kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

2016年12月

前回

なんだかシリーズものになっているような「東照宮」巡り
  ホント・・たまたまなんですが、 

今回は、上野の友人宅で、年忘れ 
従って・・少し早めに出かけて年末散歩に相成りました 

動画編

タイムライン
イメージ 13
ここら辺は、何度訪れても発見があります 
イメージ 14

不忍池には、たくさんのカモメ達も遊びに来ている 
イメージ 15

医薬祖神 五條天神社
イメージ 16

医薬祭

毎月10日・祭神の大己貴命少彦名命に因んだ病気平癒・健康祈願の祈祷。
3年に一度、千貫神輿と呼ばれる大神輿渡御がある。
イメージ 17

社伝によれば、日本武尊東征のおりに大己貴命少彦名命上野忍が岡
祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現アメヤ横丁入口)など、
幾度か社地を転々とした後、昭和3年(1928年)9月に創祀の地に最も近い現在地
に遷座された。また相殿菅原道真公は、江戸時代に入り寛永18年(1641年)に
合祀されたという。
イメージ 18

花園稲荷神社(忍岡稲荷神社)
  • 祭神:倉稲魂命
  • 歴史:この神社の創建年代については不詳であるが、
  •     五條天神社が移転してくる以前からこの地にあった神社である。

大仏山という丘の上。薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔
    イメージ 19

    イメージ 10
    往年の上野大仏
    イメージ 11
    度重なる罹災により損壊し現在は、顔面のみとなった上野大仏


    イメージ 20
    1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎天台宗僧侶天海僧正により、
    東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
    1646年(正保3年)には正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
    イメージ 21

    イメージ 22
    冬ぼたん:例年同様元旦からの開苑予定 
    イメージ 12
    大石鳥居の脇にある大きな灯籠は1631年(寛永8年)に佐久間勝之より奉納された
    高さ6.8mと あまりにも大きいく 名古屋の熱田神宮京都南禅寺の大石灯籠
    合わせて日本三大石灯籠のひとつ 

    イメージ 23

    現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍徳川家光公が造営替えをし
    その後戊辰戦争関東大震災でも焼失せず、第二次世界大戦にも不発弾を
    被っただけで社殿の倒壊は免れた江戸の面影を現在に残す貴重な文化財
    イメージ 24
    文化財保護の為、社殿内は非公開
    イメージ 1

    金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿幣殿(石の間)、本殿
    三つの部屋から構成される権現造 
    イメージ 25
    上部の錦鶏鳥銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく 
    天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています 

    イメージ 26
    唐門両側の6基は、内側より紀伊水戸尾張徳川御三家より
    2基ずつ寄進されたものです
    イメージ 27

    イメージ 2

    70年間続いた 「こども遊園地」 が、取り壊しされていた 
    イメージ 3

    イメージ 4
    もうかたずけの最中だったね
    イメージ 5


    イメージ 28

    イメージ 8

    上野公園で、佐賀・長崎観光物産展
    イメージ 6

    イメージ 9

    イメージ 7
    「あご」「いりこ」買っておきたかったけど・・
    イメージ 29

    上野駅もそんなに混雑の様子はないね 
    イメージ 30

    まだまだ、年末モードには、程遠いな 
    イメージ 31

    イメージ 32

    イメージ 33

    イメージ 34

    イメージ 35

    イメージ 36

    イメージ 37

    イメージ 38

    イメージ 39

    イメージ 41

    イメージ 44

    イメージ 40

    イメージ 42

    イメージ 43

    イメージ 45

    イメージ 46

    イメージ 47

    イメージ 48

    イメージ 49

    路地裏には魅力的な店が並ぶね
    イメージ 50

    さぁて・・いい時間になりましたのでココラへんで、終了

      アチコチのいい匂いに・・後ろ髪曳かれるなぁ 

    イメージ 51


           来年も宜しくお願い致します ^^!

    次回

    前回

    2016.7.31 
    函館港から摩周丸朝市の下見とチョイト摘み食い 
     赤レンガ倉庫街を抜けて西埠頭ライハ
      市電で、函館湾活イカ刺しを食らったよ 
       坂本龍馬花電車・・・宴会だぁ 

    動画編


    タイムライン
    イメージ 1

    15:50
    イメージ 2


    流石、ノンさんの道先は、間違いない・・無料の駐車場 
    イメージ 3

    もうそろそろ夕方朝市街区の下見へ 
    イメージ 4

    もう開いている店は、少ないね
    イメージ 6

    明日の朝、ここで朝食を食べる予定だが、
    イメージ 5

    タコ
    イメージ 7

    エビ
    イメージ 8

    タラバ
    イメージ 9

    毛ガニ・・・小生は、これだね 
    イメージ 10


    チョイト小腹を満たしてから反対側の街区へ 
    イメージ 11


    イメージ 15


    経歴 起工 進水 竣工 就航 終航
    1964年(昭和39年)12月2日
    1965年(昭和40年)3月18日
    1965年(昭和40年)6月15日
    1965年(昭和40年)6月30日
    1988年(昭和63年)3月13日
    イメージ 16

