kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

2017年01月

前回

・・早いもので明日から如月きさらぎ絹更月衣更月と綴ることもある)

      生命の言葉  平成二十九年二月

イメージ 9

イメージ 10

     道にただ 身をば捨てんと 思ひとれ

         必ず天の 助けあるべし

   正しい事のために 命がけでのぞめば必ず天の助けがある」


イメージ 12


       日新斎(じっしんさい)の号で知られる尊称
イメージ 11
        島津忠良像(尚古集成館蔵)

永正3年(1506年)、忠良が元服し伊作島津家を継ぐと、永正9年(1512年)には、
相州家当主の座も譲られ、忠良は若年にして阿多田布施高橋伊作を領有する
領主となった。新納忠澄という文武両道に秀でた人物から仏教儒学政治学など様々なことを学んでいた忠良は、人道を守り領民には善政を施したことで
領内外にその誉れが高まったという。 


さて・・1月を振り返れば・・
1月(いちがつ)グレゴリオ暦の第1のに当たり、31日あった。
日本では旧暦1月睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名 
イメージ 1

睦月という名前の由来には諸説あり最も有力なのは、親族一同集って宴をする
「睦び月(むつびつき)」の意であるとするもので、他に、「元つ月(もとつつき)」
「萌月(もゆつき)」 「生月(うむつき)」などの説がある。

イメージ 2

英語Januaryは、ローマ神話出入り口とドアの神ヤヌスにちなむもので、
年の入り口にあたることからヤヌスの月となったそうな。

イメージ 3

1月は物事を初めた時の言葉がたくさんあるけど
イメージ 4

新年、元旦、元朝、初鶏、初鴉、初雀、初明かり、初日、初空、初富士、初凪、若水、初手水、 御降(おさがり:元旦に降る雨)、乗初、白朮詣(おけらまいり)、初詣、破魔弓

イメージ 5

歳徳神、恵方詣、七福神詣、 延寿祭、年賀、御慶、礼者、礼受、名刺受、礼帳、
年玉、賀状、初便、初暦、初刷、初竈、大服、 屠蘇(とそ)、年酒、雑煮、太箸、食積

イメージ 6

歯固(鏡餅を供え、食い祝う事)、ごまめ、数の子、切山椒、門松、 飾、注連飾
(しめかざり)、飾臼、新月、鏡餅、蓬莢、初化粧、歯朶(しだ)、 楪(ゆづりは)

イメージ 7

初諷経(声を出し経文を読誦する事)、春著、手毬、独楽、追羽子、羽子板、羽子、
福引、 歌留多双六、絵双六、六むさし投扇興、万歳、猿廻し、獅子舞、傀儡師

イメージ 8

笑初、泣初、 嫁が君(新年のねずみの事)、二日、掃初、書初、読初、仕事始、山始、鍬始、織初、縫初、初商、売初、 買初、初荷、飾馬、初湯、梳き初、 結い初、初髪

  ・・・まだまだ 切がない程の 1月の季語 

「1月の年中行事」
正月 1月1日 - 元日
1月2日 - 初夢
1月7日 - 七草
1月11日 - 鏡開き
1月第2月曜日 - 成人の日
1月第3月曜日 - マーティン・ルーサー・キングデー(アメリカ合衆国
  
1月26日 - オーストラリア・デーオーストラリア)。リパブリック・デーインド

旧正月(主に台湾中華人民共和国韓国ベトナムシンガポールなど       中国文化圏。日本でも沖縄県など一部地方で祝われる
此れに個人や会社で地域で、様々な新年会や賀詞交歓会 等々に
 日々振り回されて・・トランプ大統領も一役買ってるね 
   早いわけだよね・・

