kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

2017年02月

前回

昨年の11月に
から帰るとバッテリーを外して冬ごもりしていた F650GS
4年間経ったバッテリーも活躍してくれた 

いや・・まだまだ使えそうで ヘタリも感じないが、交換することに決めていた

現行は、商品画像1  

  FB(古河バッテリー)FTZ14-BS


で調べると 価格比較

  最安値は、\12,350 から  ¥29,268 まで、、数々

ヤフオク!・・・で調べるとなんと対応バッテリーが、

・・3,050円
 から出ているので、びっくり( ゚Д゚)

色々なサイトに様々な口コミが、掲載されているので、
  面白く参考にさせて頂きましたね 

マァ・・・結局 どれもこれも微妙に表示が、異なることや
 少なからずお困りのコメントを読むと
  メカ音痴の小生は、現行のものと同じものを
   正価の1/3程で、ヤフオクで購入した 

大体3か月ぶりに始動
  BMW Motorrad suginami
   へ無料点検にF6の初乗り  

イメージ 1
飛騨からの帰ったままの姿で、スイマセン 
イメージ 2
点検している間に・
イメージ 3
見に行きたいねぇ・・
イメージ 4
・・残念ながらもうこんなSSは、無理だよねぇ
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
皆さん・・本当に大切に 長く 乗っているんですね 
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
久しぶりに工場長とダベリングシッカリと点検してくれました 

 F6の初乗りは、3Km・・昨年と一緒だね 

イメージ 13
今年は、西へ何度か計画があり九州ツー前にスプロケチェーンを交換しょう
イメージ 16

おゃ・・こんなプレゼントが、
イメージ 14

・・チッチャな 水筒ですなぁ 
イメージ 15


帰ると丁度、お昼で、家内パンが、きあがってきてランチ 
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19
アツアツで、、切口からホンワカ湯気が、立ち上がるね 
イメージ 20
好きな野菜ハムソーセージを挟んで、、、うまうま 
イメージ 21

イメージ 22

 寒い時期は、遠くへ出かけないのでセローばっかりだったけど

   温かくなったらチョイト遠くへ出かけよう F6で 

前回

2016.8.2
美しいニセコの山間を抜けて積丹半島の西側 
 日本海ソーランラインからカブトライン
  にしん街道雷電国道を北上し 
   念願の「神威岬」は、シャコタンブルー
    が奨めた女性執念怨念の恐ろしさを知る
     ・・の領域に感じた神秘な岬だった 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 37

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
積丹半島:地名の由来はアイヌ語シャクコタン夏の村
イメージ 5
地質学上では那須火山帯に属する後志火山群の延長上に位置する
イメージ 6
江戸時代から大正末にかけて続いたニシン漁を始め、長らく漁業が周辺町村の経済を支えていたが、近年[いつ?]沿岸漁業不振により、人口流出による過疎化が著しい。近年[いつ?]は観光業に注力しているが、札幌大都市圏に比較的近いながらも、
交通の不便さがネックとなっている。そのため、温泉資源が豊富であるにもかかわらず、雷電温泉盃温泉郷以外は、さほど開発も進んでいない
イメージ 7
近辺は魚介類が豊富であり、ヒラメイカウニスケトウダラタラコ加工も盛ん)などが名物となっている。かつて[いつ?]は檜山や留萌と同様、ニシン漁でも知られ、
一帯はソーラン節の発祥地でもある
イメージ 8
2004年9月台風18号で被害にあったが、2010年4月24日に営業再開
イメージ 9

イメージ 10
アザラシイルカ類が定着し、トドとの遊泳を本格的に商業化しているのは
2014年現在、世界でも積丹一帯だけである 
イメージ 11

イメージ 12
積丹半島先端神威岬の約10km南に型に突き出し位置するジュウボウ岬の付け根付近一帯は、海岸を形成する奇岩地の果てを思わせる荒涼とした景観を形成している。「蝦夷日誌」(1856年安政3年)松浦武四郎)には
西院の河原と和人が呼ぶ地有り
イメージ 13
積丹半島一帯は船の往来の難所で遭難が多発しており、北海道三大難所
茂津多岬雄冬岬神威岬)のひとつに数えられ、船乗りの間では古くより
地獄の賽の河原と呼ばれて恐れられてきた 
イメージ 14

