kz0901のblog

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に ^^!

2015年01月




拝殿前方に中門鳥居

以前には扉が付いており、元々は門として機能していたそうな

イメージ 1

拝殿は1901年(明治34年)竣工の建物で桁行7間梁間5間の

入母屋造平入屋根銅板葺。

前面に3間の向入母屋造で軒に唐破風を構えた向拝が付く。


イメージ 2

本殿は1872年(明治5年)旧暦5月に尾張伊藤平左衛門設計の下に

造られた。桁行3間梁間6間の大規模な神明造で、前面に1間の向拝

(こうはい)が付く。屋根銅板葺で棟には千木・鰹木を有す。

本殿の両側には廻廊が接続し、その廻廊が前方に屈曲して拝殿

両側面に連絡し、本殿前庭を囲繞する。

本殿後方には1972年(昭和47年)に建てられた切妻造平入銅板葺の

霊璽簿奉安殿が建ち、神霊を合祀する際に用いる和紙で作られた

霊璽簿(神霊名簿)を保管する。なお、本殿は老朽化の為に1986年

(昭和61年)から1989年(平成元年)にかけて解体修理が施されている。

毎月1日、11日、 21日には月次祭が斎行され、祭神各柱の命日毎に

永代神楽祭を行なう。因みに、常日の拝殿には「白色」の幕が掛かる

が、恒例祭の日には「紫色」の幕に掛け替えられる。

その他、朝御饌祭、夕御饌祭が毎日行われている。


波立たぬ世を願いつつ 新しき年の初めを迎え祝はむ

イメージ 3

イメージ 5


イメージ 4

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8




前回

西新宿でラーメンは、、やっぱり此処だね


   満来」 

イメージ 1


今回は、 「ざるラーメン


イメージ 2

此の澄んだスープ
イメージ 3


しかし、此処のは、素通りできない!


イメージ 4

此のもちもち感チュルチュルとした滑やかさ

相変わらずの心地よい歯ごたえ、、、、


 美味しゅうございました^^!



もう25年以上 寄らせてもらっているけど 

       価格も味も少しづつ変化しているなぁ、、。




さて、都庁へ向かおう・・・


次回



をくぐると 此処からは靖国神社内苑

本来,此処は、参道の見事な桜で有名です。

境内は東京都内でも有数のの名所

毎年3月下旬から4月上旬にかけて多くの花見客で混雑し、

屋台も多数出店されています。


しかし、、

境内には、梅林を周遊する遊歩道が、あるくらい広い敷地に

梅の木

「一足早い春の訪れを感じさせてくれます」・・とあります

イメージ 2

内苑」に踏み込むと 既に咲いている様子が観れます

イメージ 3

此処は、やはり 厳かな空気が、漂います

イメージ 4

能楽堂(旧芝能楽堂、九段能楽堂)

イメージ 7

イメージ 9

気象庁は境内にある3本のソメイヨシノを、東京都での桜の開花日を

決定する標準木として指定している。

そのため東京都の「桜の開花宣言」はこの標準木が咲いた時に行わ

れています。

イメージ 8

参道わきにこんな文面が掲示されています

イメージ 5



拝殿中門鳥居が、荘厳に

イメージ 1

きっと 皇族方 中門鳥居 の手前で下乗されたのでありましょう

イメージ 6

なんとも複雑な思いが、、。




エェ・・4月の気候だって


      屋上の温度計も16度だ、、、^^!



朝方の雨が上がったとたん気温が、ぐんぐん上昇 



     新宿御苑にでも行ってみるかと

                        チョイト出かけてみた、、



イメージ 1


今日は、メチャメチャ暖かくって、、

         セローで、新宿をぶらついてました、、。

              空も・・青空で綺麗だ 
イメージ 2

13:00頃
気のせいか・・風が、強く吹いてきました
   でも まだまだ、ぬるめの暖かさ 

イメージ 3

15:00 過ぎる頃には、こんな空模様 

イメージ 4


でも・・今夜から寒波襲来だそうで、


      
                々方、油断めさるな、、。。





さてっと・・・いつもの萬來へ・・・




次回



愛犬と湖畔のアウトドアライフ



                                                                          次回
第二鳥居:青銅大鳥居


1887年(明治20年)の建立で、大阪砲兵工廠で鋳造された青銅製。

現存の靖国神社の全4基の鳥居の内では最も古いものであり、

また青銅製の鳥居としては日本一の規模


下乗」の高札のある位置から見た青銅大鳥居:第二鳥居



高さ15.15メートル



神門側から見る右柱

大手水舎(おおちょうずしゃ)

