というより 
 高い・早い・苦手なんです 
イメージ 8

後半は、向こうにいる息子から
  あっちへコッチヘ・・と
 指示通り移動しながら観光したとか 
イメージ 3

遊園地には、まったく興味はないけど
 土産のリクエストは、叶えられましたよ 

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


中でもお気に入りは、、
イメージ 14

これ‥みんな・・・グミなんです 
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17


母娘で、、楽し気に 
     また行きたいね と  

どうぞどうぞ・・小生は、
 絶叫マシンに乗るくらいなら
 留守番で、結構ですよ 


評論家がいない時こそ、
    一人で手料理男飯 
長ネギベーコン・・ブイヨンで、味を調えて
  最後に焼き醤油で仕上げ 
イメージ 18

 こんな秘かな楽しみを
      たまに味わっておりましたよ

   我ながら・・・まいう~ 


次回

前回


2017.7.30
昨晩、東北地方は、これから1週間に亘り雨 
  それもかなり荒れ模様な予報が、目白押し
残念ながら今回、九州ツーから北海道ツー
  更に東北ツーに 大幅に企画変更日延べ・ 
    天候不順に振り回されたになった 
キャンプ支度をして出てきたが、
   結局 途中キャンセルとなってしまった 

動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2
焼きたてクロアッサンとヨーグルトでヘルシーな朝食を済ませ
ノンさんと別れてそれぞれのルートで、帰ることに・

ヤッパリ今日もカッパを着こみ東北道へ 
イメージ 3
雨が止むと・・ 
イメージ 4
IC周辺にも沢山のキャンプ場が、有るけど・・
イメージ 14

イメージ 5

イメージ 6
かといって・・雨の中での滞在も 
イメージ 7
おぉ…青空が見えてきたけど 
イメージ 8
まだ 10:00過ぎだ
イメージ 9
まだ途中に適当なキャンプ場が有ったら寄り道して行こうと・
イメージ 10

PAで、地図を眺めていると・そうだ 
イメージ 11
この天気じゃ 折角の寄り道も・・
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 43
イメージ 15

イメージ 42

イメージ 16
イメージ 17
渡良瀬川に思川巴波川の2つの川が合流する地点の湿地帯全体が堤によって囲われ遊水池となっている 
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 27

イメージ 26
レンタサイクルは、道の駅きたかわべわたらせ自然館(板倉東洋大前駅東)・渡良瀬遊水地湿地資料館(藤岡駅東)・谷中湖北の子供広場レンタサイクルセンターの4か所にある
イメージ 44

入漁料が必要ながら釣りができ、非動力船も利用できる。このためこの種のウォータースポーツが盛んであり、第59回国民体育大会(彩の国まごころ国体)でセーリング競技も開催された  
イメージ 28

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

花火大会熱気球スカイダイビングなどのスポーツも行われ、
トライアスロン大会も多数開催されている 
イメージ 29
第1調節池はかつて化け沼と呼ばれ、釣り人に親しまれたが、
その後の造成により南側の一部がコンクリート張りの谷中湖になった
イメージ 30
足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に
作られた遊水池である。
2012年(平成24年)7月3日ラムサール条約に登録された
イメージ 31
足尾鉱毒事件の発生当時は、鉱毒対策が目的で設けられたのではなく洪水防止が目的とされたが、1903年の政府の第二次鉱毒調査委員会が渡良瀬川下流部に遊水池を設置する案を提示したことを受けて造成されており、
鉱毒対策目的であることは明白であった
イメージ 32
足尾鉱毒事件から100年近く経った現在では鉱毒は減少し、主に治水と利水のための地域になっている。ただし、減少したのは上流から新たに流れてくる
鉱毒の量であって、遊水地の土壌には2010年現在でも銅などの鉱毒物質が
多く含まれている
イメージ 33
谷中湖を除く第1調節池の大部分と第2・第3調節池は増水時のみ貯水する構造で、平時から池としての実態があるのは谷中湖のみである
イメージ 46
         谷中湖は湖底がコンクリート張りの人造湖