イメージ 15
狭隘な海岸を縫うように走るため、岩盤をくりぬいたトンネルが無数にある 
イメージ 16

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 17


イメージ 18

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

薄っすらと煙った景観が、妙に先端へと誘う 

イメージ 44

先端部は岩山がそのまま海へ落ち込んでいく断崖絶壁 
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 45

イメージ 46
遊歩道最先端付近からは周囲300度が見渡せ、水平線が丸みを帯びて見える 
イメージ 47
日露戦争時にはロシア艦隊の来襲に備えて監視所が設けられていた 

イメージ 26
この付近は古くから海上交通の難所として知られていた。
日高地方首長娘チャレンカ源義経を慕ってこの岬まで義経一行の後を追ってきたが、既に海の彼方へ去ったことを知って身を投げ、神威岩になったという言い伝えがある。  チャレンカ嫉妬心女を乗せた船を転覆させたことから
           岬一帯が女人禁制の地になったとされる 
イメージ 27


イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33

イメージ 34
もっとも現実は和人が岬から奥地へ定住することで、ニシン漁を始めとした権益を損なうことを恐れた松前藩による規制と考えられている
1855年安政2年)に蝦夷地一帯が幕府直轄下におかれると女人禁制は解かれ、
奥地への定住が進んでいったそうな。
イメージ 35

イメージ 36


次回

前回

2016.11.4
飛騨神岡の街を訪ね最後は、やはり此処は、外せない 
 旧神岡鉄道の廃線後に残された鉄道資産 「Gattan Go!!」
  そして R41 越中東街道沿いの廃坑利用のスーパーカミオカンデ
   更に もう一つの「飛騨鰤街道」 R360 越中西街道 を行く 

動画編

タイムライン 11:00
イメージ 2


イメージ 37

レールマウンテンバイクガッタンゴー!!」は、岐阜県飛騨市で誕生した、
マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた、新感覚の乗り物です 
イメージ 3

鉄道レールの上を自転車で走るから、サイクリングでは体験できない
ガッタンゴットン」というレールの継ぎ目の振動と音を感じながら線路の上を
駆け抜けます 
イメージ 4

旧・神岡鉄道は、古くは明治の中頃に完成した馬車軌道神岡軌道)からの歴史を
持つ、鉱山の町・神岡を支え続けた全長19,9kmの軌道。
全線の6割がトンネルと鉄橋からなることから「奥飛騨の地下鉄とも呼ばれ、全国でも有数の包摂地帯として知られる奥飛騨の生命線とも言える大切な鉄道でした 
イメージ 5

廃線を迎えた田舎町の遊びゴコロの町おこし 
イメージ 6

町のシンボル・地元民のルーツを活かした 
イメージ 7

鉱山の町ならではの「モノづくりの精神」に溢れた鉄工所が設計図を引き、
試行錯誤を繰り返し・・ 
イメージ 8

地域住民の想いと技術が一体となって取り組んだこの「廃線エコプロジェクト
イメージ 9

イメージ 10

平成24年度 第11回 日本鉄道賞「蘇ったレール」特別賞 受賞
    スポーツとまちづくり賞 日本商工会議所奨励賞スポーツ振興賞第1回
イメージ 11

平成25年度 第14回 中部の未来創造大賞大賞」受賞
        最優秀賞JTB交流文化賞第9回          
イメージ 12

平成25年度 第31回 地域づくり総務大臣賞」(団体の部)受賞
          飛騨市合併10周年特別功労者表彰               
イメージ 13

車両ラインナップ・ハイブリッド車も多く老若男女が楽しめる様に工夫されている
イメージ 14


注意事項・・基本、雨天でもOK 
イメージ 16

仕組みはとてもシンプルで、地元神岡町で製作されたオリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに、2台のマウンテンバイクをがっちり固定されている!