・・・あっという間に1か月が過ぎ 平成29年度も1/12が、終わってしまった
  思えば12月 師走の慌ただしさに追いまくられていたことも忘れて・・


  こんな風にまた1年が、思い出深く過ぎて行くのだろうね 

次回

前回

2016.11.23 
初めての乗馬外乗りを経験して・
 ってバイクと同じでシッカリとした意志をもって乗る 
  そんな一体感の大切さを感じましたね 

・・でも 大きな瞳で小生を追う可愛らしい姿 
  けな気な相方スムーザーへの思いが心残りだった 

動画編

タイムライン 11:15
イメージ 1

イメージ 2

富士山麓 青木ヶ原を抜けて 
イメージ 3

小雨に濡れた紅葉の中を行く 
イメージ 4

へぇ・・こんな所があったんだ
イメージ 5

11:30
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
ありし日の西湖畔根場地区(昭和13年岡田紅陽氏撮影の根場集落と富士山)

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18


イメージ 19

彼方此方に 美味しそうな匂いが誘う 🍡

イメージ 20

イメージ 21


ノンさんお薦めの蕎麦屋 
イメージ 22

石臼自家製粉 そば 「松扇」
イメージ 23

茶道「おもてなし」の心を信条とし
     茶室をイメージした小さな空間からスタートしました
イメージ 24

毎朝 石臼で挽いた香り高いお蕎麦で, 創作蕎麦料理
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38
イメージ 39


イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

12:30 駆け足だったけど充実した施設だった 
イメージ 45

駐車場の露店で、土産物を物色していると・・ある店主が、
干し柿の箱が、山積になっているが、みんな空っぽなので尋ねると 
観光バスで乗り付けた中国人一行が、バスで食べるからと
30箱分600個全部 箱は邪魔だからと言ってコンビニ袋に詰めて持って行ったと・
朝一番で、完売したと・目を丸くしていた 

・・出来ればこの漬物祭りに行ってみたいなぁ 
イメージ 46





予報も大雪注意報だったので、早めに明るいうちに帰宅したが、、
案の定、翌日は、関東でもこの時期初の積雪だったね 

イメージ 47

東京都心
でも積雪 11月でのとなると1962年に記録して以来の
 54年ぶりの11月の初雪 

イメージ 48

イメージ 49



       

次回
今日は、富士山の日ということで ^^!

前回

2016.11.4
2晩お世話になった旅館喜十郎屋
 結局、宿泊したのは小生一人だったね 
  お朝食もシッカリと頂き お礼を告げて 
   駐車場で、バイクに荷造りをしていると・・

7:30 ノンさん登場 
今朝からは、いつものノンさんと 明日の野麦峠まで同行する 

さて・・昨日のごった返した「飛騨高山 古い街並み」から「飛騨の里」へ 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 7
 鍛橋を渡るのは、これで、4回目だね
イメージ 3
流石 ノンさんは、いつも地図が、記憶されているようだね 
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


イメージ 11

イメージ 12
8:50
イメージ 41

イメージ 22
昔の飛騨の暮らしを再現した集落博物館 
イメージ 13
移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに
   飛騨人の心に今も残る暮らしの文化が
息づいています 
イメージ 14
厳しい自然と向き合った飛騨のくらしが合掌造りを生み出した
イメージ 15
飛騨の里に移築された茅葺き屋根の民家は6軒
     合掌造り家屋入母屋造り家屋に分けられます
イメージ 16
「入母屋造り」合掌造りとの外観の違いの一番は屋根の作り 

NHK連続テレビ小説 「さくら 」ロケ地ガイド 
イメージ 17
お寺の住職が暮らした旧西岡家
 旧西岡家住宅は蓮受寺庫裏として建てられました。旧所在地の加須良(かずら)は、白川村でもっとも北の集落で、峠をひとつ越えると富山県五箇山の上平村になります。構造はカタギ造りと呼ばれる形態で、富山県境と飛騨市宮川町や河合町など豪雪地帯に多く見られます。チョウナ梁を用いているのが大きな特徴です。
イメージ 19

イメージ 20

八月一日と書きほづみ
旧大野郡荘川村にあった西願寺の庫裡(住職たちが居住する建物)
イメージ 36

イメージ 37
イメージ 38


イメージ 21

イメージ 23
かつては飛騨の北部の豪雪地帯に建っていました。
 雪に強い茅の特性を生かしたのです 
イメージ 24
白川荘川の茅葺き民家は屋根が合掌した手の形に似ていることから
「合掌造り」と呼ばれています 