イメージ 47

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36
現在でも近隣農家がこの地に育つヨシを刈り、ヨシズ作りが行われている
ただし、最近は安い中国産のヨシズに押され、生産は減少している 
イメージ 37
人間の活動とは隔離されているため野鳥が多く、昆虫魚類なども採取される。希少な植物も多い。環境省レッド・データブックに掲載された
絶滅危惧種も多く発見されている 
イメージ 48

元々は洪水対策目的の施設であり、降雨直後などは全体が水びたしになる
利根川に流しきれない渡良瀬川の水をいったんこの地に貯め、利根川の水位が下がってから徐々に遊水地内に貯めた水を放水する仕組みになっている
したがって降雨時、降雨直後に遊水地内に立ち入るのは危険が伴う 
イメージ 38
1988年、渡良瀬遊水地アクリメーションランド構想が発表され、ゴルフ場オートキャンプ場などを設置した大型公園にする構想があった。しかし、反対運動やバブル景気の終了により、複数のゴルフ場と野球場テニスコートなどの運動場が整備されたのみで、オートキャンプ場などは着工されなかった
イメージ 45


・・往生際悪く下道で数か所のキャンプ場を廻ったけど
  蒸し暑く 更に雲もブ厚く黒くなって来たので、
  ラーメン餃子を食べて・・帰りました 

前回

2017.5.28
尾瀬沼を観ながら沼尻からやってきました長蔵小屋 
 湖畔の直ぐ脇にある伝説の山小屋
  燧ケ岳をバックに映し出す尾瀬沼に落ちる夕日は、絶景だ 

動画編

タイムライン
イメージ 1



次回

前回

2017.9.29
・6月3日に愛車BMW F650GS 突然のエンジン・ストール 
 原因不明で急遽、杉並モトラッドに入院
アレから3ヶ月以上の長期間 ご迷惑をおかけしました 
工場長直々に試走を繰り返しテストの日々
 通勤にも使ってもらい様子を確認していただいたりもした
此れからという時期だったので、
  ノンさんとの九州ツー北海道ツー中止 

セローで、近場を徘徊していた9月下旬リニューアル完了 
近場では、問題なさそうなので、
からリニューアルした東照宮」の見事さを聞いていたので、
 「日光」へ出かけてみました 

動画編

タイムライン

9/27 15:00 最終の部品交換&チェックに杉並モトラッド
イメージ 30


   前回のK1200GTも3年前にマスツーに出かける際に
      外環エンジンストップ レッカーで此処へ運び込んだ 
イメージ 31
  
その時に展示されていたのが、今のF650GS・・
 今回も乗り換えも考えたが、乗り易さ抜群な車なので、
  目移りは、しなかったね 

イメージ 29
最後の交換電装品は、
イメージ 32
アクセルコントローラ
イメージ 33
この部品も怪しいらしい 
イメージ 34
電磁ポンプコントローラーも交換したそうな
イメージ 35
チェックと調整は、PCとの睨めっこだ 
イメージ 36
長期に渡った整備もこれで完了 
イメージ 37
最後に工場長が、試し走りに出かけてくれた 
イメージ 38
何の問題も感じられなかったと・太鼓判 
イメージ 39

2日後・・出かけましたよ 
イメージ 1

イメージ 2
通勤時間帯なので外環を避けて北関東道を選択
イメージ 13

イメージ 14
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28


次回

前回


   生命の言葉  平成二十九年十月

イメージ 1


 丹精は 誰しらずとも 
  おのづから 
   秋のみのりの まさる数々

     精進している人の仕事は、誰にも見向きされなくても、
           時がくれば自ずから結果として見えてくる

                                                            『三才獨楽集』

二宮尊徳(にのみや そんとく)
天明七年(1787)~安政三年(1856)
  江戸時代後期の農政家。通称金次郎。
各地で荒廃した農村の復興にあたると共に、
            天地人三才の徳に報いる報徳思想を唱えた
明治以降は勤倹力行の象徴として、
            全国の小学校に少年金次郎像が建てられた.


動画編


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32


イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49

イメージ 50
先日、日光へ紅葉で混む前に行ってきました
平日にもかかわらず大変な賑わい
改修の終わった東照宮
目を見張る美しさに感動しましたね 


  急に秋めいて気温の差が、大きくなってきましたね

  季節の変わり目に風邪などひかないように気お付けて 

↑このページのトップヘ