イメージ 38

マウンテンバイクの後輪タイヤが直接レールの上に接地しており、マウンテンバイクのペダルをこぐことで前進、安全かつスムーズにレール上を走行します 
とにかくレールの上を自力でペダルをこいで進むのが楽しいのだ」 

イメージ 17

旧駅舎を利用して30年以上営業している
イメージ 18


炭鉱を走ったディーゼル車
イメージ 19

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

スーパーカミオカンデSuper-Kamiokande)とは、岐阜県飛騨市神岡町(旧吉城郡)旧神岡鉱山に設置された、東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の
水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置 
イメージ 24

カミオカンデと同じ原理
イメージ 25



イメージ 39

イメージ 40

イメージ 28

イメージ 30

 

             イメージ 1


さてさて・・
イメージ 31

鰤街道の変遷は、興味深いね 
イメージ 32

イメージ 33

富山の薬売‥の下りも興味深々 
イメージ 34

白川郷」を抜けて日本海小松まで続く R360
イメージ 35

イメージ 36


   14:00  明るいうちに峠を越えよう 

前回

春一番が吹いてが咲いて 
 震え凍てつくような寒さも 続かなくなってきたね
なかなか・・遠くに行くのは、億劫になるけど
 ・・を見に行きたくなるね 

セローでのんびりとベイエリア
 先ずは、品川埠頭を見に出かけました 
イメージ 1
日曜日の朝は、車が少なく走りやすいので、イイネ 
イメージ 2
まぁ・・ウイークデイの半分以下の時間で、回れるのだが、
イメージ 3
運河には、昼間になると沢山のカモメが、やってくる 
イメージ 4
小舟で巡りたいですね 
イメージ 5
水上バス遊覧船も停泊しているね 
イメージ 6
もう・・ずいぶんボートから眺めて無いなぁ 
イメージ 7
小生好みのセロー散歩ツー・ベイエリア 
イメージ 11
チョイト出かけてランチをいただき海辺をブラつける いいエリアだね 


品川埠頭第五台場北端から眺めるレインボ-ブリッジ&ループ橋
イメージ 8
前編

ヤッパリ 海辺は、風が強くて寒い々 
イメージ 9
夢の島熱帯植物公園へ行こうかとも思ったが、混む前に帰ることに 
イメージ 10
・・なんか 良い眺めだね 
           でも早く帰ろう 


 早めのランチは、焼き立てのパンチョコレート菓子で、
イメージ 12
オリーブオイルに浸して・・結構いけます 
イメージ 13

イメージ 14
変わりアンの入った創作パン 
イメージ 15

デザートには、まだ続くの~

イメージ 16
チョコレートのお菓子?
イメージ 17
お上品な甘さですなぁ
イメージ 18

寒いけど・・続かないようです
だんだんと・・温かい日が、多くなって来てますね 


次回

前回


2016.8.2

いゃあ・・いい想い出となりましたね「駅の宿:比羅夫」 
まさか現役鉄道のホームで、BBQは、なかなか経験できないものだったね

さて、そのニセコの山中を抜けて再び日本海へ出るのだが、
数々の「クマ出没 注意」看板があるルートだが、次々と山々が美しい 

おやじ二人は、思わず記念の「走行撮影撮影」をして楽しみましたよ 


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
こんなルートが、ヤッパリ・・いいんだなぁ 
イメージ 4
北海道では、ずいぶんとお世話になってます 
イメージ 5
ずいぶん沢山の看板が、目立つけど・・
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
次々と見事な山間の景観が、ウキウキさせるね 
イメージ 10

イメージ 11
雨粒は、落ちてこないけど・・時々 心配になるくらいになる 
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14
まるで別世界の中を走っているようです 
イメージ 15
風を感じながら 青空白い雲と・・
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19
ノンさんのヘッドライト&フォグ・昼間でも超明るいね 
全てLEDランプなのだ
イメージ 20
昨年は、フォグがなかったけど・・もう必需品ですね 
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24
ノンさんの愛車は、F700GS
イメージ 25
晴れていたら更に素晴らしい景観だったんだけどね・・
イメージ 26
小生、トンネル夕刻など左のフォグだけ点ける癖で、、片目 
イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29
ヤッパリ・・黄色のベースは、目立つねぇ 
イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32
小生の愛車は、F650GS
イメージ 33
以前のK1200GTキセノンヘッドライトには劣るが、
LEDのヘッドライトもかなり目立つね 
イメージ 34
中々 己の走行シーンは、無いからね 
イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38
昨年の富良野の景観に似ているね
イメージ 39


イメージ 48

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

・・いよいよ念願の「神威岬」 へ 

次回

前回


2016.11.4
飛騨古川の落ち着いた城下町と勇壮な「起こし太鼓」 
 300年以上も続く匠の酒造りなど
  その背景を覗い知る周辺を廻ってみた 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