     金森商船株式会社が管理・運営を行う
    イメージ 17

    この地域一帯は
    重要伝統的建造物群保存地区、街並みは北海道遺産に選定されている
    イメージ 18


    トレードマークの「曲尺」「森」の字は、金森洋物店の商標
     「曲尺(かねじゃく)」(“”にも掛けている):律義でまっすぐという意味
    イメージ 20

    毎年12月に行われるイベント、はこだてクリスマスファンタジー 🎄
    イメージ 21

    イメージ 22

    イメージ 24

    隣にあるレトロな宿泊所
    イメージ 49


    イメージ 25



    あれ~~~丁度 1年ぶりの再会だね 

    イメージ 26

    今でもあの素晴らしい思い出が よみがえります 


    早速、3人で出かけることになりました 
    イメージ 27


    なんだか・・とても嬉しいのだ 
     今までも色々と出かけけど、市電に乗りそこなったからなぁ 
    イメージ 28


    イメージ 30

    イメージ 32
    多くの観光客が夕日を眺めている 
    イメージ 33


    イメージ 34
    もう少しするとライトアップするらしいが、
    イメージ 35

    イメージ 36

    あちこち見て歩くのも・・腹がすくね 
    イメージ 37

    イメージ 38

    お目当ては、決まっているね 
    イメージ 39

    イメージ 40

    イメージ 41

    食後のプラプラ歩きしているとこんな碑が、

    イメージ 42

    イメージ 43

    前夜祭を盛り立てる花電車だね 

    イメージ 44

    イメージ 45

    此のドデカイBOXを2個乗せた隼は、忘れないよ 
    イメージ 46

    宿泊の皆さん・・まだまだ 夜は、、長いですね 
    イメージ 47

    同行のワンちゃんも…少々 あきれ顔ですね 
    イメージ 48


    思いがけない函館散歩は、楽しい時間でした 

    次回

    前回

    恒例の芝プリで、「年忘れ」 
    早めに出かけて先日、の「日光東照宮」土産で知った 
    徳川家康 没後400年式年大祭 ・・去年だったんだね 
    すぐ隣の芝公園内なので、
    遅ばせながら芝東照宮増上寺にお参りしました 

    動画編

    タイムライン
    イメージ 1


    イメージ 2

    年末らしく境内では、松飾を作っている  
    イメージ 6

    割合とこじんまりしているね 
    イメージ 3

    イメージ 4

    去年だったんだね・・知らなかったよ 
    イメージ 34

    なるほど  ドでかいなぁ 
    イメージ 5

    イメージ 35

    イメージ 8

    イメージ 7
    イメージ 9

    イメージ 41

    増上寺黒門(旧方丈門) 【港区指定文化財】
     江戸時代初期(17世紀前半)築と推定される、増上寺の方丈(庫裏)への表門
    四脚門で、全体が黒かったことから黒門とも呼ばれます。
    イメージ 10


    イメージ 39


    イメージ 11

     三 毒

    煩悩の根源人間の諸悪の根源)は、
    三毒の中でも特に痴愚すなわち「物事の正しい道理を知らないこと」
    十二因縁無明が、最も根本的なものである 
    煩悩は、我執自己中心の考え、それにもとづく事物への執着)から生ずる。
    この意味で、十二因縁中の「愛」は、ときに煩悩のうちでも根本的なものとされる

    イメージ 12
    イメージ 13

    イメージ 14
    イメージ 15
    寛永二年(1625)慈眼大師天海大僧正によって創建されました。
    徳川家康秀忠家光公の三代にわたる将軍の帰依を受けた天海大僧正は、
    徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城鬼門(東北)にあたる
    上野の台地に寛永寺を建立しました 
    イメージ 16
    イメージ 17
    檀林(だんりん)は、仏教寺院における僧侶養成機関、仏教宗派の学問所で
    談所談処法談所談義所学寮学林禅林、などとも称された
    栴檀林の略で、僧侶の集りを栴檀の林に例え、仏教における学問所のこと
    宗派の立場を超えた仏教学の研究が行われ、その中で学派も分かれていった
    檀林は、学制発布により廃止されたが、大学として現在もその名跡を継いでいる。
    イメージ 18
    専修念仏
         浄土に往生するため,念仏以外の行をまじえず,
         〈南無阿弥陀仏〉とただひたすらに念仏を唱えること