1940年(昭和15年)、「在米日本人兵役義務者会」という、当時アメリカに

住んでいて、「兵役法」により徴兵義務が課される満二十歳を迎えたものの、

当時アメリカに住んでいたために免除された人々により奉納されたもの。

戦前の「兵役法」には「帝国外の地に旅行又は在留する者は召集を免除する」

という条文があったため、在米日本人は満二十歳になっても軍に招集されませ

んでした。




三間三戸の切妻造銅板葺

1934年(昭和9年)に完成した、高さ6メートル、

檜造りの門です。

一年を通じ、毎日午前6時にこの門が開くことで、               

靖国神社「内苑の開門となります




中央の二つの扉に、直径1.5メートル巨大な菊花の紋章が   
取り付けられています。
この菊花紋は、
皇室が用いる 「十六八重表菊」ではなく「十六菊」となっています。

設計したのは、伊藤忠太という建築家です。 
築地本願寺の   設計で知られ、法隆寺が日本最古の寺院建築で
あること   を学問的に示した、日本建築史の創始者です。


靖国神社の1日

  • 6時「開門」:拝殿にある大太鼓が21回打たれて、菊花紋章が付いた神門が開けられる。
  • 8時「朝御饌祭」:神職が神饌(祭神の食事)を供える。
  • 9時「朝拝」:大太鼓が打たれ、全ての職員が拝殿に集合し行われる。全員で「大祓詞」を唱え、御製(天皇が詠んだ和歌)を朗詠し、祭神に拝礼する。
  • 14時「永代神楽祭」:当日が命日である英霊の為の祭典。巫女による神楽の奉奏がある。
  • 15時「夕御饌祭」:神職が神饌を供える。
  • 19時「閉門」:神社の全ての門が閉じられる。
  • (1,2,11,12月が午後5時、3,4,9,10月が午後6時)


引用

靖国神社とは何か、基本的なこと、根本的なことを、誰も教えてはくれない。

学校も、親も、教師も。ぼんやりしていても目や耳に入ってくるマスメディア

からの情報も、靖国についての根本的なことを伝えてはくれない。「A級戦犯

の合祀」とか、「8月15日に閣僚が参拝したか否か」とか、そんな話題だけが

、毎年、騒々しく語られるだけだ。靖国神社をどうとらえるかは、自分で意識


 冬の散歩道:今朝は、風もありチョイト寒かったけど


・・ダブルハーネス新調しました。

マイルス&ロッキー  

2匹のボストンテリア の散歩は、

其々が、行きたいところへ向かって大変でしたが・・・

 
コレこれ  
イメージ 1

此れなら 散歩も 2匹いっぺんでも

楽ちんです 

イメージ 2

どちらかが 先導して 引っ張られて行く感じです 

イメージ 3

まぁ、、まだ ヤンチャなロッキーが、先に行くほうが、多いかな

まだまだ 善福寺公園も寒そうです 

イメージ 4

マイルスの方は、自分ペースが、狂って不満顔 

イメージ 5

此れで、

アッチヤ・こっちゃ、、行かれないので 

引綱が、絡まないね ^^!