特急(ワイドビュー)ひだ」の一往復が当駅で折り返す
また、かつての急行たかやま」の終着駅であった
イメージ 4
映画と同じシーンを撮れるのは9:57-10:01であるといわれている 
イメージ 31

当駅におけるワンシーンの絵柄を使用したコラボTOICA
2017年4月に事前予約限定で発売される予定 
イメージ 5
毎年4月起し太鼓などの古川祭が行われる際には
 夜間に臨時列車が運転される 
イメージ 6

越中東街道(東大路とも言う)
高山
ー上広瀬(今村峠)ー八日町(大坂峠/十三墓峠)ー巣山ー山田ー寺村ー
船津(神岡)ー東漆山ー東茂住ー横山ー荒田口ー東猪谷
イメージ 30
越中西街道(下山中道とも言う
高山ー広瀬ー古川ー野口ー大無雁ー三河原(文道寺峠)ー打保ー杉原ー小豆沢
ー蟹寺ー猪谷

イメージ 29
飛騨ぶりの由来http://n-hata.server-shared.com/spacer.gif
「飛騨ぶり」の呼称は、
遠く富山湾から塩漬けにして飛騨経由信濃に運ばれるのことを称している
その長い道程と越中東街道について
『飛騨ーよみがえる山国の歴史』から、 桐原 健氏の「ブリのくる道」 

一年に一回、年の暮れになると中央アルプスの谷間より
マレビト山苞(ヤマズト)ともいうべき”年取り魚”が入ってきます。
北信サケですが中、南信ブリでそれが飛騨からもたらされてくるので、
『飛騨鰤』といいます。

イメージ 7
司馬遼太郎『街道を行く』(飛騨紀行編)にこんなくだりがある。
「.....私どもは神岡町から道を越中(富山県)の方向にとった。
 この街道は随分古い歴史をもっていて、今も「越中東街道」とよばれている。
  道は渓流に沿って.....」

富山湾氷見で水揚げされたブリは数日(二日半)かけて塩ブリに加工され、
富山経由で神通川に沿って南に向かい高原川との合流点から飛騨に入ります
イメージ 8

高山まで32里"二つの峠"を越します。通しで2泊3日、中継ぎだと7日かかる
http://n-hata.server-shared.com/photo-fur/buriichiba.jpgここからいわゆる飛騨鰤となりボッカ
(歩荷)によってが降っていれば一日
3里、晴れなら 6里の早さで美女峠
野麦峠経由で信州へ送られて行く 


イメージ 9
11:20
途中に「神岡大橋」の🍄バス停が、
  その下には、廃線利用をしたGattenGo!! 
イメージ 10

文禄年間・慶長年間には茂住銀山(のちの茂住坑)最盛期を迎えるが、
江戸幕府が財政難のため、地下資源の開発を命じたことによる。
茂住銀山だけでなく和佐保銀山(のちの栃洞坑)も人口が増加し、
再びこの地の鉱山が活気付いたのである
イメージ 11
1889年(明治22年)には茂住のすべてを手に入れ、これをもって神岡鉱山全山
三井の所有となり神岡鉱山多くの資本を投入して最先端の技術による大規模な
採掘を行うところとなるが、のちにはカドミウム高原川から下流の神通川に流入し、イタイイタイ病を発生させることとなった。
イメージ 12
1983年昭和58年)、鉱山跡地の一つを利用して、カミオカンデというニュートリノ
観測所がつくられた。1996年平成8年)にはスーパーカミオカンデが稼動し、
カミオカンデの跡地にはカムランドがつくられた。
イメージ 13
イメージ 14

イメージ 15
この「船津座」の名前は、神岡鉱山の最盛期にこの街にあった
 芝居小屋名前に由来しているそうです 
イメージ 16
飛騨の匠の伝統技術を終結した「平成の芝居小屋 船津座」は、
地域の歴史・文化を伝承し、交流、賑わいの中心的役割を担います 
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24
11:40
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