イメージ 25

茅葺き民家背の高い構造は、養蚕のために生まれたものでした 
合掌屋根の下端をペンシル型に尖らせ、それぞれ桁にピンポイントで乗せただけの構造です。これは雪による大きな垂直加重を受けるのに強く横からの力には弱いが、山が強風をさえぎってくれる飛騨では大変合理的な方法でした 
イメージ 42
換金作物として重要な養蚕カイコの飼育江戸時代から盛んに行われました
は貴重品であったこともあり合掌造りは釘を一切使わず建てられています
ネソ(まんさくの若木)と茅縄で縛られ、弾力性があり、かつまないという点でよりも優れた方法です
イメージ 43
大家族制で知られる白川郷では働き手が豊富にあり、この過剰なまでの労働力が
養蚕にあてられました。合掌造入母屋造りにみられる屋根裏の広い空間は、
養蚕の作業場として最大限に利用するため生み出されたもの 

イメージ 26
豪雪を支え、大地震に耐えた家の秘密は太い木の股の柱にあった 
イメージ 27

屋根の内側に並び付けられているヤナカモタセは合掌屋根と家本体の隙間をふさぐ茅の束(鎧茅、チョウナ茅とも言う)で、家の断熱と木材を保護する効果がある
イメージ 28


イメージ 29

立山から槍ヶ岳まで美しい北アルプス 
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32

十九世紀に松田亮長が根付に用い、その木目や木肌の美しさが評判となり
一躍注目を浴びることとなった一位一刀彫

イメージ 33

杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる
日本酒造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす[1]。「搾りを始めました」という意味である。
イメージ 35


イメージ 34


イメージ 39
9:40
イメージ 40

短い時間でしたが、人工的な移築物の集合公園だったが、
素晴らしい立地に巧く網羅配置された其々なポイントが
散策する者の心情が、ゆっくりと落ち着くような
とても居心地の良い 癒し空間でした 


次回



前回

2016.8.1 
午前中の函館朝市は楽しかったねぇ 

遥か昔
 津軽海峡をはさんだ下北半島の突端大間港の宿から1週間、
  夜通し美しい漁火を眺めた思い出が、甦ったり 
   津軽半島の突端 龍飛岬で、強い風に煽られながら観た北海道
    でも・新幹線開通後の津軽海峡は、とても穏やかな海だった 

動画編


タイムライン

イメージ 31

素晴らしい天候と美しい景観だ
イメージ 1

イメージ 2
津軽半島の突端 龍飛岬から眺める北海道
イメージ 3

イメージ 33
                                    リンク ☝
イメージ 32


木古内駅(きこないえき)は、北海道上磯郡木古内町にある北海道旅客鉄道
(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅。
北海道内最南端の駅であり、北海道新幹線における北海道の玄関口
イメージ 4

イメージ 5
通称
津軽海峡線五稜郭 - 木古内間
開業 全通民営化廃止
1913年9月15日
1936年11月10日
1987年4月1日
2014年5月12日(木古内 - 江差間)
2016年3月26日(五稜郭 - 木古間)
路線距離
79.9 km
五稜郭駅 - 木古内駅間は2016年(平成28年)3月26日北海道新幹線新青森駅
 経営が移管された
イメージ 6
木古内―江差間のいま 1 北海道新幹線高架下で交わる江差線跡
木古内―江差間のいま 2 天の川に沿って走る線路 

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
カモメ島
かつて、かもめ島がまだ弁天島と呼ばれていたころ、天然の良港を築くこの島は
ニシン漁北前船交易の舞台でした。江差の歴史はかもめ島から始まった!
檜山道立自然公園の特別区域に指定されるこの美しい自然の小島は、江差の
シンボルとして多くの人に愛され、親しまれています。海抜20m、周囲2.6km
イメージ 35

イメージ 10

イメージ 11
イメージ 12

イメージ 34
忘れてはならない人
榎本 武揚(えのもと たけあき1836年10月5日天保7年8月25日) - 1908年明治41年)10月26日)は、日本武士幕臣)、化学者外交官政治家海軍中将正二位勲一等子爵通称釜次郎[注 1]梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した
夏木金八(郎)」という変名も用いていた[3][4]。なお、武揚は「ぶよう」と故実読みでも呼ばれた。
イメージ 13