    法然やその門流の宗教的立場を端的に示す語である広義には,思想的,教団的に浄土宗の立場にあることを示し,他宗からは単に専修,または専修僧,専修念仏宗などとよばれた。浄土宗ないし念仏行者に対する異称でもあった。法然以前にももっぱら念仏を修して往生した人々はあり,往生伝が作られているが,それら念仏者は,諸行のなかの一つとしての念仏を修していた 
    イメージ 19
    大正時代
    イメージ 40


    イメージ 20

    浄土教における教学理解 

    阿弥陀仏は、みずからの名号を称える者を浄土往生せしめると本願に誓い、
    衆生の積むべき往生行の功徳のすべてを代って完成し、
    これを名号(南無阿弥陀仏)に収めて衆生に回向している。

    善導は、「南無」の二字と「阿弥陀仏」の四字、合わせて六字に関する釈義六字釈)で明らかにしている。善導の書を見た浄土宗の開祖法然南無阿弥陀仏と称え
    阿弥陀仏に「どうか、私を救って下さいと」願う事で
    阿弥陀仏に極楽浄土へ導かれる」と説いたが、法然の弟子であった親鸞は、
    これから「南無阿弥陀仏」は衆生が浄土に往生する因であるから、名号のいわれである「まかせなさい。必ず救うぞという仏の呼び声」を聞信すべきであるという、
    法然の解釈に付け加えた。

    親鸞は「阿弥陀仏」を本尊とし、名号は六字のほかに九字南無不可思議光如来
    十字帰命尽十方無碍光如来)の名号を書いている。

    南無阿弥陀仏声に出して耳でいただく佛様でもある 

    イメージ 21

    イメージ 22
    穢土(えど)
    • 仏教用語。穢れた国土
    • 煩悩から抜けられない衆生、凡夫の住むこの世
    • 現世娑婆のこと 
    イメージ 23
    利益の筆頭は、「勝運(かちうん)」
     「勝運」とは「物事全般が勝(すぐ)れた方向に運ぶ」という意味 
    イメージ 36


    イメージ 24

    イメージ 25
    イメージ 26

    イメージ 42


    イメージ 27
    イメージ 28
    イメージ 38


    イメージ 29
    イメージ 30
    入場すると頂ける 
    イメージ 37

    イメージ 31

    イメージ 32

    イメージ 46

    イメージ 50
    法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から
    鎌倉時代初期の日本である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、
    承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに
    浄土宗の開祖と仰がれた 

    イメージ 47
    浄土宗寺院宝珠院は、三縁山と号し増上寺第三十世貫主生譽靈玄大僧正
    閻魔王と共に白蓮池の辨才天女を勧請、別当寺として貞享2年(1685)に創建
    イメージ 48


    イメージ 45
    港区七福神の一つとなっている弁財天は、三井寺を開山した智証大師が858年に
    竹生島で彫刻、源頼朝徳川家康の崇敬を受けたといいます 
    イメージ 49
    徳川家康公は、厚く信仰され 天下の平和を築き
               除波辨才天を改め開運出世辨才天と改称 

    イメージ 33

     ちょくちょく利用する
    芝プリの隣 初めて巡りました 

       東京タワーも一体 いつ登ったか忘れてしまったけど 

         また、チャンスがあるでしょう・・

          そろそろいい時間になってきた 

            さぁてと・・美味いもんガッツリ食うぞぉ 


    次回







    前回

    2016.11.3 9:15

    偶然に
      櫻山八幡宮参道はちまん市セレモニーに立ち会ったが、 
            二之町大新町伝統的建物保存地区にて祭屋台の実物が、
    イメージ 1

      練り歩く実験が、10:00より行われるらしい・・・が、
         夕方16:00まで行われるらしいので、帰りに観られるかも 

           今回は、ゆっくりと東山遊歩道を巡ることにした 

    動画編

    タイムライン
    イメージ 2
    市中には、宮川の支流が、潤いを魅せる
    イメージ 4
    右側は、鉄砲町
    イメージ 5
    アニメの書かれた可愛いマイクロバスが、1時間に1本 周ってくる 
    イメージ 6

    ガイドさんの案内で、巡っている方もいるね 

    イメージ 3
    暫くガイドさんの説明を聞きながら・・
    イメージ 7
    イメージ 8
    小京都とも呼ばれ、長い歴史と文化の香りにつつまれた町の中央を東西に
    二分して流れる宮川川東旧城下町で、古い民家が軒を連ねる町並みや
    久昌寺からの高台は寺町の眺望は大変美しくのどかで
    訪れる人達の心を和ませます 
    イメージ 9
    鐘楼門(高山市文化財)は高山城二之丸にあった黄雲閣を移築した
    イメージ 10
    金森 長近(かなもり ながちか)は、
    戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名
    イメージ 11