付近の城址
0.4km 飛騨・八幡山城
0.7km 飛騨・江馬氏下館
1.3km 飛騨・高原諏訪城
1.4km 飛騨・金森左京屋敷
1.8km 飛騨・傘松城
1.9km 飛騨・岩ヶ平城
3.0km 飛騨・洞城
3.3km 飛騨・寺林城
4.5km 飛騨・石神城
5.0km 飛騨・下山田城
5.9km 飛騨・政元城
6.2km 飛騨・政元奥城
6.5km 飛騨・田谷城
7.1km 飛騨・堂殿城
8.1km 飛騨・尻高城
8.6km 飛騨・土城
8.8km 飛騨・下坪谷の狼煙台




イメージ 28

次回

前回

2016.8.1~2

今回、楽しみにしている旅のイベントの一つ 

現役函館本線「比羅夫」駅 其の物が、民宿になっていて
 ナント・・ホームで
  列車を見ながらバーベキューに興じることが出来るのだ 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 7

もう何年も此処へ来て周辺の山登りを一人で、楽しんでいると・・
 同じ杉並区の住人だったね 
イメージ 2
用心に蚊取り線香点けたけどね
イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

          阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ)
イメージ 28

蝦夷征討・粛慎討伐

日本書紀』によれば、658年水軍180隻を率いて蝦夷北海道)を討ち、
さらに粛慎樺太)を平らげた。粛慎は本来中国の文献上で満州東部に住む
ツングース系民族(樺太中部以北のはウィルタ)を指すが、阿倍比羅夫に討たれた粛慎と異なるとみられ『日本書紀』がどのような意味でこの語を使用しているのか
不明である。蝦夷以外のオホーツク文化人とも推測され、樺太中部以北に住む
ニヴフを粛慎の末裔とする説もある。翌年には再び蝦夷を討って、後方羊蹄
(シリベシ)に至り、郡領を任命して帰った。「後方羊蹄(シリベシ)」が現在のどこを
指すのかはわかっていないが、江戸時代末期の探検家松浦武四郎により、
北海道尻別川アイヌ語で「シリ・ペッ」=上流が至って高い川、山に沿って下る
山の川)流域と推測され、同地は「後志国(しりべしのくに)」、同地の山(アイヌ語で「マッカリ・ヌプリ」)は「後方羊蹄山(しりべしやま)」と名付けられた。また、幣賄弁島については粛慎の本拠地である樺太とする説や、奥尻島とする説などがある。

イメージ 8

白村江の戦い

662年中大兄皇子(後の天智天皇)の命により、阿倍 比羅夫は、征新羅将軍として百済救援のために朝鮮半島に向かったが、翌663年新羅連合軍に大敗した(白村江の戦い)。この敗北により百済再興はならなかった。

イメージ 9


北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)は、明治時代に存在した私鉄
現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の函館駅と南小樽駅の間を建設した。1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)7月1日
国有化された。

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 10
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 14
チョイト・・恥ずかしさもあったけど 
イメージ 13

イメージ 31


小屋の寝心地も良好で、ぐっすり眠れましたよ 
イメージ 15

イメージ 17

イメージ 16

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
思い出深いホームの丸太風呂 
イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

一体、主の輩は、 
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 40


イメージ 23

イメージ 24
いい香りの「山わさび」 
イメージ 25
今日も1日 山登りを楽しむそうだ 
イメージ 41

イメージ 42

ニセコアイヌプリ・スキー場が見えてきた 
イメージ 43
向こうは、藻岩山スキー場が、続くんだね・・
イメージ 26
ノンさん‥名残 惜しいのだろうか 
イメージ 27


  さてさて・・今年もに先を越されたが、

      良いところだったよ」・・と薦められたへ行くぞぉ 

次回

前回

2016.11.4
早朝にノンさんと合流して
  「飛騨高山 古い街並み」から「飛騨の里」を周ったね 
さて、続いて 高山の奥座敷と称される、
  飛騨に残るもう一つの古い町並みとして知られる飛騨古川へ 

動画編

タイムライン
       飛騨高山からすぐ近くなので、是非に寄りたいお薦めの地 
イメージ 1

イメージ 44


イメージ 2

イメージ 45


イメージ 3
総檜造りの本堂や鐘楼、山門の素晴らしさは飛騨随一 
    浄土真宗本願寺派のお寺で「飛騨古川三寺参り」

イメージ 43

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 12

イメージ 14

イメージ 10




イメージ 11

イメージ 15

イメージ 13

イメージ 16

イメージ 17
 新海誠監督の最新作映画 「君の名は。」
   一部として飛騨地方の風景が登場します 
イメージ 46


イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 51
               本堂の屋根下に施された亀の彫り物 