国道228号標識
国道229号標識

日本海追分ソーランライン (にほんかいおいわけソーランライン)は、
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16

リンク☟
イメージ 36


イメージ 17
イメージ 18

“クドウ初鰊群来る大漁”
 ここ、せたな町大成区(旧大成町)「にしん」で栄えた町の一つです
日本海沿岸の松前を起点とし、連なる町々は全道を一周し、、
「にしん街道」で結ばれ、地域の特色ある歴史と伝統の数々を垣間見せてくれる

イメージ 19
江差町柳崎からは、奇岩が多くなり、トンネルも多くなる。せたな町太櫓越峠
超える以外では、ほとんど海沿いを通り、ずっと風景は漁村ばかりになる
イメージ 20

再び山越えして太平洋内浦湾側に出る
イメージ 21
真夏なのに薄ら寒い 
イメージ 22

海沿いに出たので、カニ飯で昼食 
イメージ 37
ソロのGSさんも休憩中
イメージ 23

イメージ 38

14:20 ライダーたちが良く寄る道の駅
イメージ 24


イメージ 25



イメージ 41

イメージ 26
その恐ろしさが、目の前に広がる 

イメージ 39
☝ リンクです ☟
イメージ 40

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30


今夜の宿は、函館本線比羅夫駅

駅の宿:比羅夫

ホームでバーベキューを食べたり 風呂に入ったり・・・


次回





前回

2016.11.23 10:00
 ハウス内「乗馬の心得」ビデオを見てから 
  グラウンドコーチレクチャーを30分程度受けて、
   もう・・外乗りに出かけることに・

動画編

タイムライン
イメージ 1
・・そうなんですよ 
イメージ 2
馬たちは、慣れているので、、まかせる 
イメージ 3

イメージ 4
・コーチから 馬任せにしないで、きちんと指示を出すようにと 
イメージ 5
パッカ パッカ 馬の歩みの いいリズム 
イメージ 6
・・かなり大きい排泄物が、落ちてくるのを注視したね 
イメージ 7
馬任せにすると・・直ぐに路肩によってしまうのだ 
イメージ 8

イメージ 9

バイクの乗り方にも似ているね 
イメージ 10
後ろからノンさんからもアドバイスが飛ぶ 
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
牧場をやっているこの子も外乗りが、楽しそう 
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
この位の歩みだと 気楽に揺られるね 
イメージ 17

イメージ 18

よくTVなどで、草原や砂浜を自由に駆け巡るには、、
キャンプしながら3泊 馬でトレッキング・コースだと かなり乗りこなせるようだ 
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
余裕をかましていたら
突然、路肩から中に入り込み
指示が甘いので、、、
イメージ 27
・・いやぁ
ビックリしたなぁ・・もぅ 

スムーザーは、小生をトウシローと見破っていたんだなぁ 

イメージ 28
ノンさんは、バイクと同じで乗りながら色んなことをするようでね 
イメージ 29
昨日の早朝 5:59 ビックリして飛び起きたけど 
イメージ 30
明日は、観測史上 初めての首都圏でもドカ雪らしい 
イメージ 31
馬の独特なクシャミ? 可愛いねぇ 
イメージ 32

イメージ 33
並足 位までできると もっと楽しいかなぁ 
イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