    イメージ 12
    飛騨三十三観音霊場
    イメージ 13
    大雄寺(だいおうじ)
    イメージ 14
    寛政3年(1791)の大風雨により大破し文化4年(1807)に再建されたもの
    イメージ 15
    東山白山神社
    イメージ 16
    イメージ 17
    高山城の建築様式を垣間見る貴重な遺構
    イメージ 18
    ひだ高山天照寺ユースホステル  寺町の中心にあるYH天照寺
    イメージ 19
      収容人数/60人:大人 1泊1名様(素泊): 2300円  駐車場:無料
    イメージ 20
    平安時代の1182年に天台宗天照皇寺として創建された寺で、
      江戸時代浄土宗へ改宗した
    イメージ 46
    本尊阿弥陀如来(市指定文化財)は12世紀後半の造仏で、
    平安時代後期に活躍した仏師定朝の作 


    イメージ 21
    ユースに滞在している ご夫婦が、
          2匹のボストンテリアを連れて旅をしているそうな 
    イメージ 22
    ・・急に 家の犬たちを急に思い出したね 
    イメージ 23


     東山寺町随一の紅葉寺
    イメージ 45

       日本文化を感じることのできる囲炉裏中庭があり、
                   外国人観光客にも人気があるそうですよ 

    イメージ 24
     
    京都の東山寺町にならって、町の東側の高台に寺院を建立
               周辺にあった寺院を移築させたのが 
    東山寺町 

    イメージ 25
    永禄元年(1558年)に開山した寺院で、飛騨で唯一の法華宗寺院
    イメージ 26
    法華三十番神(ばんしん)とは法華経の仏法や信者を守るため、
    五神は六日交代で三十日の番をする神々をいう 
    イメージ 27

    曹洞宗禅寺で、僧侶の栄西インドから持ち帰ったとされる
    如意輪観音半跏思惟像が、本尊座禅体験ができ、法話も聞ける 
    イメージ 28


    イメージ 29

    鉄舟は、10歳より江戸に立つ17歳までを飛騨で過ごし、
       当山十五世俊山禅師を学びました
          豪邁な素地は、高山時代に培われたものといわれています。
    観音堂は鉄舟寄進
          神社仏閣の建ち並ぶ静かな東山にあって、偉容を誇る石垣寺地
                裳層付の本堂(市文化財指定)はその姿と共に
                     今も禅の心を伝えています


    イメージ 30



    イメージ 31
    境内にあり、昔から天狗の住む御神木として氏子の人々が崇めている大樹 

    10:40
    イメージ 32
    イメージ 33

    イメージ 34

    イメージ 47
    大隆寺弁天堂 附扁額 棟札
    イメージ 48
    池中の乱石積基壇上に建てられている方形造の小堂
    イメージ 49
    縁柱をもたず「持ち送り」により縁側をはり出す手法は、水上の堂にふさわしく、
    堂の落ち着いた姿は周囲の景観をひきしめている 

    イメージ 35
    内部の各天井には、色鮮やかに草木が描かれている 
    禅宗様の厨子には「白蛇神将王大弁財天女」が祀られている 
    イメージ 36


    11:50 かなりの距離を歩き展望台まで来た 
    イメージ 37

    折角の高山市内の眺望なのに・・まぁ 宗教は、自由なんだけど 
    イメージ 38
     
    周辺の畑は、ビニールハウスが多く 
        道端には、熟れたトマトが沢山 捨てられている 
    イメージ 50


    イメージ 39

    イメージ 40

    イメージ 41

    イメージ 42


    イメージ 43

    イメージ 44
    13:00
     この静寂さは、ここで終わり 

     高山の街に降りると 沢山の外人観光客を含めた大混雑した

     飛騨高山古い町並



    次回


    前回

    ヤッパリ・・チョイト出かけても
           美味いラーメンを探してしまうなぁ  

    イメージ 1

    ほぉ・・
    春日通り沿いで、昨年9月にオープンしてから 
        いつも行列のできている店だが、、

    イメージ 2

    おゃ・・誰も待っていない様子 
    イメージ 3

    イメージ 20
    麺屋 ねむ瑠(nemuru)  FB:4.9★★★★★

    イメージ 4
    ふぅ~ん 「食べログ」は、3.61 
       ラーメンもそうだが、あくまでも個人の好みだからねぇ 
    イメージ 5
    ほぉ~お よく高評価の店は、こんなポスターを自慢しているよね
    イメージ 6
    調べてみると・・・話題になっているので、
       価格も上がったり 格安な学生限定も無くなったのかなぁ 
    イメージ 7