イメージ 47
家々の軒に見られる「雲」飛騨大工の紋章 

イメージ 27

イメージ 48
       キット 今頃は、こんな雪景色なんだろな 

イメージ 28


渡辺酒造店 飛騨の人々の喉を潤す「蓬莱」の味 
イメージ 29

イメージ 30
司馬遼太郎ゆかりの杜氏のブロンズ像 
イメージ 31

イメージ 32
思わず・・1Kgも購入した「酒粕」 もっと沢山 送っておけばよかったなぁ 
イメージ 33




イメージ 34



イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 49
勇壮だなぁ 

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41


イメージ 42


イメージ 50

2017年2月1日配信

2/18(土)近隣都市が集結!「山・鉾・屋台行事」フェス開催!


  機会があれば行ってみたいなぁ 


次回

前回

2017年の立春は、2月4日でしたね
 でも・・

 立春は、節分の翌日 
  実は、節分は必ずしも 2月3日とは決まっていないらしく 
   例えば 2025年では節分は、2月2日となるらしい

イメージ 1
現在広まっている定気法では太陽黄経が315のときで2月4日ごろ。
ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とするそうで、
恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までだそうだ 

昼間は、温かいのでたまには自転車で、フラフラと 
 近所の高校の玄関先には、こんな碑があったね
イメージ 2
ホォ・・浅田次郎は、ここの卒業生だったんだね
イメージ 3
蒼穹の昴』(1996年) 『鉄道員(ぽっぽや)』(1997年) 『壬生義士伝』(2000年)
中原の虹』(2007年)等 2011年日本ペンクラブ会長
2013年現在、直木賞柴田錬三郎賞山本周五郎賞選考委員。
・・・卒業生が、建てたものなんだね 

イメージ 4
一体どこで、ボート部の練習をするのかなぁ 

此れも卒業生の寄贈なんだね
テミスとは古代ギリシア語で「不変なる」の意味であり、この名の擬人神
イメージ 19

イメージ 5
境内の木々には、様々な木の芽が、膨らんできているね 
イメージ 6
寒がれしているようでもハッキリと芽が、大きく成ってる 
イメージ 7
蝋梅には、寒い時期に活躍してもらったね 
イメージ 8
この時期になるとどんどんと命の息吹が、目立って大きくなる 
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
ウムム・・このような心情に常に己と比較して ハットさせられる 
イメージ 12
静かな いい趣だね 
イメージ 13

イメージ 14
幕末まで今川家一円知行の所領として続いた
イメージ 15

イメージ 16
やっぱり 落ち着く風情です 
イメージ 17

イメージ 18


帰ると家内とご近所の奥さん連が、作った菓子パン 色々 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27


まだまだ冷たい風に冷えたオッサンには、
 熱いコーヒー菓子パンランチは、

  やはり・・・ホッとしますね 

次回

前回

2016.8.1 
洞爺湖美しい景観有珠山土石流被害現場が、痛々しいが
・・向こうには、昭和新山息吹が、息づいている 

羊蹄山麓真狩村からニセコ駅そして比羅夫駅と驚きの光景が、、

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 9

しかし 近年 問題になっている外国人日本国土買占め 
 此処も国定公園内なので、厄介な手続き不要な
  ホテルリゾート施設が、中国人名義に変わって
   中には、新規リニューアルして結構、忙しく稼働しているそうで、
    中国人専用ゴルフ場もあるそうな 

イメージ 2


  サミットも使われた日本有数の大切な財産も侵されつつある

2015年に回った時も感じたが、北海道の土地購入だけでなく
様々な利権も手にしているようで、北の産物を高値で売っているとか・
既に山手線内面積の10倍以上の国土外国籍になってしまっているらしい 

イメージ 3
マァ・・日本中が、その様な状態らしいが、この北の大地が、顕著のようだ
イメージ 4
こんな美しい北海道を何とか盛り上げてゆきたいものだ 
イメージ 5
16:00 現存の鉄道を見ると・・なんだか嬉しいね 
イメージ 6
しかし この時期、ほとんど人影は見られないのだ 
イメージ 7
一市民としてなかなか難しい問題だが、
イメージ 18
一国民として嘆きそして 何とかならないものかと思案してしまう 
イメージ 20
地域での取り組みは、本当に頭が下がる程、努力をされている 
イメージ 19