皆さん緊張気味 
イメージ 42

スムーザーが、こちらを見ていて愛らしい
イメージ 50

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 48

イメージ 46

イメージ 49

11:20
イメージ 47

  ・・ヤッパリ バイクのほうが便利だな 


次回

前回

2016.11.3
京都の東山寺町にならって、町の東側の高台に寺院を建立
           周辺にあった寺院を移築させたのが 
東山寺町 

・・午前中に静寂の飛騨高山城跡 まで巡り 
 高山の街に降りると 沢山の外人観光客を含めた大混雑した
 飛騨高山古い町並

動画編

タイムライン
イメージ 1
城址公園から下りてくると高山市政記念館がある
イメージ 2
中川の向こう岸には、日枝神社御旅所
イメージ 3
橋の上で着物姿のお嬢様方は、、、どうも記念写真用のモデルさんのようだ 
司裃着物姿で古い町並み散策するためのレンタルもあります
イメージ 4
高山陣屋前でも朝市が、開かれる
朝市宮川朝市陣屋前朝市に出かけた後、古い町並みに行くというのが定番
イメージ 5
此方も記念写真をプロに撮ってもらっている様子 
イメージ 39
飛騨国(ひだのくに、正字: 飛驒國)は、かつて日本の地方行政区分だった
令制国の一つ。東山道に属する
イメージ 40
飛騨は、古くは「斐太」や「斐陀」と書いた。
イメージ 6
飛騨は交通の便から隣接する富山県越中と経済的文化的な結びつきが強く、
両者をまとめて飛越地方ともよばれる。
一方で岐阜県内の太平洋側地域とは山脈に遮られる形で交通の便が悪かった。
イメージ 7
続日本紀』に文武天皇大宝2年(702年)夏4月8日、飛騨国神馬を献じた記録があり、『万葉集』巻16には
ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒(おほぐろ) 見るごとに
       巨勢(こせ)の小黒(をぐろ)し 思ほゆるかも」(3844)とある。
 この神馬大黒)を瑞祥とし、天下に大赦を行った
  これ以降飛驒(飛騨)」と表記されるようになった。 
イメージ 8
飛驒は当時辺境地帯を除けば最も過疎地域であったため税制上の特例が認められた。すなわち、調を免除されるかわり大工(飛騨工が徴発された。
これは後世、大工業が発達する一因ともなる。
イメージ 9
京極が代々飛騨守護を勤め京極氏の領国だった
イメージ 10
戦国時代には、姉小路氏に改姓した三木氏が悲願の飛騨国統一
イメージ 41
金森長近羽柴秀吉と対立した姉小路頼綱を攻め、高山城を本拠地とした
イメージ 42
飛騨国林業地帯として発展し、「飛騨の匠」と呼ばれる大工を多く輩出した
イメージ 11
飛騨地方には、家具などの木工産業が多く立地している
イメージ 12
明治時代には、国家的な重要産業であった製糸業を担う労働力として、飛騨地方村落から、山道を通って諏訪湖周辺に多くの女性が流出した(『あゝ野麦峠』)。
イメージ 13
高山の古い町並みは景観を維持するために徹底した保護を続けています 
イメージ 14
風情ある町家は、造り酒屋味噌屋の他にも雑貨屋、カフェ、レストラン、土産物屋、そして、食べ歩きのできる飛騨牛みたらしだんごなどもあります 
イメージ 15
食べ歩くと・・かなりの種類と量をいただくことになります 
イメージ 16
町を歩くと電線がないことに気づきます
・・・電線は全て軒下配線になっているんです 
イメージ 17
飛騨牛は、牛串牛玉・・さまざまなメニューに使われてます 
イメージ 18

イメージ 19
400年の歴史を有する歴史的町並み
  景観や貴重な歴史文化遺産を楽しみめるエリアです 
イメージ 20

イメージ 21
高山の人力車は、1970年(昭和45年)から走っており全国の観光人力車の元祖
希望があれば高山駅や宿泊先のホテル、旅館まで迎えに来てくれます
イメージ 43
町家大戸や、老舗の暖簾が軒をつらねています
イメージ 44
 出格子ののつらなる軒下には用水路が流れ、
造り酒屋には看板とも言われる杉の葉を玉にした『酒ばやし』が下がります
イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
従来の暖冬化に加え、高山特別地域気象観測所(桐生町)のある高山市街地において都市化(ヒートアイランド)の影響が非常に強くなっている
イメージ 27


イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32
15:45
 早朝から小雨の中 鍛治橋の反対側の朝市から周り 
      大まかだったが、充実した散策が出来た 
イメージ 33
昨日や今朝は、気が付かなかったが、
  美味そうな看板に思わず・・つられて注文 
イメージ 34
注文してから焼く 分厚いお肉が、、、ずっしり 
イメージ 35
ラーメンバーガーで、、満腹で しばし川べりで 一服 
イメージ 38