    能書きには、
    イメージ 21

    超濃厚 烏賊煮干チャーシュー麺 1000円 いい価格だねぇ 

    イメージ 10

    スープは、とろみのある泥色の烏賊煮干白湯醤油味 
           烏賊と煮干の旨味が、強烈ではなく適度で好ましい 
    ストレートの細麺 チャシューは小さくて薄いし物足りないね 
    イメージ 11

    麺の量が、少ない感じで、すぐに目の前のパンフに目が行く 

    イメージ 8
    煮玉子の売上の一部をNPO法人「みんなのことば」へ寄付してるそうな
    イメージ 9
    そのまま食べれる替え玉」も注文  現金で¥180円
    イメージ 12
    タレ・チャーシュー・玉ねぎ・煮干粉 更に
       日本山椒ピュアオリーブオイルをかけてと・・
    イメージ 13
    此のマッチングは、なかなか美味い 
    イメージ 14

    ラーメン屋ネットを使って集客が、大事なんだろうね   
    イメージ 18
    近頃は、濃厚なスープが、人気のようですね 
    イメージ 19
    ・・
    ・・・


    何気なく撮った本郷薬師 --- チョイと調べてみると 

        エェ・・ 本郷薬師 処刑場跡 
    薬師堂のあった場所にはかつて真光寺という寺の境内であった
    この寺が一時期廃寺状態であった時、処刑場として使用されていたそうだ 

    かなり怖い話なので、興味のある方は、こちらからどうぞ 

    イメージ 15

    イメージ 22

    偶然にも

      ・・と 重なったので、検索すると こんなHPを見つけましたよ 
     
     季節外れなんで、更に寒くなるのですが、


                              知らなかったなぁ・・
    ・・

    直ぐ傍には、本郷桜木神社・桜木天神とも称します

    約五百年前後土御門天皇御宇文明年間太田道灌江戸築城の際
    菅原道真公の神霊を京都北野の祠より同城内に勧請せられたものを其後
    湯島高台なる旧櫻の馬場の地に神祠を建立してその近隣の産土神として
    仰がしね櫻木神社と名付けられた。
    イメージ 16

      此方は、「湯島天満宮」からの師走のお知らせ 
    イメージ 17

    旧称は湯島神社で、通称は湯島天神

    古来より江戸東京における代表的な天満宮であり、
         学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている 

    受験生を含め初詣は、大賑わいになるね

        もう少しだ・・頑張ってね  

    次回

    前回

    マァ・・年末年始は、アチコチに呼び出されて散財するけど
          地域を鑑みるには、いい機会になっているね 

    今回は、「神田」なので、駅周辺も楽しいのだが、
        此間から気になっていた「日本橋小伝馬町」の散策 

    イメージ 30

    神田北乗物町の隣接した街並みで、歩いてもスグだ
    イメージ 1
    伝馬〔てんま〕
    馬の背に荷物を積んで、宿から宿に送る制度戦国時代には幕府
    領主の公用に供していたが、江戸時代には民間の輸送にも用いた 

    イメージ 2

    伝馬町牢屋は、かつて江戸に存在した囚人などを収容した施設で、
    現在は東京都中央区立十思公園になっている
    イメージ 3

    江戸時代刑法には現在の懲役禁固に類する処罰が原則として存在せず
    現代における刑務所というより、未決囚を収監し死刑囚を処断する拘置所 
    イメージ 4
    高野長英吉田松陰らも収容されていた 
    イメージ 5
    常盤橋外に牢屋敷にあたる施設が設けられたのは天正年間。
    それが慶長年間に小伝馬町に移って来たようである。
    明治8年(1875年)に市ヶ谷監獄が設置されるまで使用された 
    イメージ 26

    2618(約8639)周辺は煉塀で囲まれ、堀が巡らされており、
    南西部に表門、北東部に不浄門が設けられていた

    イメージ 6

    大安楽寺

    伝馬町牢屋敷で刑死した人や、安政の大獄で処刑された志士の慰霊のため、
    1875年に建立された。 境内には刑死者を弔うための延命地蔵が祀られている
    イメージ 7
    大倉・安田の頭文字を取って名づけられたという 
    イメージ 8

    十恩〔じっし〕公園十恩小学校大安楽寺身延別院村雲別院などになっている
    時の鐘牢屋跡吉田松陰終焉の地の由来を記した「江戸三縁史跡」の説明板
    小伝馬町交差点伝馬町三大遺構の説明板がある
    イメージ 9