お昼は、家内の手作りロールパン

イメージ 6

ようやく日差しが射してきました

此れから暖かくなるようですね 






  神門外の参道には第二鳥居青銅大鳥居

    左右には 日本一の大きさの大燈籠

 左側の燈籠には「照闇」、右側の燈籠には「揚輝
 の文字が刻まれています


イメージ 1

右側の燈籠には日清戦争から満州事変までの海軍
戦闘場面が 彫刻されたレリーフとして描かれています

イメージ 2

その一部をご紹介

イメージ 3


イメージ 4


左側の燈籠には同じく日清戦争から満洲事変までの
陸軍の戦闘場面が描かれている。

イメージ 5

2012年清水建設が靖国神社の「大灯籠」を免震化 笠石26トンを据え付けて強度は6倍に・・

イメージ 6

イメージ 7

1935年(昭和10年)に富國徴兵保険(現富国生命)が奉納したもの。
終戦後、GHQによって撤去させられそうになったが免れたそうな。


靖国神社は単立神社として神社本庁との包括関係に属していない。

これは、

靖国神社は日本国の護持の神社であり、
     いつかは国に返すべきなので、
        特定の宗教法人の包括下に入るべきではない

という靖国神社・神社本庁双方の判断によるものである。


神社本庁に属さない神社であるため、宮司以下の神職は

神社本庁の神職の資格を持った人物である必要はない。

との見解だ。



イメージ 8

93,356平方メートルの広大な敷地内






そういえば・・・・

セローに今年、、乗ってない

いかん・・・

イメージ 1

まぁ、、BMも往復3Kmしか乗ってないけど 

アレッ
昨年の今頃は、多摩御陵へ参拝しに行っていた・・


そうだ 

どこにも行く当てがないし、、、予定もないので

まだ 一月だし、、

とりあえず近場でもと

此処

イメージ 2

まだ、デコレーションもしているし

NHKの大河ドラマも変わったし・・
幕末の志士である吉田松陰坂本龍馬高杉晋作中岡慎太郎
武市半平太橋本左内、大村益次郎等も維新殉難者として合祀
されている。


イメージ 3

流石に人影は、、もう まばらだ、、

バイクは 自転車置き場で無料 

イメージ 7

元来は東京招魂社という名称であったが、

後に現社名靖國神社に改称された。

九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本軍人軍属等を
主な祭神として祀る。勅祭社旧別格官幣社


幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり、
1853年ペリー来航以降の日本の内外の事変戦争等、
国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」と称して祀り、
その柱数は、2004年10月17日現在で計246万6532柱にも及ぶ。
女性は5万7千余柱が祀られている。 

第一鳥居 (大鳥居)  銅鳥居 重量は100トン
鳥居に向いている、数少ない神社の一つでもある 

1974年(昭和49年)に日本鋼管製の耐候性鋼による銅鳥居として
再建されたものだが、赤く表面の色は塗装ではなく錆の色。
柱の高さが約25メートル、笠木の長さは約34メートル

イメージ 4

神門外の参道

今までは、素通りしたけど ゆっくり見学しながら 

大村益次郎像

イメージ 5

フム・ふむ 

大村益次郎が東京に招魂社を創建することを献策すると、
明治天皇勅許を受けて1869年(明治2年)
現社地での招魂社創建が決定された 

イメージ 6

遥かに 第二鳥居(青銅大鳥居)が見えている

イメージ 8

1887年(明治20年)の建立で、大阪砲兵工廠で鋳造された

青銅で、鳥居としては日本一の規模 

イメージ 9

1870年(明治3年)開始の靖国神社競馬場 

(招魂社競馬場として日本人による国内初の洋式競馬場で
参道の外側に1周約900メートルで開場、1898年(明治31年)廃止)
の周囲に数十本のが植えられた
現在では境内は東京都内でも有数の桜の名所となった。

気象庁は境内にある3本のソメイヨシノを、東京都での桜の開花日
を決定する標準木として指定している。
そのため東京都の「桜の開花宣言はこの標準木が咲いた時に
行われている。





家内のパンつくりにも いよいよ 
           季節感が,伴ってきました 


寒いこの頃では  やはり温かいモノが
                        食べたいと思うのが常

さて今夜のお楽しみは、、、

ぴぃ・ぴぃ・ぴぃ    とタイマーがなると

「出来たわよ」と 


今回の力作は、、これ 

イメージ 1

蒸し上がったばかりの アツアツの肉まん 

イメージ 2

立ち上る・・・湯気は、、、映りませんでした、、

こりゃ  いいと  早速 

アッ・あちぃ あふれ出る 肉汁  美味そう~


一口 パクつく

フムッ 

こりゃ 


肉まんの中のアンが、、、やけに辛いぞ 




制作者本人の弁 

アチャア~やっぱり濃すぎたわ マァ 初めてだからね

此れと一緒に食べると丁度いいんじゃない

と昼につくったパウンドケーキを一緒に食べる羽目に 


イメージ 3

まぁ・・試食係としては
 文句は言えませんが 夕飯が,この組み合わせは、、、

イメージ 4



でも、、


そんなに・・・悪いもんでもありませんでした 




↑このページのトップヘ