屋台村も・・そぞろで、宿に戻る
イメージ 37

夕食は、控えめに
イメージ 36


結構、歩き回ったので、、、 

次回





前回

2016.8.1 
やっぱり函館に宿泊したので、早朝に函館朝市へ 
 あれ・・坂本龍馬の銅像がコンビニの横にあるが、、
  熱いコーヒーを飲みながら戊辰戦争函館戦争に思いを馳せる 

 昨日、下見の時には、ほとんどが閉店していたのだが、
  今朝は、「北海道の幸」沢山が、出迎えてくれた 

動画編


タイムライン
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 32


坂本龍馬の蝦夷地(北海道)開拓への最初の取組みは、
元治元年(1864)6月初旬のことである
龍馬は死の直前に至るまで、北海道開拓への情熱を失うことはなく、
それはまさに宿願といえるものであった。
イメージ 6

2017.1.14 昨日、TVニュースにて・・

イメージ 7

龍馬にとって蝦夷地は彼の理想と情熱を託す新天地だったのです。
後年、この計画は明治新政府に受け継がれ、「屯田兵」として実現し、
今日の道民生活の基礎が築かれました。

    坂本龍馬北海道の父とも言うべき人物だったのです 

龍馬の遺志を継いで坂本直寛が一族を引き連れて北海道に渡り、
    北海道開拓に大きな足跡を残しました  


 土方歳三は新政府軍の甲鉄艦奪取を目的とした宮古湾海戦の戦闘を
 明治2年3月25日に行い 奇襲攻撃は、失敗した
イメージ 8
新政府海軍の砲術士官として「春日」に乗船していた東郷平八郎
この奇襲攻撃の衝撃を後々まで忘れることなく
「意外こそ起死回生の秘訣」として、日本海海戦での采配にも生かした 
イメージ 9

箱館戦争慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、戊辰戦争
局面のひとつで、新政府軍旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍の蝦夷地
での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中に干支戊辰から
己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。

イメージ 10
暗殺説には、降伏に頑強に反対する土方歳三を排除するために
  味方の手によって撃たれたともいわれています
イメージ 2

イメージ 11





イメージ 12

イメージ 3

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
金浜商店のイクラ
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23
観光客の外国人は、ほとんど居ないのだがね 
イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
・・美味いのが、ほしいなら 
イメージ 27
目の前で茹で上げて 持ち帰ることだね 
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

   真冬真夏の記事を書くのも
        なかなか オツナもんですなぁ 

次回

前回

新年が明けると彼方此方で、賀詞交歓会年賀会が、繰り広げられる
 忘年会とは違い正装して結構 堅苦しい場面が、多いね 
  しかし 寒い中 出かけて 行かなくてはならないし・・

そんな最中、1日早く「成人の日」に子供たちが、
     恒例となった家内誕生会を開催してくれた 

自転車で、荻窪駅近くの駐輪場へ・・夜なので 無料だったよ 
イメージ 1
プラプラしていると・・
やっぱり美味そうな店が、目についてしまうね
魚耕」をはじめ誘う店が多いが、荻窪ラーメンは、外せない
大勝軒」や「二郎 もいいが、やっぱり「春木屋」や「丸信」「佐久信」・・

でも今夜は、荻窪ルミネレストラン街に イタリアン 
イメージ 8

此処は、ちょくちょく使わせていただいている
          【★本場イタリアが認めたお店★】

いつも行列の絶えない店なので、予約は必須 
イメージ 2
既に テーブルごとに盛り上がっている 
イメージ 3
主人公の家内は、宝塚からの帰り 
イメージ 4

■■「イタリア品質保証マーク(AQI)」取得■■
■■本場ミラノのピッツァ職人協会公認店■■
■■イタリア料理TV選手権【★優勝★】の実力■■

イメージ 5

【★VINI イタリアワイナリーから直送『ソムリエ厳選』ワイン★】
毎年ベローナで行われる世界最大のワイン市
 【Vinitaly ヴィニタリー】にて直接買い付け!
  他では味わえない厳選された良質ワインを、
   現地ワイナリーから直接お届けしております