    イメージ 10

    イメージ 11

    吉田松陰墓

    「松陰二十一回猛士墓」と刻んだ墓碑が建っている。  
    安政の大獄
    大老井伊直弼による弾圧が1858年に開始された。
     安政の大獄(1858年)

    9月25日(旧8月29日)、徳川慶喜一橋派が大量に処分された。
                   謹慎(1860年)
    11月1日(旧10月7日)、橋本左内ら37人が死罪となった。  
               街道 Now and Then「小塚原回向院橋本左内墓」
    21日(旧10月27日)、吉田松陰らに罪状の申渡、23人が死罪・流罪となった。
               松陰は江戸・小伝馬町の牢屋の処刑場で死刑に処された。      
    23日(旧10月29日)に小塚原回向院に葬られた。  
               街道 Now and Then「小塚原回向院松田松陰墓」


    イメージ 12

    「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」
            1859年11月21日 29歳 吉田松陰、斬首

    日本橋石町にあった「時の鐘」を移転し保存している
    イメージ 13
    江戸時代の時の鐘は最初江戸城に置かれていた。その後、
    徳川秀忠の頃、1626年に時の鐘を辻源七が本石町三丁目(今の日本橋本町
    四丁目)に移し、鐘楼堂を建てた。その後、1710年に起こった火災鐘楼などが
    焼失し、現在の時の鐘は1711年に作られた物 
    イメージ 27
    時の鐘は寺社の鐘と違い、公費で運営していたので、
    時の鐘が聞こえる約四百町(初めは三百町ほど)の範囲から鐘撞き料
    町人は間口一間につき四文)を徴収していた 


    吉田松陰終焉の地
        「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂」
     と刻まれた辞世碑がたっている 

    イメージ 14

    イメージ 15

    イメージ 16

    イメージ 17

    イメージ 18
    1677年 常磐橋門からこの地に移された。
    江戸幕府最大の牢屋で、死刑拷問もここで行われていた。
    牢屋敷は江戸奉行の支配下にあり、現在の拘置所にあたる。
    木造平屋に在牢者は200~400人くらいで、多いときは1000人を越えたという 
    イメージ 19
    1875年市ヶ谷監獄に合併して取り壊されたが、
    2600坪の敷地は無償にもかかわらず引き取り手がなく「牢屋ヶ原」と呼ばれていた
    その後、大倉喜八郎安田善次郎に払い下げられた

    イメージ 20

    イメージ 28
    へぇ・・八百屋お七 もここに投獄されていたんだ 

    イメージ 29

    イメージ 21

    イメージ 22
    此の碑が、きっかけになりました 
    イメージ 23

    江戸開府のころ伝馬の役所が江戸城呉服橋門内にあったために町名となった。
    1606年に浜町一帯の埋立てが完了した後に、現在地に移転した。
    当時は西から東へ大伝馬町1~2丁目があり次いで通旅籠町、さらに通油町が続いていた。細長い町で、中央を南北に人形町通りが貫通する 
    イメージ 24

    大伝馬町にはいると繊維会社のビルが多くなり横山町にはいると問屋街となり
    江戸時代の名残がある。
    『寛永江戸図』には「大伝馬三丁目」と記されているが、旅籠が並んでいたため
    通称は通旅籠町〔とおりはたごちょう〕だった。南新道に面して池洲稲荷神社があり、日光例幣使の宿泊所になった当町の警護用の武具を収蔵する土蔵が境内に設けられていた。

    大文字屋(大丸)

    1738年に進出した京都伏見呉服太物商、通称大丸
    本町通りから大門通りまで間口39間(70m)の大店だった
    広重「大傅馬町こふく店」】 上棟式を終えた大工の「棟梁送り」の一行の左側に
    大丸が描かれている。  切手と美術「名所江戸百景」
    1910年末にこの店鋪と名古屋店を閉じ、京都、大阪、神戸で経営を続け、戦後、
    東京駅八重洲口に出店した。  漱石ゆかりの地「大丸」

    蔦屋耕書堂〔つたやこうしょどう〕

    地本問屋で主人は蔦屋重三郎
    山に蔦の印の箱看板が出ていて、蔦重〔つたじゅう〕と呼ばれていた。
    1783年に移転してきた。 山東京伝、馬琴、一九などの作家や絵師をかかえ
    浮世絵を出版し、 歌麿写楽を見いだした。
    1802年に出版された北斎『絵本東都遊』に店先の様子が描かれている。