イメージ 8

イメージ 10

煎れ立てのコーヒーの香りについ誘われて 
  お薦めを聞いたら・・隣の席のおっちゃんが、
イメージ 21
ご近所の方で、話が、とても愉快な方 
  どうも芸術家か何かのようで、毎日、ここへ来るそうです

北海道では、熱々のご飯に「山わさび」を乗っけて軽く2~3杯は、いける と 
  本土のようなキツイ刺激的なものではなくて、上品な香りと味とか
イメージ 11
・・近くだから ついて来なぁ と 
列車待ちしていた東京から一人旅のお嬢さんも・・話を聞いてて 是非にと 
おっちゃんの車に乗せていただき同行と相成りました 
イメージ 12
ママさんもマスターも なんだかニコニコ顔で、
イメージ 13
・・暫くダートの道を行くと ご自宅が、
イメージ 14

イメージ 15
カマを取りに・・ついでに愛犬のも 
イメージ 16
・・一体どれがそうなの 
イメージ 17
容易く手じかに掘り起こせます 
イメージ 22
・すでに特有のいい香りの「蝦夷ワサビ」 
イメージ 23

ホースラディッシュ(horseradish、学名:Armoracia rusticana)は、アブラナ科
耐寒性の多年草。和名はセイヨウワサビ(西洋山葵)。
別名にワサビダイコン、フランス名(raifort)由来のレフォール(レホール)、
ウマワサビ西洋ワサビ、英名の直訳でウマダイコン
北海道では、清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため
蝦夷山ワサビ」「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」と呼んでいるそうな 

イメージ 24
16:45
・・好きなだけ持って行けと言われても
   本当にわざわざ ありがとうございました 
    彼女も駅まで送っていただきましたよ!

イメージ 25

イメージ 26
羊蹄山 2003年(平成15年)に気象庁により活火山に指定された

イメージ 27
名水の地としても知られ、周囲には無料で利用できる水汲み場が数か所
イメージ 28
ほぼ完全な円錐形であり、富士山によく似たその整った姿から、
郷土富士として蝦夷富士(えぞふじ)とも称される 
イメージ 29
旧名である後方羊蹄山は、斉明5年(659年)に阿倍比羅夫が郡領を置いたと
日本書紀に記されている地名後方羊蹄(しりべし)に由来
イメージ 30

駅名は飛鳥時代蝦夷征伐を行い、
駅付近の地を軍領とした阿倍比羅夫の名に由来するそうだ!

イメージ 40
1904年明治37年)10月15日北海道鉄道 歌棄駅(現在の熱郛駅) - 小沢駅間の
延伸開業に伴い、同線の駅として開業
イメージ 41
駅舎をそのまま利用した民宿がある駅は、全国で当駅のみである 
イメージ 42
17:10
駅の宿ひらふ  売り文句は、
列車を降りて17歩で到着
どんな地図にも載っている
日本一探しやすい宿
日本百名山の1つ・羊蹄山とニセコ連峰に抱かれた大自然をご堪能ください。
イメージ 31
我々は、コテージなので、ほとんど駅構内 
イメージ 43
前日の予約でしたが、取れました 
イメージ 32
此処は、オーナーのコンセプト
イメージ 33
ホームわきにある 丸太風呂
イメージ 44
此れもオーナー手造りの石油ボイラー付き・・つい最近まで石炭だったそうで
イメージ 45
いい雰囲気ですなぁ 
イメージ 46
ホォ・・これはこれは、嬉しい造りだね 
イメージ 49
HPを読むと大変ご苦労されたんですね 
イメージ 47
此れなら夜空を眺めたり・降雪中に入ることもできるね 
イメージ 48

ワァオ・・本当に列車が、停車したよ 
イメージ 34
流石に乗降客は、誰も居なかったけど 
イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 50

イメージ 38
19:15 明日も良い天気に恵まれそうだね 
イメージ 39
          
イメージ 51
               おもしろ動画 FB フレンズディ



PS
   今日は節分 鬼は外福は内 

次回

↑このページのトップヘ