    このお値段でこのクオリティ…ソムリエたちがうなるレベル・

なんですが、お安いボトルで、、
イメージ 6


前菜に次いで、これこれ・・
イメージ 7

イメージ 9

苦手な方にも是非お試し頂きたい絶品料理 
ソースにパンを付けて、お皿がピッカピカになるまで召上れ
一度食べたらやみつき必至 

かなり以前だが、サザエを沢山いただいたときに
同じ味付けと調理をしてとてもおいしかったのを思い出す 

イメージ 10
『AQI』とは…

イタリアの伝統的郷土料理を、調理技術調理法遵守して提供しているお店
食材のクオリティが高くイタリア食材の使用割合も多く
イタリア語の料理専門用語による提供をし、サービスも高い基準であると 
イタリア商工会による審査で認められた店舗に授与されるものです。
イタリア商工会がお客様にに提供される品質を『保証』 

イメージ 11

イメージ 12
本場ミラノのピッツァ職人協会公認店
ミラノにある『Associazione Pizzaioli E Similari(APES)ピッツァ職人協会』
に認められているお店 
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

もっぱら年末年始家族耐久麻雀の話題で、大笑い 


イメージ 18

生ハムパダーノチーズのサラダ        
イメージ 19
イタリアで伝統的に使用されている生ハム専用スライサーで、
オーダー後にカット! 珍しい手動スライサーなので、なめらかな舌触り 
※電動スライサーだと電気が伝わって生ハムが固くなってしまうらしい 
イメージ 20
ルッコラ・・大盛で 
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

もう・・お腹いっぱいなのだが、これは食べておかなくては、

イメージ 27

イメージ 28

さてと・・
イメージ 29
皆さんが、イタリア語で、歌い上げてくれます 
イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

明日は、と1日中 朝から晩まで ディズニーに行くそうで、
 には、本場、ディズニーワールドへを目標にしているそうですwww 


次回

前回

2016.12.28 
鎌倉の「切通し」を巡り鎌倉山から腰越港へ「しらすや」にて舌鼓を打つ 
 帰路 江の島」から「湘南モノレール」沿いに大船
   師走のラストラン 素敵なツーリングになりました 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


イメージ 6
鎌倉山内の主要な道路には多数のソメイヨシノが植えられている 
イメージ 7

鎌倉山が一望できるロケーションに建つフランス菓子店
限定の和栗のモンブランなど
素材の風味を活かし季節感を大切に作られたケーキが、お薦め
イメージ 8
ホォ・・素晴らしい景観だ 
イメージ 37
標高100m程度の丘陵なのだが、
イメージ 38
鎌倉山神社がある山頂付近からは、
七里ヶ浜の海江の島富士山逗子マリーナ三浦アルプスなどを見渡す 
イメージ 11

さて お次が、メインなのだ 
イメージ 12

腰越港が、目の前にあるね
イメージ 39

イメージ 41
腰越漁港しらす漁をしている漁師直営 
イメージ 13
その日の朝獲れたしらすを中心に、
    海が近い地元ならではの新鮮な魚料理が味わえる 
イメージ 42


イメージ 14


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17
熱々のご飯に最高だね 

イメージ 18

いゃ・・美味かったねぇ 

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 44


イメージ 21

イメージ 22

イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49


イメージ 43


イメージ 23

イメージ 45
此処には、「しらすや本店が・・丼物主体
イメージ 46

電車通りに面した「鎌倉魚市場」 
イメージ 24


イメージ 50


イメージ 25


江ノ電」 は、鎌倉江ノの主要な観光地をまわるのに便利な電車
イメージ 26
レトロな電車は鎌倉から藤沢駅までの10km 
イメージ 27
車内からは美しい海や周辺の景色が続く
イメージ 28
明治35年から100年以上にわたって江の電は走り続けています 
イメージ 29
CMの撮影に頻繁に使われています
イメージ 30
1976年(昭和51年)10月17日 江ノ電が注目されるきっかけになった
テレビドラマ「俺たちの朝・・・懐かしいなぁ 
イメージ 31
スイマセン・・ご迷惑様です 