    イメージ 25

           モット訪ね歩いてみたかったが、
                        又にして神田に戻ります 

    前回

    先日、が、女子会日光へ出かけた際のお土産を持ってきた 

    〈東照社縁起:日光への御遷座の場面
    イメージ 1

    日光東照宮御鎮座四百年祭

    昨年、御祭神徳川家康公として祀られて四百年に当たり、全国の東照宮
    四百年大祭」が斎行や様々な奉祝行事が行われました。
    今年は、日光東照宮が創建され、御祭神が当地に鎮座されて四百年目の年。
    佳節の年が続いて、御神威の弥増す日光東照宮
    家康公がお鎮まりになる奥社(墓所と拝殿)は、眠り猫の下をくぐり、207段
    石段を上がったところにあり「平和創生の神」と崇められる家康公のお側近にて
    御神意に心を通わせて、心静かに新年の平安をお祈り下さい。

    ・・何か思うところがあって女子3人で出かけたそうな 

    イメージ 2

    我が家では、元旦の朝 神棚に上がっていた お神酒をいただく習慣がある 
    イメージ 3

    本来は、式三献屠蘇などを行えばいいのだが、簡易的に 
    イメージ 4

    出かける際に左右に振って使うものらしい 
    イメージ 5

    個人的に持ち歩くものと・・何か心配事でもあるのかなぁ 
    イメージ 6

    羊羹各種も嬉しいが、
    イメージ 7

    此れが、美味いんだなぁ 
    イメージ 8
    ・・
    ・・・
    富山の「五箇山で仕入れてきた渋柿を器用に「吊るし柿」に 

    大体1.5か月間 室内に吊るしておいた渋柿
    見た目には、色合いが今一、チョイト干し過ぎかなぁ 
    イメージ 9

    恐るおそる・・カチンこちんになった柿をかじると 

       ・・・美味い 
             ・・・・甘~い 

    まぁ 自家製で屋内で出来たのは 特筆もんだね 

    イメージ 10
    でも此方の干し柿には、とてもかなわないね 


    干し柿もいいけど・・こっちのパンも上出来なもの 
    イメージ 11

    ヤッパリ・・焼き立ては、何よりですなぁ 
    イメージ 12

    イメージ 13

    何にもつけたり 挟んだりする必要が、無いんだなぁ 
    イメージ 14

    に、半分・・・持っていかれましたよ 
    イメージ 15

    ・・そういえば 明日で 「真田丸」が最終回か

                    上手く繋げているようでね 

    次回

    前回

    懐かしい場所での集まりがあるので、出かけてみたよ 
    最寄駅が。山手線田町駅 

    イメージ 1

    芝浦は、明治 - 昭和初期に「隅田川口改良計画」によって、
    東京市芝区臨海部を埋立てて成立した
    イメージ 2

    バブル景気のころには「ウォーターフロント」として流行の発信地となり、
    ディスコライブハウスが多数作られた。

    ジュリアナ東京1991年平成3年)5月15日から1994年(平成6年)8月31日まで
    ブームを築いた伝説のディスコ


    総面積は1200m²、最大収容人数は2,000人 ワンレンボディコンの女性が集まり
    お立ち台」でジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景が一世を風靡した


    イメージ 3

    」とは芝沖海苔の養殖に使う木の枝「ひび」(竹篠)のことであり、
    ひび」の並んだ海であることから「芝浦」となった。
    イメージ 4

    イメージ 5

    日本初のプロ野球チーム日本運動協会」の発祥の地である(創立は1920年
    イメージ 6

    最近では工場の跡地などで大規模な再開発が行われており、マンションが増え
    特に芝浦アイランドがある芝浦四丁目では、近年人口の増加が著しい。

    イメージ 7

    町内会の活動も盛んのようだね 
    イメージ 8

    イメージ 9


    あれ・・昨年 来た店だ 
    イメージ 10
    夜、車で、連れてきて貰ったので、分からなかった

    イメージ 11
    玄関の構えで気が付いたね 
    イメージ 12
    そうそう・・モノレール新幹線も一緒に、走っているんだね 
    イメージ 13

    山手線田町駅東側に位置する、運河の多い埋立地であり、工場やオフィス、
    倉庫などの商工業施設が大半を占め、田町駅芝浦口周辺を中心に
    商店街飲食店街がある。
    イメージ 14

    戦国時代には後北条氏水軍の一拠点であったとされ、北条氏の縁戚である
    吉良頼康玉縄城北条綱成の管理下に置かれた。
    イメージ 15

    江戸時代には芝浦雑魚場と呼ばれて漁村として栄え、また芝浦でとれた魚は
    芝肴(しばざかな)と称され江戸に広く出回り、将軍にも献上された。
    いわゆる江戸前である。特に芝海老は特産となった。
    芝浦の沖合いでは海苔の養殖も行われた。
    イメージ 16