1979年(昭和54年)東京証券取引所上場廃止となるも
1990年(平成2年)には、1975年以来の累積赤字が解消された 
かつて幕府があった古都鎌倉」&「若々しく明るいイメージの湘南
沿線には、豊富な観光資源名勝旧跡が古来から多数存在している
認知度は日本国内のみならず、世界的にも知られた鉄道路線となった。


イメージ 32

イメージ 33
登ったことないけど・・
夕日が綺麗なのは、分かるけど・・日の出は一体どうなんだろうか 
三浦半島から登ってくるのかなぁ 
イメージ 34
温かくて海に来るのには、ここは最適だね 
イメージ 35

さて
「 湘南 モノレール 」を追いかけながら大船まで

イメージ 36

 今年も1年間 ありがとうございました。

 来年もアチコチで、
     素晴らしい日本の風景や歴史そして食材などと
            嬉しい巡り合いが楽しみです。

   ・・・とか言って もう1/8で、明日は、「成人の日」 







前回


        生命の言葉 平成二十九年一月

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
今月の言葉
イメージ 4

 平成二十九年 酉年 

  年末年始は、素晴らしい晴天の年明けとなりましたね 

今・思い出しても恒例とは言えど・・家族でチョイト食い過ぎたぁ 
イメージ 5
ノンさんからの頂き物 芋羊羹アンコロ
イメージ 6

お茶漬けで、ザクザク・・楽しみ 
イメージ 7
ほんの一部のスィーツ
イメージ 8

イメージ 9
パンも事前に焼いてあったが、食べてしまったね 
イメージ 10

白菜も漬けて準備万端 
   結局、は、五枚 ツイて残り無し 

イメージ 11
お汁粉ではなく我が家は、「ぜんざい」
イメージ 12
大好きな「きな粉」「栗きんとん」
イメージ 13

勿論 沢山のお節は、例年通りの三段造り 

イメージ 14

年末は、沢山の食材が、集まってくる

イメージ 15

ロッキーは、自分の分け前を見定めているようだね
イメージ 16

・・・ビックシュークリーム 
イメージ 17

イメージ 18
直ぐ近くの「竹下稲荷神社」
イメージ 19
犬たちも お正月用のコスチューム 
イメージ 20

が、日光東照宮から授かったお神酒で、
イメージ 21
今年の目標を実現するための 七福神 頼み 
イメージ 22

我が家の年末年始 メニューは決まっている
      手巻き寿司 から始まり 食い放題状態 
イメージ 23
いつもの事だが、松坂を初め自慢を持ち寄る 
イメージ 24
先ずは、すき焼き 
イメージ 25

もぅ・・肉の旨味を堪能する 
イメージ 26

かなり満足した状態になるころには、
 すき煮 へと鍋に・・
イメージ 27
生卵を幾つも使って・・たらふく状態まで、食らう 
イメージ 28
流石に‥・めっぱい 
イメージ 29
マイルスは、動かないね 
イメージ 30


早々に「お年賀」も色々と頂きました。
イメージ 42

イメージ 31
もう10年も前に やはり大きなバームクーヘンを食べながら
年末 家庭麻雀をやった記憶が、思い出されます 
イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34
かなりの 食べごたえがあります 
イメージ 35

もう長年の年末年始 白からスタート 家族麻雀
            今年は、新調した自動卓 
イメージ 36

もう 3:00を過ぎるころ・・ウトウトしてると 

    突然家内が、小生に向かって・・・

    ロン 


         ・・・チョット大きいわよ ウフフ・・・


あちゃぁ‥

       どひゃぁ・・

        麻雀人生最大の振り込み 

イメージ 37
  ⑧本場
  ナント・・50400点  親の役満

    一体、今年はどうなることやら・・

    3日三晩 必死で、、、ようやくプラス 


大きなプレートに様々な食材をのせて
イメージ 38
息子が、築地市場で、
イメージ 39
ウマウマで、ガツガツ 
イメージ 40

1/4 古いお札を納めて
    もう参拝者も少なくなって神前まで、進めるね 

イメージ 41


   2017年 平成29年 酉年が、良い年になりますように 


次回






↑このページのトップヘ