    イメージ 17

    イメージ 18

    イメージ 19

    まだチョイト早いかな 
     でも 少し歩いてみて 訪ねてみて 初めて分かるね
       時代が変わって 時が過ぎれば 一変してしまう事ね 

    イメージ 20

    イメージ 21

    イメージ 22

    ボディコン女性ジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景は、今日もなお
    ジュリアナ東京の映像が「バブルを象徴する光景」として紹介されることが多い
    しかし・・
       実際はバブル経済崩壊後の出来事なんだよね 

    次回

    前回

    2016.11.23 9:30

    チョイト時間が早いからと 富士山麓青木ヶ原に足を延ばしたけど
    紅葉が終わったので、かなりの伐採が実施されていて
    鬱蒼とした樹海の感じがなかったので、乗馬クラブに戻ったのでした 

    動画編


    イメージ 1

    タイムライン
    イメージ 2

    イメージ 3


    イメージ 4

    イメージ 5

    イメージ 6
    何も用意しなくてもランクに応じて楽しめるコースがそろっている 
    イメージ 7
    たちも体を温めるため 順次ウォームアップ 
    イメージ 8

    イメージ 9

    あれっ・・何処かで見たような光景が、

    イメージ 10

    イメージ 11
    子供用かな 

    イメージ 12

    イメージ 13

    イメージ 14

    イメージ 15

    イメージ 16

    イメージ 17

    イメージ 18
    なるほど・・人間と同じなんだよね 
    イメージ 19

    イメージ 20

    イメージ 42
    ・・でも 踏み台 無しには、上がれないけどね 
    イメージ 49

    操作説明なんだけど




    イメージ 21
    知らなかった・・小生の鉄馬よりハレー級だね 
    イメージ 22

    イメージ 23

    イメージ 24

    イメージ 25

    イメージ 26
    恐々よりは、、かわいそうな感覚なんだよね 
    イメージ 27
    ヘルメット以外は、自前のバイクコスチュームのまま 

    イメージ 50


    イメージ 28

    イメージ 29
    シッカリと操作をしないと・・
    イメージ 48


    イメージ 30
    中々・・さまになって乗っているかのようだが、、
    イメージ 31
    のほうが、小生をうまくあしらってくれている 
    イメージ 32
    曖昧な合図では、をコントロールできない 
    イメージ 33
    スピード感に慣れはかなり必要だね 
    イメージ 34
    流石に馬の僅かな動作で、気持ちを読み取るね 
    イメージ 35

    イメージ 47
    鐙が、無い方が巧くいきそうな・・
    イメージ 45
    素人考えで、踏ん張れないので、危険らしい 
    イメージ 36

    イメージ 46
    ・・面白そうに見ている 
    イメージ 37
    ノンさん 撮影コーチ役で、スイマセン 
    イメージ 44
    少しばかりコツを掴むと ヤッパリ上手くいくね 
    イメージ 38

    これもバイクと同じで、常にテンションが、かかっている事が大切なんだね 

    イメージ 39

    乗り手が、ど素人でも利口なは、だいたい察知して動いてくれるようです
    イメージ 40

    イメージ 43


    イメージ 41


    ・・お楽しみに!

    前回

    恒例ではあるけれど 年末になると家内パン造りが、忙しくなる 
    Xmas正月もさることながら ご近所の奥様方や子供たちも含めて
      ワイワイやっている 

    イメージ 1

    朝の散歩でも あちこちにXmasデコが、楽しいね 
    イメージ 2

    帰ってくると もっぱらパン食で、、

    イメージ 3

    おやつ時も・・出てくる失敗作 

    イメージ 4

    中のクリームが、混ぜ物の量を間違えたらしくて
        滅茶苦茶・・あま~~い 
    イメージ 5

    2本もあって・・好きなだけといわれても 

    イメージ 6

    子供達には、大好評だった 
      来年の干支「」の家族集合パン 
        中には、栗クリームが入っていて沢山食べても大丈夫だ 

    イメージ 7

    なんか 賑やかしい様子が、微笑ましい 
    イメージ 8

    微妙に表情が、違って面白いね 
    イメージ 9

    ひよこ達のピヨピヨ感が、いいねぇ 
    イメージ 10

    ・お父さんらしく・・いい表情している 
    イメージ 11
    なかなか・・可愛くできているね・

           でもこれは、練習だったそうで 
    イメージ 12

    昨年の「」パンは、こちら・・  
     
    此方は、やや大人向けの仕様 
    イメージ 13

    チョコレートナッツの歯ごたえもいい 
    イメージ 14

    この時期、ストーブの前から動けない君たちも 

    イメージ 15

     お余りを待っている 試食係の一委員だね 


    PS:そういえば・・年賀状の撮影をしなくちゃね

    次回

    ↑このページのトップヘ